生成AIを使ってブログの書くのは簡単で早い!

この記事は、最近のブログの書き方と変化について、書いています。

 

ブログを毎日書いていますが、土曜日と日曜日は、書き方を変えています。

音声入力をして、生成AIにまとめてもらっています。 

 

時間が短縮できるので、仕事にも使えると感じています。

今回は、最近のブログの書き方について、確認していきます。

目次

音声入力を活用したブログ作成

最近の土曜日の早起きブログと日曜日の雑談ブログでは、音声入力を積極的に活用しています。

基本的な流れは非常にシンプルです。

作成プロセス

・音声入力:句読点や改行を気にせず、とにかく話しまくる(10分程度)

・AI整理:Claude先生(勝手にClaude先生としています。私の意思ではありません)に音声データを入れてまとめを依頼

・修正・調整:内容を一読してチェック、自分らしさの調整(20分程度)

・サムネイル作成とアップ

このやり方の最大のメリットは、段落分けや箇条書きなどの構成を自動で整えてくれることです。

直すのは「自分っぽくない表現」や「文章が硬すぎる部分」程度で、修正箇所はほんのちょっとです。

 

全体で1時間もかからずにブログが完成するのに対し、毎日書いている銀行融資関連のブログは2時間程度かかっているので、効率の違いは明らかです。

サムネイルを写真に戻した理由

以前はAIを使ってサムネイルを作成していましたが、最近は写真に戻しました。

AIをやめた理由

・Canvaを使っていたが、無料AIサービスを限界まで使った

・著作権問題への懸念(AIがどこから画像を引用しているか不明)

・期待通りの画像が生成されない

・奇妙な生成結果(手が3本になったり、謎の国旗が出現したり)

 

写真の方が見た目もわかりやすく、エラーに悩まされることもなく時間も節約できるため、この判断は正解だったと思います。

SNS展開の変化

アドバイスをうけて、ブログをX(旧Twitter)に投稿するようになりました。

当初は、ブログを業務関係者(税理士関係)が多いフォロワーから批判を受けるのではないかと心配していましたが、今のところそのようなことはありません。

 

むしろ人目に触れる機会が増え、「ここに僕がいる」ということを発信できています。

アドバイスを受けたらすぐに実行する姿勢を大切にしています。

YouTube台本としての活用

ブログはYouTubeの台本としても活用しているため、最初にまとめ部分を充実させるようになりました。

構成の工夫

・冒頭に詳細なまとめを配置

・台本として使いやすい構成

・流し読みする読者への配慮

ブログを見る人は流し読みが多いので、最初にまとめがあることで内容を把握しやすくなります。

まとめ部分だけでもかなりのボリュームになり、結果的に充実した内容になっています。

 

ここまで書いていますが、音声入力をClaudeに入れてまとめて、ちょっと手直ししたものです。

本来は、もっと手直しするのですが、今回は少なめにしています。

 

ちょっと文章が硬い感じがしませんか?

これをもっといじって、私の文章に直していく感じです。

 

音声入力からの生成AIは、本当に使いやすいので、調べるだけの方は、使って見てください。

生成AIを使ってブログの書くのは簡単で早い!のまとめ

使っていない人はいないと感じる程に、生成AIの話題が増えています。

まだ使っていない方は、失敗がないので、適当に使って見ると良いでしょう。

 

編集後記(2339)

昨日は、土曜日でしたが、お客様のところに行きました。

生まれたばかりの子が、3歳と聞いて、時間の流れるのが早いと感じました。

 

55日記(2669)

家に帰ってくると、ゲームをしてゲットした商品を見せてくれました。

楽しかったようで、良かったです。

66日記(1896)

新しく買った服を、見せてくれました。

「いちごちゃん」と呼んでいました。

 

  • URLをコピーしました!
目次