銀行融資から見る役員報酬は、どのくらいの金額が良いの?

この記事は、銀行融資から見る役員報酬の基準について、解説しています。

 

役員報酬ってどのくらいがいいの?と悩んでいませんか。

銀行融資を考えるなら、

・決算書が赤字にならない金額

・銀行融資が返済できる金額

・貸付金が発生しない金額

となります。

 

通常の決め方は、

・取りたい分を取る

・生活費分をとる

・法人と個人の税金のバランスを考えて取る

となります。

 

どっちが良いとかはありませんが、どちらも赤字になるのは避けましょう。

この記事を読んで、役員報酬の決め方について確認していきましょう。

目次

銀行融資を考えての役員報酬

銀行融資を考えての役員報酬は、銀行融資で有利になる金額となります。

そう考えると、

・決算書が赤字にならない金額

・銀行融資が返済できる金額

・貸付金が発生しない金額

となるでしょう。

 

各項目について、確認していきます。

決算書が赤字にならない金額

役員報酬は、決算書が赤字にならない金額がいいです。

その理由は、決算書が赤字になってしまっては、銀行融資で不利になってしまうからです。

 

さらに、債務超過になると、銀行融資を期待することは難しくなります。

そうなると、役員報酬は、決算書が赤字にならない金額が良いとなります。

 

現在の役員報酬の決め方だと、期首に金額を決めて、期末まで同じ金額で行きます。

決算書を赤字にしない役員報酬というのは難しいのですが、今期はどのくらい行けるのか?と考えて決めるしかありません。

 

赤字にしたくないので、低い役員報酬にする社長がいらっしゃいます。

もし、配偶者の方などの金銭的なサポートがある場合は、その内容を銀行に知らせましょう。

 

役員報酬が低すぎるのであれば、生活できるの?と思われます。

足りない分をサポートしてもらっているのがわかれば、銀行は安心をします。

 

赤字にしないように決めるのは難しいですが、決めていきましょう。

銀行融資が返済できる金額

役員報酬は、銀行融資が返済できる金額が良いです。

その理由は、銀行融資の返済が出来なかったり、遅れたりしてしまっては、問題だからです。

 

目安としては、税引き後利益+減価償却費=年間の借入返済額となります。

税引き後利益+減価償却費は、フリーキャッシュフローと言って、自由に使えるお金となります。

 

自由に使えるお金の範囲内で銀行融資の返済をすれば、お金が足りなくなるということになります。

フリーキャッシュフローが、会社にどのくらい残るのかを予想して、役員報酬を決める方が良いです。

 

未来のことを決めるのでなかなか難しいのですが、銀行融資が返済できる金額にしたいです。

貸付金が発生しない金額

役員報酬は、貸付金が発生しない金額が良いです。

その理由は、貸付金が発生すれば、役員報酬の金額が少なかったということです。

 

貸付金が発生してしまうのは、役員報酬が低くて生活費を確保できないためです。

役員報酬の補填を貸付金でしているなら、本来の役員報酬=役員報酬+貸付金ということになります。

 

銀行は、もし本来の役員報酬で計算したら、会社は赤字だったとなると、会社の利益を意図的に増やすためにやったのではないか?と思います。

利益の水増し=粉飾を疑うことになります。

 

本来の役員報酬で計算したら、会社が赤字なってしまえば、銀行融資を受けられる可能性は少なくなります。

役員貸付金が発生しないように、設定したいところです。

 

銀行融資のことを考えての役員報酬は、

・決算書が赤字にならない金額

・銀行融資が返済できる金額

・貸付金が発生しない金額

となります。

通常の役員報酬の決め方

通帳の役員報酬の決め方となると、

・取りたい分を取る

・生活費分をとる

・法人と個人の税金のバランスを考えて取る

となります。

 

各項目について、確認していきます。

取りたい分を取る

役員報酬は、モチベーションと考える社長もいらっしゃいます。

そのため、取りたい分を取るという考えがあります。

 

会社が赤字にならなくて、銀行融資が返済できれば、問題はありません。

モチベーションが上がるなら、取りたい分をとるというのも、1つの考え方なのです。

生活費分をとる

生活費分を取るというのは、手取りがいくらくらいになるかを考えて、役員報酬を決める方法です。

生活費分を取るという考えの方の社長は、会社にお金を残したいと考えることが多いです。

 

生活費分というのは、役員報酬△社会保険・税金=手取り金額=生活費となります。

生活費分を基準として、役員報酬を決めて、のこりは会社で使うという考え方もありですね。

法人と個人の税金のバランスを考えて取る

法人税と所得税のバランスを考えて、役員報酬を取る社長もいらっしゃいます。

所得税は、超過累進税率なので、役員報酬が増えれば増えるほど、税率が上がっていきます。

 

私がお会いした社長の場合は、法人と個人の税金のバランスを考える方はあまりいなかった気がします。

役員報酬の決め方は、色々あります

銀行融資から見る役員報酬は、どのくらいの金額が良いの?のまとめ

役員報酬の決め方は、いろいろあります。

自分と会社にあった決め方でいきましょう。

 

編集後記(2308)

久しぶりにマックに行きましたが、夏休みなので子どもたちが多かったです。

子どもの頃は、マックが近くに無かったので、シェイクに憧れていましたね。

 

55日記(2638)

学童で勉強が、かなり進んだようです。

「13ページやった」と話してくれました。

 

66日記(1865)

久しぶりに公園に行きました。

マメだらけの手でしたが、すこし復活して、うんていが最初から最後まで、できていました。

  • URLをコピーしました!
目次