メルマガの募集をしております

効果絶大?「ダラダラ時間」をなくす私の時間管理術

この記事は、ダラダラ時間をなくすための方法を解説しています。

「なんか今日、ダラダラしちゃったなー」って日、ありますよね?

私はあのダラダラする時間をどうにかしたくて、ちょっと難しいけど試している方法があります。

今回は、私の時間管理の考え方をシェアしたいと思います! 

目次

スキマ時間は「先決め」が鍵!

まず、ダラダラする原因の一つがスキマ時間に何をやるか決めてないことだと思うんです。

好きな時間にやることを決めてないと、当然だらだらしちゃいますよね。

 

でも、スキマ時間っていつできるか分かんないし、後から「あ、今がスキマ時間だった!」って気づく場合もある。

だから、スキマ時間になりそうなところに、先にその時間に何をやるか決めておくっていうのがいいのかなと思って、今やっています。

 

例えば、朝、仕事を始めようと思っていて、その前に子供を保育園に送らなきゃいけないけど、この時間が「決まってるような、決まってないような」微妙な時があるんですよね。

保育園に送る前の時間が30分くらいあったりするとして、「どうしようか」って迷うこともあります。

 

こんなことにならないように、先に「もしかしたらこの時間はスキマ時間かもしれないから、何か入れとこうか」と予定するっていうのが、すごくいいんじゃないでしょうか。

なかなか難しいですけど、私の場合は何をするか、リマインダーを入れておきます。

 

予定とは関係なく、「ここでスキマ時間があったらこれをやっておく」という感じです。

リマインダーの設定は、毎日となります。

 

メールを書く

・ブログのネタを探す

などです。

 

とにかく、スキマの時間を埋めるために、事前に何かを入れておく、リマインドしておくっていうのが私のやり方です。

そうすると、とりあえず面倒なことを考えずに「あ、これやればいいんだ」って動けるんですよね。

 

まあ、リマインダーの数は増えてしまいますけど、一度セットしておけば教えてくれるだけなので、十分空いたら「これやればいいのか」って形で考えていけたらなと思っています。

「頑張る時間」を明確に決めておく

次に大事にしているのが、頑張る時間を決めておくことです。

私の場合は午前中です。

 

だいたい4時ぐらいから頑張っているので、午前中がとにかく頑張る時間だと思っています。

午後は食事をして、昼寝をして…その後はもちろん頑張りますが、それほど頑張らないというような感じにしています。

 

午後は出かけることが多いですし、あと食事を作ったり、ランニングをしたりしています。

ランニングは朝やる方もいらっしゃいますが、私は午後にしています。

 

仕事をした後に体を動かした方がスッキリしますし、朝にランニングをしてしまうと、その後疲れてしまう気がするからなんですよね。

ランニングをした後は集中力が高まるということを聞いたことがあるんですけど、ランニングの直後に休んでしまうとダラダラ時間になってしまう可能性があります。

 

ランニングの時間は一番最後にもっていき、そのあとは家族が帰ってくるので家族の時間とするような形にしています。

私の場合は、特に午前中に力を入れてやっていますね。

夜は「振り返りの時間」にする

夜は1時間ぐらい自分の時間を作るようにしています。

子供たちが帰ってきて一緒にゲームとか最近はしていますけれども、1時間から30分ぐらい時間があれば、ストレッチをして本を読んだりしています。

 

夜の時間の過ごし方をCopilotに聞いてみたら、「夜はインプットの時間じゃない、振り返りの時間だ」みたいなことを言われたんです。

さらに、以前は、仕事の本を読んだりしていたんですけど、自己啓発の方がいいよということだったので、自己啓発の本をちょこちょこっと読むようになりました。

それで気になったところをノートに書いたりしています。

大事なのは「きっちり」やりすぎないこと!

時間の作り方って難しいですけど、その日「よくできた」と思えれば充分なんじゃないでしょうか。

「ダラダラやってしまったな」と思ったら、次の日に改善をするんですけど、分単位で入れてしまうと結構気持ちがアップアップになって、きつくなってしまう性格なので、わりとゆるく合わせています。

きっちりやると途中で投げ出したくなったり、モヤモヤが出てきてしまうんですよね。

この辺はまあ性格なんで仕方ないんですけど(笑)。

 

緩やかにやって行くんだけど、力を入れる時間だけはしっかり力を入れていくように考えています。

皆さんのダラダラ解消法も、ぜひ教えてくださいね!

まとめ

編集後記(2374)

始めてラグビーの試合を見ました。

サッカーと違い、ボールの場所がわかりにくくて、観戦は難しかったですね。

 

55日記(2704)

チアの発表会に行きました。

違う学校の友達ですが、外から見ていても、だいぶ仲良くなって来たのがわかります。

 

66日記(1931)

家の近くでお祭りがやっていたので、お祭りに行きました。

宝つりで縄跳びがあたりました。

う~ん・・・

 

  • URLをコピーしました!
目次