メルマガの募集をしております

まだ保証協会付き融資を受けているの?知らないと損するデメリット

この記事は、保証協会付き融資を受けるデメリットについて、解説しています。

 

保証協会付き融資しか勧められないけど、このままでいいの?と悩んでいませんか。

保証協会付き融資を受け続ける時のデメリットは、

・いざという時に融資が受けられない

・プロパー融資の融資が受けにくくなる

・日本政策金融公庫が受けにくくなる

となります。

 

いざという時に融資が受けられないというのは、保証協会付き融資の枠(限度額)を使ってしまうと、保証協会付き融資はうけられなくなります。

プロパー融資が受けにくくなるというのは、プロパー融資を受けるには、保証協会付き融資の枠が空いている必要があります。

日本政策金融公庫の融資が受けにくくなるというのは、保証協会と日本政策金融公庫は、民間ではないため民業圧迫となってしまうからです。

 

この問題を解決するには、プロパー融資を受けるたり、バランスよく融資を受ける必要があります。

 

この記事を読んで、保証協会付き融資のデメリットを確認して、保証協会付き融資をうまく使っていきましょう。

目次

いざという時に融資が受けられない

保証協会付き融資だけ受けていると、いざという時に保証協会付き融資がうけられなくなります。

その理由は、保証協会付き融資には、枠(限度額)があるからです。

 

保証協会付き融資は、一般保証は、2億8,000万円となり、2億8,000万円のうち、8,000万円が原則無担保となります。

保証協会は、銀行融資のうち2億8,000万円までを、保証してくれることになります。

 

「2億8,000万円の枠があるから大丈夫」と思いがちですが、枠のすべてが使えると思ったら大間違いです。

枠は2億8,000万円ありますが、使える部分は、保証協会が決めることになります。

 

会社の業績によっても変わりますが、売上高の3割~5割くらいが、使える部分となります。

そのため、枠があるから大丈夫と思って保証協会付き融資を受けていると、保証協会の枠が埋まってしまうと、新しく保証協会付き融資を受けることができなくなります。

 

枠が埋まってしまうと、保証協会が保証してくれる融資は受けられなくなりますので、資金繰りが厳しくなります。

「他の銀行に行ったら貸してくれるかも?」と思うかもしれませんが、保証協会が保証する場合は、どこの銀行に行っても保証協会付き融資を受けることはできません。

 

保証協会の枠の問題が出てくる前の対処方としては、プロパー融資を受けることです。

プロパー融資を受けることにより、銀行融資を受けてお金を確保できるけど、保証協会付き融資の枠を使わないため、保証協会付き融資の枠を空けることができます。

 

プロパー融資は、会社の方から言わないと、検討してくれません。

プロパー融資を受けて、保証協会付き融資の枠を空けるようにしましょう。

 

保証協会付き融資は、会社が受けやすい融資であり、銀行が勧めやすい融資となります。

その理由は、銀行が保証協会付き融資を勧めやすいのは、銀行の負担が少ないからです。

 

プロパー融資なら、100%銀行がリスクを負わなければいけないのですが、保証協会付き融資なら2割だけリスクを負えばよいのです。

銀行は、銀行にリスクの少ない保証協会付き融資を勧めてきます。

 

でも、そのまま保証協会付き融資を受け入れてしまえば、保証協会付き融資の枠の問題がでてきます。

会社が、銀行にプロパー融資をお願いして、保証協会付き融資の枠を残す必要がでてきます。

 

保証協会付き融資は、保証協会の枠を考えながら融資を受けましょう。

プロパー融資が受けにくくなる

保証協会付き融資が多くなると、プロパー融資が受けにくくなります。

その理由は、プロパー融資が返済できない時のために、保証協会付き融資の枠が必要なんですが、保証協会付き融資が多すぎると、保証協会付き融資の枠が確保できないからです。

 

プロパー融資は、銀行が100%のリスクを負う融資となります。

保証協会付き融資よりもキビシイ審査を通ると、プロパー融資を受けることができます。

 

でも、銀行は、プロパー融資の返済がキビシクなった時のために、逃げ道を作っておきたいのです。

その逃げ道というのが、保証協会付き融資となります。

 

プロパー融資を受けている会社が、プロパー融資の返済が難しくなったら、保証協会付き融資を受けてもらって、プロパー融資を返済してもらおうと考えます。

保証協会付き融資の枠がいっぱいになってしまっては、プロパー融資の逃げ道がなくなってしまうため、プロパー融資を受けることが難しくなるのです。

 

保証協会付き融資の枠を残しながら、プロパー融資を受けるのが、よい融資の受け方となります。

会社は、保証協会付き融資の枠を意識しながら、銀行融資を受けていきましょう。

日本政策金融公庫の融資が受けにくくなる

保証協会付き融資が多くなると、日本政策金融公庫の融資が受けにくくなります。

その理由は、保証協会も日本政策金融公庫も民間ではなく、民間ではない機関が多くなってくると、民業圧迫となってしまうからです。

 

保証協会付き融資は、民間ではない保証協会がリスクの8割を負担していますので、ほとんど保証協会が貸しているのと同じと考えられます。

そして、日本政策金融公庫は、政府系金融機関であり、民間ではありません。

 

民間ではない企業が、多くの銀行融資に関連すれば、民間である銀行のジャマをしていることになります。

保証協会も日本政策金融公庫も、民間の銀行の営業のジャマをしないようにするために、保証協会付きの融資が増えると、日本政策金融公庫の融資が受けにくくなるのです。

 

その逆もあって、日本政策金融公庫の融資が増えてくると、保証協会の保証付き融資も受けにくくなります。

保証協会付き融資と日本政策金融公庫のバランスが、必要となってきます。

まだ保証協会付き融資を受けているの?知らないと損するデメリットのまとめ

保証協会付き融資が多くなると、デメリットが多くなります。

バランスをとりましょう。

 

保証協会付き融資を受け続ける時のデメリットは、

・いざという時に融資が受けられない

・プロパー融資の融資が受けにくくなる

・日本政策金融公庫が受けにくくなる

となります。

 

編集後記(2333)

昨日は、YouTubeの撮影などを行いました。

休日にやることが、なんとなくやっていたので、きっちり決めてやること以外は、おやすみしようと思っています。

 

55日記(2663)

川崎のスポッチャに行ったそうです。

「クレーンゲームでいっぱいとれたよ」と、お菓子をたくさん見せてくれました。

 

66日記(1890)

5歳ですが、甘えん坊さんです。

ママにずっとくっついていています。

 

  • URLをコピーしました!
目次