
税理士の柏嵜忠弘です。東京都大田区で開業しています。
持続化給付金は、売上を基準にしています。
持続化給付金の売上は、どこを確認して良いかどうか悩んでいませんか?
この記事には、次のことが書いてあります。
- 持続化給付金の算定方法
- 中小法人等の場合の売上の確認方法
- 個人事業主・フリーランスの場合の売上の確認方法
- 最後に持続化給付金詐欺に注意しよう
この記事を読むと、持続化給付金の売上について詳しくなりますよ。
目次
持続化給付金の算定方法とは?
この後の説明にも関係してくるので、持続化給付金の計算式を確認していきます。
- 2020年1月~12月の売上が、前期(前年)同月の売上より50%以上減少していること
- 持続化給付金=前期(前年)の総売上―対象月の売上×12
以下で、少しだけ説明します。
2020年1月~12月の売上が、前期(前年)同月の売上より50%以上減少していること
自分で設定した2020年のある月(対象月と言います。)が、前期(前年)同月の売上より50%以上減少していると、持続化給付金の受給対象となります。
対象月は、自分で設定しますので、前期(前年)同月の売上より50%以上減少している月を対象月とします。
例えば、2020年6月を対象月とします。
2020年6月の売上が、2019年6月の売上の50%以上減少していれば良いのです。

持続化給付金の受給対象は、自分で設定した2020年の対象月が、前期(前年)同月の売上より50%以上減少している場合です。
持続化給付金=前期(前年)の総売上―対象月の売上×12
持続化給付金を申請していくらもらえるかは、次の算式で計算した金額となります。
持続化給付金=前期(前年)の総売上―対象月の売上×12
例えば、前期(前年)の総売上が600万円、対象月の売上が10万円だったとします。
持続化給付金=600万円-10×12=480万円
∴中小法人等200万円、個人事業主・フリーランス100万円となります。
※中小法人等は上限200万円、個人事業主・フリーランス100万円が上限のため。
持続化給付金を申請してもらえる金額は、前期(前年)の総売上-対象月の売上×12という計算式になります。
中小法人等の場合の売上の確認方法―持続化給付金―
中小法人等で確認しなければいけない売上は、次の3つです。
- 前期の総売上
- 前期の対象月の売上高
- 2020年の対象月の売上高
以下で、それぞれ確認していきます。
前期の総売上高
前期の総売上高は、別表一の「売上金額」に書いてある金額です。

この欄に金額を前期の総売上高とします。
よく見ると、赤く囲ったところの左側に※税務署処理欄と書いてあります。
正直、私はここに数字を入れたことがありません。
なぜなら、税務署処理欄と書いてあるからです。
なぜ、中小企業庁は、ここを選んだのでしょうか?ちょっとよくわかりません。
でも、ここに数字がなくても大丈夫です。
他に、法人事業概況説明書の表面がありますから。
前期の総売上高は、売上だけが記入されます。雑収入は含まれません。
前期の対象月の売上高
前期の対象月の売上高とは、対象月の前年分の売上高です。
例えば、2020年6月を対象月とする場合は、2019年6月が対象月となります。
前期の対象月の売上高は、2020年の売上とどの月が50%減少しているかどうかを確認します。

対象月の売上高を確認する
対象月の売上高を確認するには、次の3つのいずれかになります。
- 経理ソフトから抽出した売上データ
- Excelで作成した売上データ
- 手書きの売上帳のコピー
3つに限定したような書き方になりましたが、書式を問わないとありますので、2020年〇月の分とハッキリわかるものであればなんでも良いです。
経理ソフトから抽出した売上データ
経理ソフトだと色々あって迷ってしまう場合があるかもしれません。
2020年〇月の分とハッキリわかるものという前提で考えると、次の2つが考えられます。
- 総勘定元帳の売上の欄
- 対象月の試算表
総勘定元帳
総勘定元帳は、次のようなものです。

※31年とありますが、実際は、2020年又は、令和2年のものをお使いください。
※これは、JDLというソフトの総勘定元帳
試算表
試算表は、次のようなものになります。

売上高だけしか書いてありませんが、左上に合計残高試算表とあります。
注意していただきたいのは、図の右側に「自 年 月 日 至 年 月 日」とあります。
この部分が、月単位(自2020年6月1日 至2020年6月30日)のものを選んでください。
例えば、自2020年1月1日 至2020年2月29日というものは、1月~2月の2か月分になってしまうので注意してください。
個人事業主・フリーランスの場合―持続化給付金―
個人事業主・フリーランスで確認しなければいけない売上は次の3つです。
- 前年の総売上高
- 前年の対象月の売上高
- 2020年の対象月の売上高
以下で、説明したいと思います。
前年の総売上高
前年の総売上高は、確定申告書Bの第一表を確認します。

赤く囲ったところに入っている金額が、前年の総売上高になります。
前年の総売上高は、売上+雑収入です。

上の図のところに(雑収入を含む)とあります。
前年の対象月の売上高
前年の対象月の売上高は、次の図のところで確認します。

※白色申告の場合は、前年の総売上を12で割った金額と対象月を比較することになります。
そのため、前年の売上高がわかる書類は必要ありません。
2020年の対象月の売上高
2020年の対象月の売上高を確認するには、次の3つのいずれかになります。
- 経理ソフトから抽出した売上データ
- Excelで作成した売上データ
- 手書きの売上帳のコピー
個人的にはどれでも良いのですが、注意点としては、対象月とハッキリわかるものが良いです。
申請した時に書類を確認する人が、税理士などの専門家ではないからです。
親切に前期(前年)と比較できるものを付けてしまうと、書類不備となってしまう場合があります。
手書きでも良いので、ハッキリわかるものが良いです。
最後に持続化給付金詐欺に注意しよう!
持続化給付金は、自分で申請できます。
Webで申請できない方は、申請サポート会場もありますので、そちらへ行ってください。
☆持続化給付金関連記事☆
持続か給付金についての記事が、多くなったのでまとめました。
持続化給付金の申請などについてのまとめもぜひ確認して下さい。
持続化給付金の売上は、どこを見て確認するの?まとめ
最後にもう一度確認しましょう。
編集後記
顧問先の持続化給付金のお手伝いを、考えています。
申請のお手伝いをするには、「3密になっちゃうよね」ということで、申請サポート会場に行って頂くことになりました。
メールアドレスの作り方もわからないと、webでの申請は難しいですよね。
55日記
昨日は、雨が降ったので公園で遊べなかったため、不完全燃焼だったようです。
お昼寝もできませんでした。
その後に、ちょっとした事件が起きましたが…。
66日記
あと1か月で外に出てきます。
今から楽しみです。