持続化給付金の申請手続きについて確認しよう!

新型コロナウイルス関係
スポンサーリンク

持続化給付金の申請は、終了しました。

かしわざき
かしわざき

税理士の柏嵜忠弘です。東京都大田区で開業しています。

持続化給付金について基本的なことなどを中心に、私が気になったことについて書いて行きます。

持続化給付金の内容が分からないと悩んいませんか?

この記事には、主に次のことが書かれています。

この記事に書いてあること
持続化給付金の申請手続きについて確認しよう!
  • そもそも持続化給付金とは?
    • 新型コロナウイルスの影響を受けている事業者に対する給付金
  • 持続化給付金の給付金額?
    • 会社(法人※)場合は、200万円
    • 個人事業主やフリーランスの場合は、100万円
  • 持続化給付金の支給対象は?
    • コロナウイルスの影響等を受けていること
    • 2019年から事業収入があって、今後も事業を継続する意思があること
    • 前年同月比で売上が50%減少している場合
  • 持続化給付金の申請に必要な書類
    • 会社の場合
      • 通帳の写し(会社名義)
      • 確定申告書別表一、法人事業概況説明書(両面)
      • 減収入月の事業収入額を示した帳簿等(様式は、問わず)
    • 個人事業主・フリーランスの場合
      • 通帳の写し(個人名義)
      • 本人確認書類
      • 確定申告書第一表、所得税青色申告書(2枚)、
      • 減収入月の事業収入額を示した帳簿等(様式は、問わず)
  • 持続化給付金は、電子申請が基本
  • 持続化給付金の申請期間は、令和2年5月1日から令和3年1月15日まで
  • 持続化給付金は、雑収入で処理し消費税は不課税
  • 持続化給付金には、罰則がある

この記事を読むと、持続化給付金の申請するための行動が出来ますよ。

詳細を確認する場合は、次のどちらかを確認して下さい。

スポンサーリンク

そもそも持続化給付金とは?

新型コロナウイルスの影響により特に大きな影響を受けている事業者に対して、事業全般に広く使える給付金です。

給付金なので、融資などと違って返済の義務はありません。

持続化給付金の給付金額は?

持続化給付金の給付金額は、次の通りです。

  • 会社(法人※)場合は、200万円
  • 個人事業主やフリーランスの場合は、100万円

※資本金10億円以下の法人で、医療法人、農業法人、NPO法人、社会福祉法人なども含まれます。

持続化給付金の支給対象は?

持続化給付金の支給対象は、次の通りです。

  • コロナウイルスの影響等を受けていること
  • 2019年から事業収入があって、今後も事業を継続する意思があること
  • 前年同月比で売上が50%減少している場合

最初の2つは良いとして、前年同月比で売上が50%以上減少している場合については、以下で説明して行きたいと思います。

持続化給付金の支給対象の売上減少の基準

持続化給付金の支給対象は、コロナウイルスの影響を受けて、前年同月比で売上が50%減少している場合です。

例えば、2020年の4月の売上が、2019年4月の売上と比較して、50%以上減少していたら対象になります。

2020年1月から2020年12月までの内、2019年の同じ月と比較して、売上高が50%以上減少していた場合が対象となります。

持続化給付金を受けるための売り上げ減少分の計算方法

持続化給付金を受けるための売上の減少分を計算方法は、次の通りです。

前年の総売上(事業収入)―(前年同月比▲50%月の売上×12)

例えば、前年の収入が480万円で40万円の売上が20万円になったとします。

40万円≧40万円×50%=20万円 ∴50%以上減少

480万円―(20万円×12)=240万円

  • 会社の場合は、上限200万円なので200万円
  • 個人事業主・フリーランスの場合は、上限100万円なので100万円

※1円単位まで給付されることになりました。(2020年5月9日現在)

3月決算の会社が、2020年2月を対象とした場合は、2018年4月から2019年3月までの売上を前年の総売上とします。

12月決算の会社が、2020年2月を対象とした場合は、2019年1月から2019年12月までの売上を前年の総売上とします。

持続化給付金の申請に必要な資料など

持続化給付金の申請に必要な書類は、会社(法人)と個人事業主・フリーランスとで異なってきます。

共通事項としては、資料については、PDF・JPG・PNGで添付します。

以下で、会社(法人)と個人事業主・フリーランスについて説明して行きます。

会社(法人)の方

  • 通帳の写し(会社名義)
  • 確定申告書別表一、法人事業概況説明書(両面)
  • 減収入月の事業収入額を示した帳簿等(様式は、問わず)

個人事業主・フリーランスの方

  • 通帳の写し(個人名義)
  • 本人確認書類
  • 確定申告書第一表、所得税青色申告書(2枚)、
  • 減収入月の事業収入額を示した帳簿等(様式は、問わず)

