
税理士の柏嵜忠弘です。東京都大田区で開業しています。
日本政策公庫のコロナウイルスの貸付ってどんなのがあるの?って悩んでいませんか?
この記事は、そんな悩みを解決する記事となっています。
この記事には、次のことが主に書かれています。
- 新型コロナウイルス感染症特別貸付とは?
- 新型コロナウイルス感染症特別貸付は誰が借りられるの?
- 新型コロナウイルス感染症特別貸付の返済条件は?
などです。
この記事を読むと、新型コロナウイルス感染症特別貸付の事について詳しくなりますよ。
※変更など出ましたら、記事をリライトしていきます。
☆新型コロナウイルス関連記事☆
持続化給付金は、税金がかかるの?もらうタイミングは?経理処理は?を解説します!
新型コロナウイルスの影響により売上が減少した場合の固定資産税の減免
そもそも新型コロナウイルス感染症特別貸付とは?
新型コロナウイルスにより、一時的に業績が悪化している会社(法人)や個人事業主・フリーランスで、中長期的に業績が回復し発展が見込まれる方に対しての融資です。
表にすると下記の通りです。
国民生活事業 | 中小企業事業 | |
対象 | 個人事業主・フリーランス 開業後すぐの会社 資本金1,000万円未満の会社 | 資本金1,000万円以上の中小企業 |
融資限度額 | 6,000万円 | 3億円 |
利率 | 3,000万円を限度として融資後3年目までは基準利率―0.9% (3年間は実質無利子になる場合あり) 4年目以降は基準利率 | 1億円を限度として融資後3年目までは基準利率―0.9% (3年間は実質無利子になる場合あり) 4年目以降は基準利率 |
中長期的に業績が回復し発展しない方に対しては、融資対象ではありません。
中長期的に業績が回復しない人というと、次の人でしょうか?
- もうやめようと思っている
- コロナウイルスの影響の前から低迷している
※あくまで、私の思ったところです。
事業を継続するための融資なので、継続する意思が必要となります。
新型コロナウイルス感染症特別貸付は、誰が借りられるの?
新型コロナウイルス感染症特別貸付は、次に該当している方が借りられます。
新型コロナウイルス感染症特別貸付は、どうなったら借りられるの?
新型コロナウイルス感染症特別貸付は、売上が減少したら借りられます。
前年や前々年の売上がある場合
最近1か月の売上高が前年又は前々年と比較して5%以上減少している方
業務実績3か月以上1年1か月未満の場合などの最近開業した場合
最近の1か月の売上高が次のいずれかと比較して5%以上減少している方
- 過去3か月(最近1か月を含む)の平均売上高
- 令和元年12月の売上高
- 令和元年10月から12月までの平均売上高
比較する時期を良く確認しましょう。
新型コロナウイルス感染症特別貸付はどんな返済条件なの?
新型コロナウイルス感染症特別貸付の返済条件は、次の通りです。
- 融資後3年目までは基準利率-0.9%(条件によっては、実質無利子になる可能性あり)
- 返済期間は、設備資金が20年、運転資金が15年。据置期間もある。
- 無担保
以下で、返済条件ついて書いて行きます。
融資後3年目までは基準利率-0.9%
融資後3年目までは、基準利率―0.9%となります。
融資後3年を超えると、利息が発生します。
基準利率を確認したい方は、基準利率(災害)を確認して下さい。
据置期間が5年以内である
設備資金 | 返済期間20年以内 | 据置期間最大5年 |
運転資金 | 返済期間15年以内 | 据置期間最大5年 |
据置期間は最大で5年間ですが、融資を受ける全員が5年間据置になることはありません。
※据置期間とは、元金の返済の必要がなく、利息だけ払っていれば良い期間の事です。
無担保
新型コロナウイルス感染症特別貸付は、担保を必要としません。
条件によっては実質無利子になる可能性あり
実質無利子になる話は、次で書きたいとおもいます
日本政策公庫の新型コロナウイルス感染症特別貸付の実質無利子化になるのはどんな条件なの?
日本政策金庫の新型コロナウイルス感染症特別貸付は、3年間だけ実質無利子になる可能性があります。
なぜなら、利息部分を日本政策公庫以外の機関が負担してくれるからです。
実質無利子になる部分は、基準利率-0.9%の差額の部分です。
※2020年4月17日現在では、詳細は検討中となっています。
例えば、基準利率1.36%―0.9%=0.46%の0.46%の部分の利息が他の機関から負担されます。
実質無利子化については、次のことが気になると思います。
- 実質無利子化になる人ってどんな人?
- 実質無利子の期間はいつまで?
以下で、説明していきたいと思います。
実質無利子化になる人ってどんな人?
実質無利子化になるのは、新型コロナウイルス感染症特別貸付の貸付を受ける人で、次のいずれかに該当する人です。
小規模事業者 | 中小企業者 | |
個人 | 要件なし | 売上高▲20%以上 |
法人 | 売上高▲15%以上 | 売上高▲20%以上 |
売上の比較は、新型コロナウイルス感染症特別貸付の時に使った最近1か月を使います。
さらに最近の1か月とその後の2か月を含めた3か月のうちのどれか1か月が、前年又は前々年と比較して減少している場合です。
※小規模事業者とは、卸・小売業、サービス業は、従業員が5名以下。それ以外の業種は、20名以下。
実質無利子の期間はいつまで?
3年間です。
3年を過ぎると利息の支払いが始まります。
日本政策公庫の新型コロナウイルス感染症特別貸付どのくらい借りれば良いの?
業種や現在の資金繰りの状況によってですが、家賃などの固定費の6か月分以上を申し込んでも良いのではないでしょうか?
なぜなら、コロナウイルスの感染拡大による自粛が、いつ終わるのかわからないからです。
借りれるだけ借りたいという気持ちがあるのもわかりますが、「借りれるだけ貸して」と言っても借りれません。
日本政策公庫の新型コロナウイルス感染症特別貸付について参考にしたサイト
日本政策公庫のHPにある、新型コロナウイルス感染症特別貸付を参考にして書きました。
確認してみてください。
日本政策公庫の新型コロナウイルス感染症特別貸付を利用しよう
資金繰りが厳しいことが予想される場合は、早めに行動しましょう。
日本政策金庫の新型コロナウイルス感染症特別貸付についてのまとめ
最後にもう一度確認しましょう。
国民生活事業 | 中小企業事業 | |
対象 | 個人事業主・フリーランス 開業後すぐの会社 資本金1,000万円未満の会社 | 資本金1,000万円以上の中小企業 |
融資限度額 | 6,000万円 | 3億円 |
利率 | 3,000万円を限度として融資後3年目までは基準利率―0.9% (3年間は実質無利子になる場合あり) 4年目以降は基準利率 | 1億円を限度として融資後3年目までは基準利率―0.9% (3年間は実質無利子になる場合あり) 4年目以降は基準利率 |
編集後記
日本政策公庫の方々も頑張っています。
対応して下さっている方々には、感謝申し上げます。
55日記
雨がやんで夕方外に出ました。
公園に行って少し遊んだのですが、帰りたくないを連発したので、抱っこして帰ってきました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。