
税理士の柏嵜忠弘です。東京都大田区で開業しています。
持続化給付金を受けようと思ったのに、確定申告書等に収受印がないことで悩んでいませんか?
この記事は、次のことが書いてあります。
- そもそも収受印とは?
- 収受印がない場合
- 会社(法人)の場合
- 個人事業主・フリーランスの場合
この記事を読むと、申告書に収受印がない場合でも、持続化給付金を受けられますよ。
そもそも収受印とは? ―持続化給付金―
収受印とは、税務署へ書類を提出をした時に押される、水色の印のことです。
収受印には、次のことが書いてあり、収受印があれば書類を提出した証拠になります。
- 税務署名
- 申告した日付
- どの印で押したかわかるように番号
収受印を押してもらうには、2つの方法があります。
- 申告書を持ち込んで申告する方法
- 申告書を郵送で申告する方法
そして、収受印がない場合は、次のことが考えられます。
- 持ち込んで申告した場合に、控えを持参していない
- 郵送で申告した場合は、申告する封筒に控え・切手を貼ってあて名を書いた返信用封筒を入れていない
収受印は、持ち込みも郵送も控えが税務署に行かなければ、押してもらえません。
収受印がない場合 ―持続化給付金―
持続化給付金をもらおうと思ったが、申告書に収受印がない場合の対処法は、次の2つで異なってきます。
- 会社(法人)の場合
- 個人事業主・フリーランスの場合
以下で説明して行きたいと思います。
会社(法人)の場合
会社(法人)で申告書に収受印がない場合は、次の2つが考えられます。
- 申告書をなくしてしまった場合
- e-Taxで申告している場合
以下で、説明したいと思います。
申告書をなくしてしまった場合
まず最初に、税理士に依頼をしている場合は、控えがあるはずですので、税理士に確認をしましょう。
税理士も申告書の控えを持っていない場合は、税理士に依頼して書類を作ってもらう方法があります。
次の2つの要件を満たした書類を作成してもらうことです。
- 税理士の押印と署名のあること
- 対象月の直前事業年度の確定申告をした又は確定申告する予定の月の売上を証明していること
例えば、6月を対象月とします。

直前の事業年度の6月の売上を証明してもらうのです。
書式は、自由ということなので、よくわからないで税理士に依頼する場合は、次のどれかを依頼しましょう。
- 対象月の前事業年度の総勘定元帳の売上部分
- 対象月の前事業年度の試算表
空いている場所に税理士の署名と押印をしてもらうと良いと思います。
e-Taxで申告している場合
e-Taxで申告している場合は、収受印はありません。
なぜなら、e-Taxで申告している場合は、持ち込んで申告するや郵送で申告する以外の申告方法だからです。
e-Taxの場合は、受信通知というものが、収受印の代わりになります。
国税庁のソフトを利用している場合
下の図の書類になります。
メール詳細という題ですが、これが受信通知です。(ちょっと分かりずらいですね。)

税理士に依頼している場合
下の図のようにメール詳細と書いてありますが、受信通知です。

本当は、図の下に法人名、受付番号、受付日時などが書いてありますが、お客さんのデータを出すわけにいかないので。すみません。
税理士に依頼している場合は、収受印に似ている電子申告済という収受印に似ている印を押している場合がありますので注意してください。
個人事業主・フリーランスの場合
個人事業主・フリーランスで収受印がない場合は、次の2つが考えられます。
- 申告書をなくしてしまった場合
- e-Taxで申告している場合
以下で、説明したいと思います。
申告書をなくしてしまった場合
申告書をなくしてしまった場合の対処法は、次の2つです。
- 納税証明書(その2)を添付する
- とにかく申請する
以下で説明したいと思います。
納税証明書(その2)を添付する
確定申告第一表に収受印がない場合やe-Taxで申告している場合の受信通知がない場合は、納税証明書(その2)を添付することで、申請をすることが出来ます。
納税証明書(その2)があれば、収受印のない確定申告書第一表や青色申告決算書などを使うことが出来るのです。
納税証明書(その2)とは、税務署で申請すれば入手できます。
e-Taxで申請すれば、税務署で書類を書く必要がありません。
納税証明書の取得の方法は、納税証明書の交付請求手続きを確認して下さい。
とにかく申請する
なにも資料がそろえられない場合でも、あきらめてはいけません。
とにかく申請しなければ、持続化給付金はもらえません。
経済産業省のHPには、「時間がかかります。」と書いてありますので、早めに申請をしてください。
e-Taxで申告している場合
e-Taxで申告している場合は、収受印はありません。
なぜなら、e-Taxで申告している場合は、持ち込んで申告するや郵送で申告する以外の申告方法だからです。
e-Taxの場合は、受信通知というものが、収受印の代わりになります。
国税庁のHPから申告している場合
国税庁のHPから申告している場合は、次の2つあります。
受信通知を添付する場合

申告書を添付する場合

国税庁のHPから申告している場合は、赤く囲ったところに次の2つが書いてあります。
- 受付日時
- 受付番号
これが受信通知の代わりになります。
税理士に依頼している場合は、下の図のものが受信通知です。
メール詳細と書いてありますが、受信通知となります。

税理士に依頼している場合は、収受印に似ている電子申告済という収受印に似ている印を押している場合がありますので注意してください。
☆持続化給付金関連記事☆
持続か給付金についての記事が、多くなったのでまとめました。
持続化給付金の申請などについてのまとめもぜひ確認して下さい。
持続化給付金で収受印がない場合の対処法のまとめ
最後にもう一度確認しましょう。
編集後記
税理士は、36時間研修が義務付けられています。
でも、今年は、新型コロナウイルスの影響で研修がほとんどありません。
36時間達成するのかなぁ…。
55日記
娘は、あまりお風呂が好きじゃないので、なかなか入ってくれません。
結局、「お風呂でゼリー食べよう」って言って、食べ物で釣ってしまいます。
反省。