以下で、内容について説明したいと思います。

通帳の写し

通帳の写しは、次のいずれかです。

  • 通帳の表紙と通帳を開いた1ページ目と2ページ目
  • 電子通帳の場合など紙の通帳じゃない場合は、画面のコピー

画像が不鮮明な場合や銀行名、支店番号・支店名・口座種別・口座番号・名義人の1つでも確認できない場合は、振込が出来ないことになっているので、注意しましょう。

確定申告書

確定申告書は、会社(法人)と個人事業主・フリーランスで異なってきます。

会社(法人)と個人事業主・フリーランスで、分けて説明して行きます。

会社(法人)の場合

会社(法人)の場合は、次の2つです。

  • 法人税の別表一
  • 法人事業概況書の両面

少なくとも法人税の別表一には、税務署の印鑑が押していなければいけません。

電子申告(e-Tax)をしている場合は、受信通知が税務署の印鑑の代わりになります。

個人事業主・フリーランスの場合

個人事業主・フリーランスの場合は、次の2つです。

  • 確定申告書の第一表
  • 青色申告決算書の損益計算書と月別売上(収入)金額及び仕入金額の部分
    • 白色申告の方は、確定申告書の第一表

少なくとも確定申告書の第一表には、税務署の印鑑が押していなければいけません。

電子申告(e-Tax)をしている場合は、受信通知が税務署の印鑑の代わりにます。

減収入月の事業収入額を示した帳簿等(様式は、問わず)

減収入月の事業収入額を示した帳簿等は、主に次の3つです。

  • 経理ソフトから抽出した売上データ
  • エクセルで作成した売上データ
  • 手書きの売上帳のコピー

提出するデータが、対象月(2020年の売上が減少した月)の事業収入であることを確認できる資料じゃないとダメです。

本人確認書類

個人事業主・フリーランスについては、次の本人確認書類のどれかが必要となります。

  • 運転免許書(両面)、返納している場合は、運転経歴証明書でも可
  • 個人番号カード(表面のみ)

などです。

もし用意できない場合は、次のものでも代用できます。

  • 住民票の写し+パスポート(顔写真のあるページ)の両方
  • 住民票の写し+各種健康保険書(両面)の両方

※創業特例や法人成り特例を適用する場合は、他に書類が必要です。

持続化給付金は、電子申請が基本

持続化給付金の申請方法は、電子申請申請が基本です。

Web申請できない人などについては、サポート会場が設置されます。

サポート会場は、完全予約制で電子申請のサポートをしてくれるところです。

予約しないと申請できませんので、予約したい方は申請サポート会場をご確認ください。

持続化給付金の申請期間は、令和2年5月1日から令和3年1月15日まで

持続化給付金の申請期間は、令和2年5月1日から令和3年1月15日までとなります。

Webでの申請は、送信完了の締切が令和3年1月15日24時までとなっています。

早いもの順ではありません。

予算は確保してあるそうなので、落ち着いて申請してください。

持続化給付金は、雑収入で処理し消費税は不課税

持続化給付金をもらった場合は、収入に計上しなければいけません。

なぜなら、売上を補填するためのものだからです。

入金した場合は、本来の売上ではないので「雑収入」で処理をして、消費税は不課税となります。

持続区化給付金には罰則がある

持続化給付金には、次のような罰則があります。

  • 持続化給付金の返還及び利息の支払い
  • 法人名などを公表
  • 不正の内容により告発

新型コロナウイルスの影響等の等がはっきりしないので、なんとも言えませんが、リスクもありますので、慎重に申請を検討しましょう。

  

☆持続化給付金関連記事☆

持続か給付金についての記事が、多くなったのでまとめました。

持続化給付金の申請などについてのまとめもぜひ確認して下さい。

持続化給付金の申請手続きについて確認しよう!のまとめ

最後にもう一度確認しましょう。

持続化給付金の申請手続きについて確認しよう!のまとめ
  • そもそも持続化給付金とは?新型コロナウイルスの影響を受けている事業者に対する給付金
  • 持続化給付金の給付金額?会社(法人※)場合は、200万円
  • 個人事業主やフリーランスの場合は、100万円
  • 持続化給付金の支給対象は?コロナウイルスの影響等を受けていること
  • 2019年から事業収入があって、今後も事業を継続する意思があること
  • 前年同月比で売上が50%減少している場合
  • 持続化給付金の申請に必要な書類会社の場合通帳の写し(会社名義)
  • 確定申告書別表一、法人事業概況説明書(両面)
  • 減収入月の事業収入額を示した帳簿等(様式は、問わず)
  • 個人事業主・フリーランスの場合通帳の写し(個人名義)
  • 本人確認書類
  • 確定申告書第一表、所得税青色申告書(2枚)、
  • 減収入月の事業収入額を示した帳簿等(様式は、問わず)
  • 持続化給付金は、電子申請が基本
  • 持続化給付金の申請期間は、令和2年5月1日から令和3年1月15日まで
  • 持続化給付金は、雑収入で処理し消費税は不課税
  • 持続化給付金には、罰則がある

編集後記

リモートワークできるように勉強しないと、時代に取り残されそうです(汗)

55日記

娘は、外で遊ぶのが大好きです。

散歩とかして気を紛らわせていますが、何日か連続で雨が降ったら恐ろしいと思っています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

新型コロナウイルス関係
スポンサーリンク
スポンサーリンク
\ この記事をシェアする /
スポンサーリンク
大田区を拠点として活動する税理士|柏嵜税務会計事務所