
税理士の柏嵜忠弘です。東京都大田区で開業しています。
新型コロナウイルスの影響により納税どうしよう?と悩んでいませんか?
この記事は、新型コロナウイルスの影響よる特例猶予制度について書いています。
この記事は、主に次のことが書いてあります。
- 特例猶予とは?
- 特例猶予は、誰が対象なの?
- 特例猶予は、どの税金が対象なの?
- 特例猶予の申請期限は、いつまでなの?
- 特例猶予の猶予金額は、どうやって決まるの?
- 特例猶予を申請するには、どんな資料が必要なの?
- 特例猶予は、どうやって申請するの?
この記事を読むと、特例猶予を詳しく理解できますよ。
☆新型コロナウイルス関連記事☆
持続化給付金は、税金がかかるの?もらうタイミングは?経理処理は?を解説します!
新型コロナウイルスの影響により売上減少の場合の固定資産税の減免
そもそも特例猶予とは?
特例猶予とは、新型コロナウイルスの影響により、納税しなければならない税金を納税できなくて、納期限後に一括又は分割で納付する制度です。
特例猶予制度の特徴は、次の3つです。
- 猶予期間は1年間
- 延滞税がない
- 担保の提供が必要ない
特例猶予は、猶予期間が1年間ですので、1年間のうちに猶予されている税金を分割又は一括での納付となります。
特例猶予の猶予期間が終了した場合は、換価の猶予・納税の猶予を適用して分割納付していくようになります。
特例猶予は、誰が対象なの?
特例猶予の対象は、次の3つの満たす人が対象となっています。
- 新型コロナウイルスの影響を受けていること
- 2020年2月1日以降のどこかの期間(1か月以上)で、事業の売上高が2019年の同じ時期と比較して20%以上減少していること
- 税金を納付期限に1回で全額が払えないこと
以下で、説明して行きたいと思います。
新型コロナウイルスの影響を受けていること
新型コロナウイルスの影響は、直接的でも間接的でも影響を受けていれば、申請の対象になります。
実際に、新型コロナウイルスの影響を証明する必要はないのです。
申請書の「新型コロナウイルス感染症等の影響」の欄にレ点をすることになります。
申請書の中のレ点を付ける内容は、次の通りです。
- □イベント等の自粛で収入が減少
- □外出自粛要請で収入が減少
- □入国制限で収入が減少
- □その他の理由で収入が減少(ここの欄は、理由が必要となります)
2020年2月1日以降のどこかの期間(1か月以上)で、事業の売上高が2019年の同じ時期と比較して20%以上減少していること
売上高に関しての注意点は、次の3つです。
- 売上高は任意1か月ですが、1日から31日じゃなくても良い
- 不動産賃貸業の方が新型コロナウイルスの影響で、家賃を減免したり猶予した場合は、その分を売上高の計算に含めなくて良い
- 特定定額給付金や持続化給付金などは、売上高に含めない
以下で、説明して行きたいと思います。
売上高は任意1か月ですが、1日から31日じゃなくても良い
通常1か月の計算の場合は、1日から31日で計算したくなると思います。
でも、特例猶予は15日から翌月の14日などの計算でも、大丈夫です。
色々計算してみて減少しているところを、探してみましょう。
不動産賃貸業の方が新型コロナウイルスの影響で、家賃を減免したり猶予した場合は、その分を売上高の計算に含めなくて良い
不動産賃貸業は、店子(借りている人)がいる場合は、その期間分も売上高に計上しなければいけません。
でも、特例猶予の計算の場合は、賃料の猶予している分も売上高の計算に含めないくて良いことになっています。
※特例猶予の計算上は、家賃の猶予は売上高の計算に含めませんが、通常の経理では、未収入金として売上計上します。
特定定額給付金や持続化給付金などは、売上高に含めない
特定定額給付金や持続化給付金などの各種の給付金は、臨時的な収入なので、特例猶予の計算の売上高に含めなくて良いです。
個人事業主の場合は、一時所得や譲渡所得などは臨時の収入となるので売上高の計算に含めません。
※持続化給付金は、特例猶予の計算には含めませんが、会社の経理は「雑収入」として処理しましょう。
税金を納付期限に1回で全額が払えないこと
税金を納付期限に1回で全額払えないこととは、次の2つを意味します。
- 税金を1回で納期限までに払えないこと
- 税金を1回で払ってしまうと、事業の継続などが困難になってしまうこと
無理やり税金を払うことよりも、固定費などの支払いにあてた方が、生き残れるなら特例猶予を考えてみて下さい。
特例猶予は、どの税金が対象なの?
