インボイス制度が始まるまえに確認したいこと

インボイス制度が、2023年10月1日から始まります。

登録した人も登録しない人もいるでしょう。

 

インボイス制度が始まるということは、消費税の納税が始まるということです。

インボイス制度が始まる前に、消費税の計算などについて、確認してみましょう。

目次

インボイス制度が始まるまえに確認したいこと

インボイス制度が、2023年10月1日から始まります。

登録した人も、まだ登録しない人もいるでしょう。

 

登録した人や登録を考えている人がまず考えなきゃいけないのが、これからの経理をどうするのか?です。

インボイス制度を登録するということは、消費税の納税が発生します。

消費税の納税が発生するということは、消費税の計算をしなければいけないのです。

 

消費税の計算で確認が必要なのは、

  • 会計ソフトへの入力方法
  • 会計ソフト⇒消費税のソフト
  • 消費税の検算のしかた
  • なにが消費税のかかる取引?

などでしょうか。

 

これらを、来年の3月から始めると、大変です。

9月30日までは、きちとつけて帳簿をつけて、10月1日からの変更に対応するほうがいいです。

 

特に会計ソフトは重要な役割を果たします。

会計ソフトは、消費税の自動計算をしてくれる場合が多いです。

そのため、会計ソフトへの入力をきちんとすることが、消費税を正しく計算することの近道です。

 

会計ソフトは、会計が入力できれば、消費税の計算はソフト中で計算できます。

そこから、所得税の計算へ流れて行きます。

消費税は複雑ですから、複雑な計算は自力でやらないで、会計ソフトにお願いするのがラクだと思います。

 

もし、むずかしいなと感じたら、税理士に相談しましょう。

個人事業主の方で、確定申告時期が始まってからでは、対応できない場合もあります。 

確定申告時期に税務署に行けば、無料でやってくれると思っている方も多いかもしれません。

 

現状、たくさんの方が税務署に行っています。

来年はどうなるかわかりませんが、現在は予約制となっておりますので、予約制を続けるんじゃないかと思います。

 

予約できない人=申告できない人となってしまいます。

予約できなかったから、申告できなかったと言ってもダメです。

 

今から対応を考えておかないと、確定申告難民になってしまいます。

まとめ

10月1日からスタートするので、準備を進めましょう。

まだまだ時間はあります。

もし、不安な場合はお近くの税理士に確認しましょう。

 

正直に書くと、税理士の私でも消費税は非常に難しいです。

会計ソフトもまだ対応していないので、どうなるのか非常に興味深いです。

 

編集後記(1462)

昨日は、エクセルでシミュレーションなどをしました。

だんだんと?使いこなせている気がします。

 

55日記(1792)

保育園の帰りに公園に寄りました。

逆上がりを頑張って、練習しています。

できるようになるといいね。

 

66日記(1019)

保育園でパズルをやっていました。

65ピースは、できるようになったみたいです。

  • URLをコピーしました!
目次