
税理士の柏嵜忠弘です。東京都大田区で開業しています。
「減価償却ってなんだか良くわからない。」って悩んでいませんか?
この記事には、次のことが書かれています。
この記事を読むと、減価償却のことが好きになるかもしれまんせんよ。
目次
そもそも減価償却とはなんなのか?
減価償却とは、購入した資産を経費にする方法です。
資産は、支出をした時に全額経費にならず、何年かに分けて経費にしていきます。
その資産を経費にする方法を、減価償却と言います。
損益計算書に表現するときは、減価償却費として表現します。
車で例えますが、新車で買った車は使っていくうちにボロボロになっていきます。

新車がボロボロになるまでの流れを、数字にしたのが減価償却です。
減価償却はなぜするのか?
減価償却をする理由は、毎事業年度(毎年)比較のできる損益計算書を作るということです。
なぜなら、何年も使えるものを購入した時に全額経費にしてしまうと、購入した事業年度だけ経費が出てしまいます。
ずっと使えるならば、使える事業年度で経費を分ければいいんじゃんっていう考えです。
減価償却という方法を使って、何年も使う資産を使う年分で費用を配分することで、毎年の利益を比較することが出来るようにします。
以下で、減価償却をしない場合と減価償却をする場合を比較してみたいと思います。
例えば、売上は1,000万円で、600万円の資産を購入して、1年で経費化(減価償却)する場合と6年で経費化(減価償却)する場合です。
減価償却を購入時にする場合
減価償却しない場合は、購入時に全額経費にしてしまうので、利益が400万円になります。
購入2年目は、同じ資産を使っていても、購入1年目に全額経費にしてしまってるので、経費がありません。
売上が全て利益になってしまいます。

1年目も2年目も同じ売上で、同じものを使っているのに、利益が変わってしまっています。
減価償却をする場合
減価償却する場合は、購入1年目は600万円を6年で経費化するので、1年で100万円の経費となります。
購入2年目も同じ資産を使っているので、100万円の経費(減価償却費)を計上します。
減価償却をすると購入1年目も購入2年目も、利益が同じ900万円になります。

同じ売上で同じものを使っている場合は、同じ利益がでることになります。
減価償却は、資産を使える事業年度で経費化して、比較ができる損益計算書を作るためにあるのです。
減価償却とはいくらから?
減価償却をする資産は、1年以上使用するもので、購入金額が10万円以上のものです。
そして、購入してから時間が過ぎていくことで、価値がなくなっていくものです。
減価償却しない資産の代表例は、次の通りです。
- 土地
- 有価証券
- ゴルフ会員権など
1年以内に使い切ってしまう場合や購入金額が10万円未満のものは、消耗品費などで処理します。
購入金額については、消費税の経理処理により変わってきます。
消費税の税込経理をしている場合は、税込10万円です。
消費税の税抜経理をしている場合は、税抜10万円です。
☆関連記事☆ 税抜処理でやった方がいいよ!税抜処理のメリット3つ
30万円未満が全額経費になるって話を聞いたことあるかもしれませんが、法人税や所得税の景気対策です。
景気が悪いので、会社などにお金を使ってもらうようにするために、法人税や所得税で決まったことです。
減価償却ってどのくらいの年数で経費にするの?
減価償却をどのくらいの年数で経費化(減価償却)するかは、税務署が決めています。
税務署が決めた、車や電化製品などの使用できる期間を、耐用年数と呼んでいます。
耐用年数は、税務署が経費にするための期間です。
その耐用年数を過ぎて使用していても、問題はありません。
具体的な耐用年数の例は、次の通りです。
- パソコン 4年
- 普通乗用車 6年
- 木造の住宅 24年
※耐用年数表が国税庁のHPにあったはずなんですが、今はなくなっています(泣)
減価償却の耐用年数は、税務署が決めている。
減価償却ってどうやって計算するの?
減価償却の計算方法は、定額法、定率法、生産高比例方などあります。
よく出てくる定額法と定率法について解説します。
定額法
定額法は、毎年一定額を耐用年数が終わるまで、経費にする減価償却方法です。
定額法の計算式は、取得価額×定額法償却率=減価償却費となります。
※月数按分はないものとします。
取得価額に毎年定額法償却率を乗じて計算していきます。
例えば、600万円の資産を5年で減価償却した場合は、次のようになります。
購入1年目 6,000,000×0.200=1,200,000円
購入2年目 6,000,000×0.200=1,200,000円
価値が均等に減っていきます。
図にすると以下のようになります。

定額法償却率を確認したい場合は、国税庁のHPの減価償却資産の償却率表を確認して下さい。
定率法
定率法は、最初の方は価値がガバッと減って行って、使っていくうちに経費の部分がなくなっていく感じの減価償却方法です。
車を購入してすぐに売ろうとしても、中古車扱いで価値がドンって下がっているイメージを持っていただければ嬉しいです。
定率法の計算式は、定額法より複雑で次のようになります。
購入1年目 取得価額×定率法償却率=減価償却費(Aとします)
購入2年目 (取得価額-A)×定率法償却率=減価償却費(Bとします)
購入3年目 {取得価額-(A+B)}×定率法償却率=減価償却費
※月数按分はないものとします。
例えば、600万円の資産を5年で減価償却した場合は、次のようになります。
購入1年目 6,000,000×0.500=3,000,000
購入2年目 (6,000,000-3,000,000)×0.500=1,500,000
購入3年目 {6,000,000-(3,000,000+1,500,000)}×0.500=750,000
購入1年目は、取得価額に定率法償却率を乗じて行きます。
購入2年目以降は、取得価額から過去の減価償却費を引いて定率法償却率を乗じて行きます。
図にすると以下のようになります。

定率法償却率を確認したい場合は、国税庁のHPの減価償却資産の償却率表を確認して下さい。
減価償却とは?わかりやすく説明します!のまとめ
最後にもう一度確認しましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。