特例猶予は、法人税・消費税・源泉所得税などの、ほとんどすべての税金が対象です。
印紙税で納付する印紙税などは、対象外です。
特例猶予の申請期限はいつまでなの?
特例猶予の申請期限は、次の2つの内いずれか遅い方です。
- 2020年6月30日
- 各税金の納期限
以下で、説明して行きたいと思います。
特例猶予の申請は、2020年2月1日から2021年1月31日までに納期限が来ている税金が対象となります。

2020年6月30日の場合
2020年6月30日が申請期限になるのは、2020年2月1日から2020年6月30日までに納期限が来る場合です。
例えば、2020年5月31日納期限の法人税や消費税は、2020年の6月30日が特例猶予の申請期限となります。
各税金の納期限の場合
2020年7月1日以降は、納期限までが特例猶予の申請期限となります。
例えば、2020年7月31日納期限の法人税や消費税は、2020年7月31日が特例猶予の申請期限となります。
特例猶予の期限が過ぎてしまうと、申請できなくなってしまうので注意してください。
特例猶予の猶予金額は、どうやって決まるの?
特例猶予の金額は、次の算式により決まります。
- (現金残高+預金残高)-(6か月分の運転資金+6か月分の臨時支出)=納税可能額(マイナスの場合は、0)
- 納付すべき税金―納税可能額=納税猶予額
図にすると次のようになります。

特例猶予の金額についての注意点
現金残高や預金残高については、今後の売掛金の入金などを考慮する必要はありません。
6か月分の臨時支出は、確定していなくても大丈夫です。
※申請書にも記入されていますが、納税可能額がある場合は、支払いをしなければいけません。
特例猶予を申請するには、どんな資料が必要なの?
特例猶予の申請に必要な資料は次のものです。
- 2019年と2020年の売上高の分かる元帳、売上帳、試算表など
- 手元資金のわかる現金出納帳や預金帳など
- 特例猶予の申請書
以下で、説明したいと思います。
2019年と2020年の売上高の分かる元帳、売上帳、試算表など
2019年の売上高については、法人事業概況説明書の「18月別の売上高等の状況」です。
個人事業主の場合は、青色申告決算書の月別売上金額の1月から12月までのところです。
2020年の売上高については、売上帳や試算表などです。
手元資金のわかる現金出納帳や預金帳など
申請の時の金額が分かれば良いです。
特例猶予の申請書
特例猶予の申請書は、以下(国税庁のHP)よりダウンロードできます。
納税の猶予申請書(特例猶予用)の記載方法が分からない場合は、国税猶予相談センターへ電話するか、YouTubeで確認をしてさい。
- 国税猶予相談センター
- YouTube
※2か月以内に地方税や社会保険料の猶予を受けている場合は、その申請書のコピーを添付してください。
申請書のコピーがあれば、重複しているところの記載がなくなったり、売上高の帳簿や現金残高などの資料の添付がなくなる可能性があります。
特例猶予は、どうやって申請するの?
特例猶予の申請は、3密回避のため、次の2つの方法でお願いしています。
- 郵送
- e-Tax
以下で、郵送とe-Taxの注意点を説明します。
郵送
郵送による申請は、必ず次のものを入れましょう。
- 申請書の控え
- 切手を貼って自分のあて名を書いた、返信用の封筒
これを入れないと、いつ申請したかどうかの証拠が手元に残りません。
必ずやってください。
e-Tax
e-Taxは、慣れている人におススメです。
確定申告をe-Taxで行っていない場合は、郵送で申請することをおススメします。
e-Taxの注意点は、利用できる時間に制限があります。
月末以外の土曜日・日曜日は休止となっています。
e-Taxの稼働状況が知りたい方は、e-Taxの運転状況・利用可能時間を確認して下さい。
税理士の代理申請もできますので、顧問税理士がいる方は依頼すると良いと思います。
申請前に相談しようと思っている方は、事前に申告書を提出する税務署に電話をしてください。
特例猶予の申請が受け付けられたかどうかはどうやって確認するの?
特例猶予の申請の結果は、猶予許可通知書が送付されます。
2週間ほどで猶予許可通知書が送付されない場合は、申請書を提出した税務署へ連絡しましょう。
新型コロナウイルスによる税金の特例猶予と申請を解説!のまとめ
最後にもう一度確認しましょう。
編集後記
まったく外出しないGWって税理士試験以来だなぁ…なんて思いながら過ごしました。
55日記
昨日、初めて、「とと(父さんの意味)、ありがとう」って、2歳になったばかりの娘に言われました。
言葉の意味をわかっているのかどうか知りませんが、うれしかったです。