最近は、音声入力にはまっています

スマートフォンを使う時は、音声入力をしています。

検索、ライン、メール作成ですね。

 

短い文章を作るには、とても便利です。

目次

最近は、音声入力にハマっています

最近は、音声入力にハマっていて、なんでも音声入力にしようと思っています。

その理由は、けっこう正確で簡単だからです

話して行けば文章を作ることができますので、本当に役立っています

この記事も音声入力をメインにやっています

 

今のところは、ブログを書くのに、土曜日と日曜日は音声入力しようと思っています。

音声入力の良いところは、キーボードを打たないことです。

 

キーボードを打たないことで、体への負担が減ります。

最近は、キーボードを入力しすぎているのか、右が痛くなっていたんですけれども、その負担も減っています。

 

音声入力のデメリットは、後で読み返して、直さなきゃいけないことです。

さすがに喋っただけでは、文章にはなりません。

 

私も必ず読み返し、文章をチェックしています

もし文章を作るときに、人に語りかけるような文章を作りたい場合は、音声入力がいいですね。

 

それは、実際にしゃべって、文章を作っているからです。

さらに、文章が出てこなくて、なかなか手が動かない時などはあると思うんですけれども、しゃべることによってどんどん言葉が出てくるようになります。

 

文章を考えなきゃいけないという場合は、しゃべるだけで文章ができるというか、とにかく言葉が出てくるので、それをつないでいけば文章になります。

音声入力は、ラクなので、やっていない方は、やってみてください。

できるだけ、音声入力でやる

今は、できるだけ音声入力するようにしています。

短い文章を入力するなら、音声入力の方が正確で早いです。

 

フリック入力もそんなに速くないので、音声入力しています。

音声入力する場面は、家にいるときか、人に聞かれても問題ないときです。

 

検索、メールを書く、ラインをするのも、音声入力です。

スマートフォンでやる時は、音声入力ですね。

 

短い文章を作る場合は、音声入力が一番合っています。

大人がしゃべれば、けっこう正確な文章が出てきます。

 

子供がやる場合は、なかなか難しいようです。

うちの子供もユーチューブとか見るときに音声入力を利用しています。

 

子どもは、入力ができないので、マイクのボタン押せば、ユーチューブを見られるっていうのは、子供にとってもメリットですね。

でも、5歳の娘は、言葉があまりうまく言えていないのか、通じない時があります。

 

そのへんも、子どもたちは楽しんで、マイクに向かってしゃべっています。

最近は、音声入力にはまっていますのまとめ

音声入力は、サッと話すことができれば、メモとか取るのにも便利です。

キーボードで入力というのも、少なくなって来るのかもしれないですね。

 

編集後記(2276)

昨日は、選挙に行って、チアに行って、ご飯を作ってという一日でした。

150円で買ったカニが、なかなか良い出汁を出してくれました。

 

55日記(2606)

公園で遊んだのですが、「虫に刺された」と言って帰ってきました。

草むらとか入るからですが、そこが楽しいんですよね。

 

66日記(1833)

チアでは「しゃしんとってね」と、必ず言ってきます。

写真というか動画なんですけど、それを後でテレビでみて、復習をしています。

 

  • URLをコピーしました!
目次