持続化給付金は2020年1月から3月までに新規開業した会社も受けられます!

新型コロナウイルス関係
スポンサーリンク

持続化給付金の申請は、終了しました。

かしわざき
かしわざき

税理士の柏嵜です。東京都大田区で開業しています。

持続化給付金は、2020年1月から3月までに新規開業した会社も受けられることになりました。

持続化給付金2020年新規創業特例という制度ができたからです。

この記事には、次のことが書いてあります。

この記事にはこんなことが書いてあります
持続化給付金は2020年1月から3月までに新規開業した会社も受けられます
  • 持続化給付金の2020年新規創業特例は誰が対象なの?
    1. 持続化給付金に係る収入等申立書が添付できる会社
    2. 2020年4月以降のある月が、2020年に開業した月から3月までの売上の平均よりも50%以上減少していること
    3. 事業を継続する意思がある会社
  • 持続化給付金2020年創業特例は、最大200万円!
  • 持続化給付金の2020年新規創業特例の必要書類3つ
    1. 持続化給付金に係る収入等申立書
    2. 通帳のコピー
    3. 履歴事項全部証明書

この記事を読むと、持続化給付金の創業特例を申請できるかどうかを確認できますよ。

スポンサーリンク

持続化給付金の2020年新規創業特例は誰が対象なの?

持続化給付金の創業特例は、次の3つに該当する会社が対象となります。

持続化給付金の2020年新規創業特例は誰が対象なの?
  • 持続化給付金に係る収入等申立書が添付できる会社
  • 2020年4月以降のある月が、2020年に開業した月から3月までの売上の平均よりも50%以上減少していること
  • 事業を継続する意思のある会社

各項目について、説明して行きたいと思います。

持続化給付金に係る収入等申立書が添付できる会社

持続化給付金に係る収入等申立書は、税理士の署名又は記名押印が必要となります。

この持続化給付金に係る収入等申立書を添付しないと、持続化給付金は申請することが出来ません。

税理士に申告などをまだ頼んでいない方は、ここが一番のハードルになるんじゃないかと思います。

今ネットで税理士事務所を確認すると、次の2つが多いです。

  • 税務顧問を依頼する場合は、無料
  • 持続化給付金に係る収入等申立書のみの場合は、有料

無料だからと言って税務顧問をセットでお願いすると、税理士と合う合わないがありますので、注意してください。

持続化給付金に係る収入等申立書を確認したい方は、下のボタンをクリックして確認して下さい。

持続化給付金の創業特例を申請する場合は、税理士の力が必要となります。

2020年8月5日追記

日本税理士会連合会で、持続化給付金に係る収入等申立書の確認を行っています。

確認したい方は、日本税理士会連合会を確認して下さい。

2020年4月以降のある月が、2020年に開業した月から3月までの売上の平均よりも50%以上減少していること

売上の要件として、2020年4月以降のある月が、2020年に開業した月から3月までの売上の平均よりも50%以上減少していることがあります

下の図で、判定方法について確認していきます。

例) 2月開業

2020年4月から12月までのどこかの売上と2020年1月から3月までの平均売上を比較をして、50%減少していれば対象となります。

1月31日に開業した場合でも、1か月とカウントします。

1月31日に開業した場合の会社設立の月から2020年3月までの月数は、3か月です。

開業から3月までの売上平均と4月から12月までの売上を比較して、50%以上減少している月を探しましょう

事業を継続する意思のある会社

持続化なので、事業を継続する意思のある会社が対象です。

事業を継続する意思を強く持ちましょう!

持続化給付金2020年創業特例は、最大200万円!

