
税理士の柏嵜忠弘です。
東京都大田区で開業しています。
持続化給付金のHPに申請における「よくある不備」についてというのがありましたので書いてみました。
この記事には、次のことが書いてあります。
- 持続化給付金の確定申告書等に関する不備
- 持続化給付金で売上台帳に関する不備
- 銀行口座に関する不備
この記事を持続化給付金の申請前に読むと、適正に申請することが出来ますよ。
※この記事は、申請における「よくある不備」についてを参考にして作成しています。
持続化給付金の確定申告書等に関する不備
持続化給付金は、確定申告書や法人事業概況説明書を提出しなければいけません。
確定申告書や法人事業概況説明書に関する不備は、次の通りです。
- 確定申告書の第一表ではなく、消費税の確定申告書が添付されている
- 該当する年度のものではない古い確定申告書が添付されている
- 申請画面で入力した売上と、確定申告書に記載されている売上が異なる
- 法人概況説明書1枚目に売上の記載がない
- 法人概況説明書の2枚目に月別の売上の記載がない
以下で、説明して行きたいと思います。
確定申告書の第一表ではなく、消費税の確定申告書が添付されている
持続化給付金を受給するために提出する申告書は法人税の確定申告書の事です。
法人税確定申告別表一は、次のものです。

右上に別表一と書いてあります。
ちなみに、消費税の申告書は、次の通りです。

消費税の申告書は、消費税と記入されていますし、右の方には第一表と記入されています。
この申告書は、消費税の原則課税のものですが、簡易課税の申告書も同様に消費税と第一表と記載されていますので、注意してください。
提出する確定申告書とは、法人税の確定申告書の事で、消費税の確定申告書を提出しないようにしましょう。
収受印が押印されているかどうかも確認しましょう。
該当する年度のものではない古い確定申告書が添付されている
持続化給付金を受給するためには、対象月の前事業年度の確定申告が必要となります。
法人税の確定申告書別表一は、事業年度が書いてあります。

赤く囲ったところが、事業年度です。
提出する事業年度を間違えても受給できませんので、注意してください。
法人概況説明書1枚目に売上の記載がない
法人事業概況説明書の1枚目とは次の書類です。

法人事業概況説明書の真ん中あたりに売上(収入)高と上記の内兼業売上(収入)高とあります。
ここに金額が入っていないと、前事業年度の売上の総額が入力した総額と比較できないからです。
法人概況説明書の2枚目に月別の売上の記載がない
法人事業概況説明書の裏面は、次の通りです。

赤く囲ったところに売上金額の記載がない場合は、書類が不備となってしまいます。
なぜなら、対象月と比較する月の売上の証拠資料となるからです。
ここに金額が入っているかどうかを確認してから申請しましょう。
ここに金額が入っていない場合は、別の方法があります。
持続化給付金で売上台帳に関する不備
持続化給付金の売上台帳の不備は、次ものがあります。
- 売上台帳の売上と、対象月の売上が一致しない
- 売上台帳の月と、対象月が一致しない
- 売上台帳ではなく、勤務日報、通帳の入金記録、請求書等を添付している
- 今年の対象月の台帳ではなく、昨年の売上台帳を添付している
- 添付された売上台帳の月が対象期間外(今年ではない、申請日よりも未来の月など)
売上台帳については、自分で作成するものなので、こんなミスがあるんだくらい覚えてもらえば良いと思います。
持続化給付金の売上台帳で気にすること
1つ加えるとしたら、売上台帳の「〇月分と売上金額」は、シンプルにハッキリわかるように書こう!です。
なぜなら、資料を読んでいる人が専門家ではないからです。
実際にあった話ですが、連月試算表や前期比較試算表を添付しても、相手が読めない場合があります。
気を利かせて、前年同月比と比較できるような資料を添付してしまうと、よくわからないということで、承認されないようです。
売上台帳の「〇月分と売上金額」は、シンプルにハッキリわかるように書こう!ということを心がけましょう。
銀行口座に関する不備
銀行口座については、口座名義の入力に不備が起こります。
口座名義の入力で注意する点は、次の4つです。
- 口座名義に半角スペースがある場合
- 小さい「ッ」や「ョ」は、使えない
- 「・」や「.」は、使えない
- 「―」は、半角を使う
以下で説明して行きたいと思います。
口座名義に半角スペースがある場合
× カブシキカイシヤカシワザキ
〇 カブシキカイシヤ カシワザキ
小さくて見ずらいですが、カブシキガイシヤとカシワザキの間にスペースがあります。
給付金を受給する通帳の株式会社と名前の間に、スペースがあるかどうかを確認しましょう。
小さい「ッ」や「ョ」は、使えない
上でも書きましたが、カブシキガイシヤのヤが小さくなっていません。
注意して入力しましょう。
「・」や「.」は、使えない
会社名に「・」や「.」を使っていることもあるでしょうが、持続化給付金の申請には使えません。
この部分は、スペースを使います。
例えば、株式会社 柏・嵜だとします。
× カブシキカイシヤ カシワ・ザキ
〇 カブシキカイシヤ カシワ ザキ
「―」は、半角を使う
例えば、トーキョーのときのーは、半角を使います。
× ト―キョ―
〇 トーキョー
マイナス(-)でも良いそうです。
通帳の印字をしっかり確認して、小さい「ッ」などに気を付けましょう。
☆持続化給付金関連記事☆
持続か給付金についての記事が、多くなったのでまとめました。
持続化給付金の申請などについてのまとめもぜひ確認して下さい。
慌てるな!持続化給付金の申請で「よくある不備」はこれだ!のまとめ
最後にもう1度確認しましょう。
55日記
保育園に行き始めました。
ちょっとコロナウイルスが心配なのですが、66が出てきそうなので仕方がないです。
66日記
66の名前を考えなければいけない時期になりました。
あと1週間でお腹の中から出てきますが、どういう未来が待っているのか、今から楽しみです。