銀行は1行だけで大丈夫?―知らないと損する、取引先分散のすすめ

この記事は、銀行は1行だけではなくて、複数行と取引するのが良いことについて、解説をしています。

「うちはこの銀行と長年の付き合いがあるから大丈夫」 そう思っていませんか?

 でも、銀行との関係は“1行だけ”に頼っていると、思わぬ落とし穴があるんです。

 

 力関係で不利になったり、タイミングが合わなかったり、銀行の再編で突然の変化に巻き込まれたり…。

この記事では、

・1行との付き合いじゃ、力関係で負けてしまう

・銀行の貸したいタイミングや銀行員との相性の問題がある

・銀行の再編の波にのまれてしまうから

について、解説しています。

 

 今回は、なぜ複数の銀行と付き合うことが経営のリスクヘッジになるのか、わかりやすくお話しします。

目次

1行との付き合いじゃ、力関係で負けてしまう

銀行との取引が1行だけじゃダメな理由の1つは、力関係で負けてしまうことです。

その理由は、銀行が「どうせうちだけしか、取引してないんでしょ」っていう気持ちになってしまうからです。

そのため、銀行との取引は、複数行がいいのです。

 

1つの銀行との取引をずっとするって、なんか専属っぽくて良い気がします。

でも、あまり良くないんですよ。

 

だって、銀行に「ウチからしか、借りるとこないじゃん」って思われて、足元みられてしまう可能性があるからです。

複数の銀行との取引ができれば、銀行が「あっ、あっちの銀行に取られてしまう・・・」という気を起こすことができます。

 

そういう気持ちにさせると、メリットがあるのです。

1つの銀行からしか借りられないのなら、その銀行に借りられなければ、そこで終わりとなってしまいます。

 

複数の銀行との取引をしているなら、「他の銀行で借ります」ということができるのです。

それだけでも、関係が変わってきますし、心の余裕にもなるのです。

 

たとえば、金利ですが、他の銀行の金利がわかると、その金利を意識しなければいけなくなります。

1つの銀行だけだと、その銀行の評価でしかはかれません。

 

でも、複数の銀行が入ると、銀行によって金利も違ってきます。

他の銀行の金利がわかれば、「この会社を、他の銀行に取られないようにしたい」と思ってもらえれば、金利交渉などしなくても金利が下がっていくはずです。

 

1行との取引から、複数行との取引に変わると、銀行との力関係が変わってきますので、ぜひ複数行との取引をオススメいたします。

銀行の貸したいタイミングや銀行員との相性の問題がある

1行との取引がだめな理由は、銀行の貸したいタイミングや銀行員との相性の問題があります。

その理由は、銀行は貸したいタイミングがあり、そのタイミングで借りられれば、有利な条件で借りることができる可能性があります。

 

1つの銀行との取引ですと、1回しか来ませんが、複数行と取引すると、複数回やってくるということです。

あとは、銀行員との相性の問題があります。

 

担当者が良いとか悪いとかの問題もありますし、支店長が変われば、支店の融資の考え方も変わってきます。

このようなことがあるため、複数の銀行との取引をしていた方がいいのです。

 

銀行は、貸したいタイミングがあります。

たとえば、ノルマが達成していないときです。

 

銀行が「借りてくれ」と言ってくるときは、会社が融資を受けるチャンスとなります。

「借りてくれ」と言ってくるなら、こちらからも少しお願いをするのもアリなんです。

 

・プロパー融資がいい

・経営者保証なしがいい

などですね。

 

複数行との取引があると、「借りてくれ」のタイミングが複数回ある可能性がでてきます。

チャンスが複数回あるため、複数の銀行との取引があった方が有利になります。

 

あと、銀行との相性の問題ですが、会社と銀行との相性というのはあります。

会社と銀行というか、社長と銀行員(担当者や支店長)との相性ですよね。

 

結局は、人と人が関わるので、どうしても相性というのがでてきます。

1行との取引となると、転勤するまで待つというのも、1つの考え方です。

 

複数行との取引をしているのであれば、複数の銀行の中から選べるのです。

選べるというのは、まあ表現がよくないかもしれませんが、「ちょっと他の銀行と重点的に付き合おうかな」というのができるということです。

 

取引するということは、人と人が接するということなので、ストレスのないようにしていきたいものです。

1行取引だと逃げ場がないので、複数行との取引をオススメいたします。

銀行の再編の波にのまれてしまうから

1行との取引がダメな理由は、銀行再編の波にのまれてしまう可能性があるからです。

その理由は、取引している銀行が合併などをして、合併される側になってしまうと、融資の考え方が変わってしまうかもしれません。

 

融資の考え方が変われば、今までの通りとは行かなくなります。

複数行との取引があれば、すぐに他の銀行にメインを移動できます。

そのため、複数行での取引をオススメしているのです。

 

銀行は、再編の波が来ています。

グループなどを編成していますが、上下関係はでてくるでしょう。

 

そうなると、取引のある銀行がどうなるかも心配になります。

今までの通りで行けばよいですが、考え方が変わることもでてくるでしょう。

 

1行取引なら、再編後の考え方に従うしかありません。

複数行なら、今の考え方に近い銀行に、メインを移動することもできます。

 

会社ではどうにもできないことですが、会社には関係のないところでも、色々な事が起こります。

そのことも考えて、複数行との取引をしましょう

銀行は1行だけで大丈夫?―知らないと損する、取引先分散のすすめのまとめ

銀行を複数行と取引することにより、色々なリスクを分散することができます。

1つだけというのは、メリットがすくないので、複数行とのお付き合いをオススメいたします。

 

編集後記(2427)

今日で、11月申告は終わるはずです。

終わるはず・・・。

 

55日記(2757)

プールのテストを受けて来ました。

合格して、級が上がりました。

 

66日記(1984)

こちらも、プールのテストを受けて来ました。

なぜか2級上がることになりました。

いきなり2級上がるって、どんなテストなんだ?

 

  • URLをコピーしました!
目次