持続化給付金2020年創業特例は、最高200万円給付されます。

持続化給付金2020年創業特例の算式と具体的計算例は、次の通りです。

持続化給付金2020年創業特例の算式

持続化給付金の創業特例の算式は次の通りです。

  • 給付金額(上限200万円)=A÷M×6-B×6

A:2020年1月から3月までの事業収入の合計額

M:会社の設立の月から2020年3月までの月数

B:2020年4月以降12月までのある月の売上が、2020年1月から3月までの月平均売上より50%以上減少している月の売上金額

  

計算してみるとそんなに複雑ではありません。

落ち着いて計算してみましょう。

給付金額の具体的な計算例

前提:2月会社設立

持続化給付金の表

給付金額=150万円÷2×6-10万円×6=390万円>200万円 ∴200万円

A:80万円+70万=150万円

M:2か月

B:(80万円+70万円)÷2か月×50%=37.5万円>10万円 ∴持続化給付金の申請可能

持続化給付金の2020年新規創業特例の必要書類3つ

持続化給付金の2020年新規創業特例の必要書類は、次の3つです。

持続化給付金の2020年新規創業特例の必要書類3つ
  • 持続化給付金に係る収入等申立書
  • 通帳のコピー
  • 履歴事項全部証明書

各項目について、説明したいと思います。

持続化給付金に係る収入等申立書

持続化給付金に係る収入等申立書は、上で書いていますが、2020年の売上を確認する書類となります。

創業特例の場合は、原則の持続化給付金と違って決算書の提出は必要ありません。

通帳のコピー

通帳のコピーは、持続化給付金を入金するためのものです。

通帳のコピーは、次の6つが記載されているページが必要となります。

  • 銀行名
  • 支店番号
  • 支店名
  • 口座種別(当座預金?普通預金?)
  • 口座番号
  • 名義人(申請する会社の名義)

通帳の表面と通帳を開いた1・2ページ目をコピーすると良いでしょう。

ネットバンク等通帳がない場合は、6か所が記載されている画面のコピーを添付します。

通帳のコピー
経済産業省のHPより

自分の会社の通帳を添付してください。

定期預金や定期積み金などの通帳を添付する方もいるようなので、良く確認してから添付してください。

履歴事項全部証明書

履歴事項全部証明書は、通称”謄本(とうほん)”と呼ばれているものです。

※昔は、登記事項証明書って呼んでいましたが、いつからか履歴事項全部証明書になったようです。

履歴事項全部証明書を添付する理由は、会社成立の年月日を確認するためのものです。

履歴事項全部証明書
経済産業省のHPより

履歴事項全部証明書に注意点はありませんが、会社成立の年月日は、会社を設立するために書類を法務局に提出した日です。

会社を設立するために、話し合った日ではありません。

話し合いをした日が3月でも、書類を提出したのが4月以降ですと、持続化給付金の対象となりません。

自分の会社がいつ設立されているのかを、履歴事項全部証明書で確認しましょう。

  

☆あわせて読みたい☆

登録から申請まで図解!会社の登記事項証明書(謄本)などをオンラインで取得しよう!

   

☆持続化給付金関連記事☆

持続か給付金についての記事が、多くなったのでまとめました。

持続化給付金の申請などについてのまとめもぜひ確認して下さい。

持続化給付金は2020年1月から3月までに新規開業した会社も受けられます!のまとめ

最後にもう一度確認しましょう。

持続化給付金は2020年1月から3月までに新規開業した会社も受けられます!のまとめ
  • 持続化給付金の2020年新規創業特例は誰が対象なの?
    • 持続化給付金に係る収入等申立書が添付できる会社
    • 2020年4月以降のある月が、2020年に開業した月から3月までの売上の平均よりも50%以上減少していること
    • 事業を継続する意思がある会社
  • 持続化給付金2020年創業特例は、最大200万円!
  • 持続化給付金の2020年新規創業特例の必要書類3つ持続化給付金に係る収入等申立書
    • 通帳のコピー
    • 履歴事項全部証明書
    • 持続化給付金に係る収入等申立書が添付できる

55日記(807)

66が登場した時は、拒否反応がすごかったですが、最近落ち着いてきました。

よかった。よかった。

66日記(34)

もう4㎏近くなので、標準ですけど1か月でだいぶ大きくなりました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

新型コロナウイルス関係
スポンサーリンク
スポンサーリンク
\ この記事をシェアする /
スポンサーリンク
大田区を拠点として活動する税理士|柏嵜税務会計事務所