早起きしても時間を溶かしてはいけません

早起きしても、時間を溶かしちゃってるときってありませんか?

私は、あります。

 

今回は、早起きしても時間を溶かしてはいけませんについて、書いていきます。

目次

早起きしても時間を溶かしてはいけません

早起きししていますけど、ダメなときはダメです。

私が経験したダメなパターンは、

・早起きしたけど、スマホで時間を溶かす

・今日は休日だからということで、時間を溶かす

・とりあえず早起きしたけど、時間を溶かす

となります。

 

各項目について、確認していきます。

早起きしたけど、スマホで時間を溶かす

これが、1番多いパターンですね。

早起きしたけど、スマホで時間を溶かすことです。

 

きっかけというか、最初のさわってしまうのがスマホの場合は、そのまま「なにかないかな?」とかって感じで、いじってしまいます。

そうすると、抜け出せなくなってしまって、1時間や2時間がかんたんに過ぎてしまいます。

 

ここでやめようと何度も思うのですが、なかなか先には進みません。

そして、ドンドンと時間が過ぎていきます。

 

これを克服するには、最初にスマホに触らないのが1番ですね。

難しいときには、スマホをさわって用事が済んだら、触れないところにおいておくのがいいでしょう。

 

スマホは、敵なんです。

今日は休日だからということで、時間を溶かす

せっかく早起きしたけど、今日は休日だからいいやって感じで、すごしてしまうことです。

早起きすることはするんですが、なんかダラダラということですね。

 

なんかわかりませんが、どこからともなく「今日は、休みだからいっか」という気持ちになります。

なかなか難しいですね。

 

これについては、対処方法はないと思っています。

休日も通常通りにやるしかないです。

 

早起きしていつものことをやる。

これが1番です。

とりあえず早起きしたけど、時間を溶かす

忙しいときにあるのですが、とりあえず早起きしたってところで、終わりです。

そのあとは、ダラダラという感じですね。

 

確定申告の時期とかにあります。

とにかく、早起きしなきゃとはおもうのですが、自分の時間とかがなくてモヤモヤするパターンです。

 

忙しくない時期はいいのですが、忙しい時期はこういうこともあります。

対処法としては、自分の時間を持つか、忙しい時期が終わるまで諦めるしかありません。

結局は、やることを決めておく

結局は、やることを決めておくのが重要ですね。

やることを決めておけば、進んでいきます。

 

やることを決めていないので、ダラダラしてしまいます。

やることを決めるのが、1番いいと思います。

 

できたら、前日の夜までに決めておいて、翌日の朝から全開でいけるようにするのです。

まあ、難しいのですが、試す価値はありますよ。

早起きしても時間を溶かしてはいけませんのまとめ

早起きしたら、時間を目一杯使いましょう。

ダラダラしないで、休む時は休むが大切です。

 

編集後記(2198)

忙しくなってますね。

なかなか大変です。

 

55日記(2528)

学童保育でお疲れのようですね。

夕方は、元気でしたが。

 

66日記(1755)

お友達にサポートしてもらっている話を聞きました。

なかま外れとかにされていなくて、良かったです。

 

  • URLをコピーしました!
目次