メルマガの募集をしております

うちの会社は銀行融資をうまく受けているよね?への3つのダメ出し

この記事は、うちの会社って銀行融資をうまく受けているよね?と思っている方の確認のために解説しています。

 

うちの会社って、銀行融資はうまくいっているのかな?と悩んでいませんか。

銀行融資がうまくいっているかどうかは、

・保証協会付き融資だけじゃない?

・複数の銀行から借りていないんじゃない?

・繰り上げ返済とかしちゃってるんじゃない?

という3つで確認しています。

 

保証協会付き融資だけじゃない?は、保証協会付き融資の枠を空けるように、プロパー融資をうけることをオススメしています。

複数の銀行から借りていないんじゃない?は、1つの銀行のみだとデメリットがあるので、複数の銀行との取引をオススメしています。

繰り上げ返済とかしちゃってるんじゃない?は、繰り上げ返済などして、銀行との関係を切らすのはデメリットと言う内容です。

 

この記事を読んで、銀行融資のうまくできる会社を目指しましょう。

目次

保証協会付き融資だけじゃない?

保証協会付き融資だけの場合は、銀行融資をうまく受けていません。

その理由は、プロパー融資も受ける必要があるからです。

 

保証協会付き融資を受けていて、プロパー融資も受けている場合は、銀行融資は成功となります。

なぜ、プロパー融資を受ける必要があるのかというと、

・保証協会付き融資は、枠があるから

・プロパー融資は、他の銀行でも信頼されるから

という理由があります。

 

銀行は、保証協会付き融資をしたいのです。

その理由は、保証協会付き融資の方が、なにかあったら銀行は損をするのが少ないからです。

 

そのため、銀行は、保証協会付き融資を進めてきます。

でも、保証協会付き融資は、枠があります。

 

その枠を使い切ってしまえば、保証協会付きの融資を受けることができません。

プロパー融資には、保証協会付き融資の枠を空けるということができます。

 

銀行は、保証協会付き融資の枠が空いていれば、「まだ、お金を貸せる」と思うわけです。

プロパー融資を受けられれば、保証協会付き融資の枠をあけておくことができるため、いざとなったときに会社側も安心です。

 

さらに、プロパー融資は、他の銀行からでも信頼されます。

その理由は、プロパー融資を受けるのは、保証協会付き融資よりも、査定がキビシイからです。

 

他の銀行から見たら、「あの銀行がプロパー融資を出しているなら、安全だからウチも融資したい」と思うはずです。

プロパー融資を受けるということは、他の銀行からの融資を引き出すことができます。

 

プロパー融資は、保証協会付き融資と違って、銀行には100%責任があるためリスクがあるからです。

銀行融資を受けられていうからうまく言っていると思っていては、まだまだです。

 

プロパー融資を受けて、保証協会付き融資の枠を空けておきましょう。

複数の銀行から借りていないんじゃない?

複数の銀行から借りていないなら、銀行融資をうまく受けていません。

その理由は、1行だけの取引は、リスクがありますし、メリットが少ないからです。

 

そのため、複数の銀行との取引をしましょう。

1行だけの取引でのリスクなどは

・この銀行に断られたらおしまい

・他の銀行の基準がないため、競争がない

・銀行が合併してしまう

となります。

 

この銀行に断られたらおしまいというのは、1行だけで取引していると、その1行に銀行融資を断られてしまったら、資金調達の可能性がなくなってしまいます。

そのため、複数の銀行と取引することを、オススメしています。

 

複数の銀行との取引のメリットは、銀行によって判断基準が違うことです。

たとえば、A銀行とB銀行と取引があったとします。

 

A銀行で「融資はできません」と言われても、B銀行に言ったら「融資できます」と言われることもあるのです。

複数の銀行との付き合いをすることは、メリットがあります。

 

他の銀行の基準がないため、競争がないというのは、他の銀行の金利がわからないため、金利が下がらないということです。

その理由は、他の銀行と取引しているのであれば、「この会社は、うちより金利が安い銀行と取引があるから、あっちの銀行と取引されないようにしなくては」と思って金利を下げてくれたりします。

 

1行のみと取引しているなら、「ちょっと高くてもいいだろう」なんてこともありうるのです。

競争がないと、不利なことが起きますので、複数行と取引しておきましょう。

 

銀行が合併してしまうというのは、取引の銀行がなくなってしまい、判断基準が変わってしまうことです。

銀行は、多すぎると言われていますし、再編成もあります。

 

取引している銀行が、合併する側なら良いのですが、合併される側なら問題です。

問題というのは、融資の考え方が変わってしまいます。

 

合併されると、合併した方の銀行の考え方が、銀行融資の時の考え方となることが多いです。

そのため、今まではOKだったものが、ダメとなる可能性もあるのです。

 

複数行との取引があれば、ダメなら他の銀行に行けばなんとかなることもありますが、1行との取引ならそれはできません。

複数行と取引しておくのが、メリットがあるのです。

繰り上げ返済とかしちゃってるんじゃない?

「お金がいっぱいあるから、繰り上げ返済しちゃおう」としているなら、銀行融資をうまく受けていません。

その理由は、銀行との関係は、途切れさせてはいけないのです。

 

そのため、銀行から1度融資を受けたら、ずっと融資を受け続けなきゃいけないのです。

銀行融資を途中で途切れさせてしまうのは、負けなのです。

 

繰り上げ返済のなにが問題なのかというと、銀行に対する裏切り行為となります。

銀行には、融資残高のノルマがあります。

 

銀行は、あなたの会社の融資残高を、ノルマに含めているはずです。

繰り上げ返済をしてしまうと、融資残高を確保するために、どこか新しい融資先を探さなければいけません。

 

会社からすれば「そんなの銀行の都合だよね」と思うかもしれませんが、銀行も人が運営しています。

裏切り行為をした会社には、あまり良い印象を持ちません。

 

あと、繰り上げ返済は、銀行とのつながりがなくなることです。

もしかしたら「銀行とのつながりがなくなってもいいじゃん」と思うかもしれません。

 

銀行とのつながりがなくなると、次の銀行融資に影響が出てきます。

会社は、銀行融資を受けている間は、決算書を銀行に提出しています。

 

決算書を提出している間は、情報が銀行に届いています。

でも、繰り上げ返済とかしてしまうと、銀行との取引がなくなるため、情報が銀行に届きません。

 

次に銀行融資を受けようと思ったときには、最初からやり直しということもあるのです。

銀行との関係を切らないためにも、繰り上げ返済はせず、今受けている融資は完済しないようにしましょう。

銀行とは、長い付き合いをするのが、ベストなのです。

うちの会社は銀行融資をうまく受けているよね?への3つのダメ出しのまとめ

銀行融資は、借りられたら成功というわけではありません。

ちょっとずつですが、気を使っていきましょう。

 

銀行融資がうまくいっているかどうかは、

・保証協会付き融資だけじゃない?

・複数の銀行から借りていないんじゃない?

・繰り上げ返済とかしちゃってるんじゃない?

という3つで確認しましょう。

 

編集後記(2309)

コツコツとセミナーのスライドを作っています。

 

55日記(2639)

学童のお弁当が、あまり口に合わないようです。

「週に1回がいい」とちょっと、譲歩してくれました。

 

66日記(1866)

今日は、保育園でお店屋さんごっこをやるようです。

「いらっしゃいませ~、いらっしゃいませ~、ってやるんだよ」と楽しそうに話していました。

 

  • URLをコピーしました!
目次