夜型だった自分が朝3時台に起きるようになるまで

「早起きしたいって思っても、なかなかできないんだよな・・・」と思っていませんか?

自分は、今は3時台に起きていますが、昔は朝の4時に寝ていました。

 

ずっと夜型だったのですが、あるきっかけがあり、朝型になりました。

ちょっとのきっかけで、変わることができたので、みなさんも変わることができるでしょう。

 

今回は、私がどうやって朝型になったのかについて、書いていきます。

目次

夜型だった昔の自分

夜型になったきっかけは、夜まで起きているのが楽しかった中学生の頃ですね。

小学生の頃は、親が「早く寝ろ」と言っていたのですが、中学生になってからは、言わなくなりました。

12月31日以外で、24時を過ぎたのは、中学生の時に試験勉強をしていたときです。

 

昔までさかのぼると、そこが1番古いですが、早起きになる直前も、なかなかな夜型でした。

一番ひどいときは、朝4時に寝て、8時に起きて仕事に行っていました。

 

当時の私は、寝落ちするのが好きで、部屋の電気をつけたままベッドに入り、テレビをみながら寝落ちするという生活スタイルでした。

毎日、2時過ぎまで起きていて、朝起きるのは8時で、そこから準備をして9時に仕事に出勤するという流れです。

 

あるとき、3時ぐらいまで起きていると、ガンダムSEEDの再放送がテレビでやっていました。

夜中にやっているガンダムSEEDにハマってしまい、録画すればいいのに毎週みたくて、放送時間まで起きて見ていました。

 

寝不足が原因かどうかはわかりませんが、とにかく日中はねむいんですよね(まあ、寝不足が原因ですよね)。

その時は、仕事のミスなどもありました。

 

連発とまでは行かないものの、今でもミスをしたのを覚えていますし、お客様にも申し訳なかったと思っています。

ほんと、すみませんでした。

 

今思うと、メチャクチャな生活だったのですが、楽しかったです。

時間も長く感じましたけど、とにかく眠かったのを覚えています。

朝型に変わったきっかけ

朝型に変わったきっかけは、結婚をして子どもが生まれたからです。

子どもが歩けるようになると、夜起きてテレビなどを見ていると、ベッドから起きてきてしまうんですよね。

 

それで、どうしようかと思ったら、「子どもが起きてくるなら、みんないっしょに寝ればいい」という解決法に行き着きました。

そこから、20時30分とか21時とかに寝るようになりました。

 

20時30分や21時に寝ると、朝早く目が覚めてしまうので、朝型になってしまったということです。

そこからは、ずっと遅くても21時30分までには、寝るようにしています。

 

朝は、4時くらいに起きていましたが、今の3時台になりました。

(4時くらいが3時台なんで、より早起きに見えるために、表現を変えただけですね)

 

きっかけは、本当にたいしたことはありません。

ふと、やってみようと思っただけでしたからね。

 

そんな感じで、朝型は簡単にできますよ。

朝型にしようと思っているならすぐにやろう

自分のきっかけは、子どもでしたが、何でもなると思います。

朝型にするのに絶対に必要なのは、早く寝ることです。

 

自分も、朝型なんて絶対無理とおもっていましたが、きっかけがあれば、簡単に変えることができます。

子どもがいる方は、同じ時間に寝るようにしてしまえば、そこから早起きが始まります。

 

子どもが寝た後が自分の時間と思っている方が多いでしょうけど、自分の場合は、子どもが起きる前が自分の時間です。

夜か朝かの違いで、流れていく時間は同じですからね。

夜型だった自分が朝3時に起きるようになるまでのまとめ

きっかけは、たいしたことないんですが、そのきっかけを、つかめるかどうかです。

早起きは、そんなに難しいきっかけは、必要ありません。 

 

大切なことは、寝る時間を変えることで、早く起きると意識するのは、やめましょう。

意識しても、変わらないことは、変わりません。

 

編集後記(2289)

暑い中、ランニングができました。

横浜マラソンまで、突っ走りたいです。

 

55日記(2619)

チアの練習をしていましたが、次女にアドバイスをしていました。

チアの先輩としても、頑張っています。

 

66日記(1846)

友達がプール道具を保育園に忘れたので、「こうえんであそんでいるかもしれない」と公園に探しに行っていました。

公園にはいなかったのですが「あしたのチアでおしえてあげる」と言っていたので、なんとかなりそうですね。

 

  • URLをコピーしました!
目次