
税理士の柏嵜忠弘です。東京都大田区で開業しています。
持続化給付金をもらった時の経理処理で悩んでいませんか?
この記事には、主に次のことが書いてあります。
- 持続化給付金の税金の取り扱いは?
- 持続化給付金のもらうタイミングはいつが良いの?
- 持続化給付金の会社の経理方法は?
この記事を読むと、持続化給付金の処理に詳しくなれますよ。
目次
そもそも持続化給付金とは?
新型コロナウイルスの影響により特に大きな影響を受けている事業者に対して、事業全般に広く使える給付金です。
給付金額は、次の通りです。
- 会社(法人)は、最大200万円
- 個人事業主・フリーランスは、最大100万円
給付金なので、融資などと違って返済の義務はありません。
持続化給付金の税金の取り扱いは?
持続化給付金の税金の取り扱いは、次の通りになります。
- 消費税は、不課税(課税対象外)
- 法人税・所得税は、課税対象
以下で、説明して行きたいと思います。
消費税は、不課税(課税対象外)
消費税は、不課税(課税対象外)となります。
理由は、…と書きたいところですが、不課税なのであまり突っ込まないようにします。
法人税・所得税
法人税・所得税については、課税対象となります。
なぜなら、持続化給付金は売上の補填であり、売上のような位置づけになるからです。
課税対象とはなりますが、必ず税金がかかるのではありません。
次の2つのパターンを、図で解説したいと思います。
- 経費が多い場合
- 収入が多い場合

経費が多い場合
収入+持続化給付金<経費の場合は、税金が発生しません。
なぜなら、税金は、利益にかかってくるからです。
利益が出ない場合は、税金がかかりません。
※個人事業主・フリーランスは、所得控除とかありますが、簡単に説明するため省きます。
収入が多い場合
収入+持続化給付金>経費の場合は、税金が発生します。
なぜなら、税金は利益にかかってくるからです。
次のようなケースでも税金はかかってきます。

極端ですが、持続化給付金をもらったら利益が出てしまったという場合です。
持続化給付金は、課税対象ですので注意しましょう。
持続化給付金のもらうタイミングはいつが良いの?
持続化給付金をもらう事業年度で利益が出ている場合は、翌事業年度にしましょう。
なぜなら、持続化給付金は、課税対象だからです。
特に、会社(法人)の場合で利益が出ている場合には、決算期末ギリギリに持続化給付金をもらわず、翌事業年度に持続化給付金をもらうようにしましょう。
なぜなら、持続化給付金の影響で、税金が発生したり増えたりするからです。

例えば、5月決算で利益が出ている場合は、6月以降に請求をしましょう。
持続化給付金をもらっても、余計な税金は払わないようにしよう。
持続化給付金の会社の経理方法は?
持続化給付金は、雑収入で処理します。
なぜなら、持続化給付金は、本業の売上ではないからです。
次の2つのパターンが考えられます。
- 申請した月に入金した場合
- 申請した翌月に入金した場合
以下で説明したいと思います。
申請した月に入金した場合
申請した月に入金した場合の仕訳は、次の通りです。
(預金)2,000,000(雑収入)2,000,000
本来は、申請時点で(未収入金)2,000,000(雑収入)2,000,000という仕訳をした方が良いんです。
でも、いきなり入金するような話もありますので、申請月と入金月が同じの場合は、(預金)2,000,000(雑収入)2,000,000で良いと思います。
申請した翌月に入金した場合
申請した時の仕訳は、(未収入金)2,000,000(雑収入)2,000,000です。
入金した時は、(預金)2,000,000(未収入金)2,000,000です。
決算月で申請した時は、未収入金の計上を忘れないようにしましょう。
☆持続化給付金関連記事☆
持続か給付金についての記事が、多くなったのでまとめました。
持続化給付金の申請などについてのまとめもぜひ確認して下さい。
持続化給付金は、税金がかかるの?タイミングは?経理処理は?を解説します!のまとめ
最後にもう1度確認しましょう。
編集後記
時間管理のためにポモドーロテクニックを使い始めています。
自分が飽きずに効果が出てくれば、ブログでもやり方を紹介したいと思っています。
55日記
最近は、アナと雪の女王にはまっていて、何度も見ています。
Let it goの歌を歌うのですが、最後の歌詞「少しも寒くないわ」ってところが、
「すこし寒いかや」って歌っていて、とてもかわいいです。