iPad買ったけど、使えるのかな?とかなり心配していました。
今のところは、使えています。
ちょっと重たいので、常に持って歩くものではないですが、便利です。
今回は、iPadは今のところ使えていますについて、書いて行きます。
iPadは、今のところ使えています
欲しいなって思って買ったiPadですが、今のところは使えています。
どんな風に使っているかというと、
・打ち合わせのときに使う
・メモの代わりに使う
・Kindleを読むために使う
となります。
各項目について、確認していきます。
打ち合わせのときに使う
iPadは、打ち合わせのときに使っています。
仕事のときは、パソコンとiPadを持っていきますが、資料などを説明するときは、iPadを使って説明します。
ちょっと画面は小さいですが、手で操作できるところが良いです。
今までは、パソコンを使っていましたが、ここを見せたいと思ったときに、その部分を拡大したりするのに時間がかかりました。
私の操作がうまくないのもあるのでしょうけど、iPadだと簡単に見せることができます。
あとは、縦と横に画面が動くため、縦に見せたいモノと横で見せたいものが簡単に見せられるのでいいです。
資料は、OneDriveに入れています。
以前は、Dropboxでしたが、Microsoft365に加入しているため、移籍しました。
ちょっと動きは遅いですが、OneDriveでも十分に使えます。
打ち合わせの前には、資料を「オフラインでも使用可能」にしておくと、どこでも打ち合わせはできます。
打ち合わせのサブ画面として利用していますが、今のところはいい感じです。
メモの代わりに使う
iPadは、メモの変わりに使います。
たとえば、ブログを書く前に、構成を作ります。
構成を作るのですが、だいたい紙に書いて捨てていました。
メモとして残しておくものでもないですし、書いたら捨てていたのですが、iPadで書けばすぐ消せるのでいいです。
紙を減らすという行為が減ったので、経済的というか環境的にいいですね。
私の場合は、グッドノートというのを使っています。
まだ使って1か月ちょいなので、機能の全部を使っているわけではありませんが、グッドノートは便利です。
どこが便利かというと、間違いを簡単に消せるからです。
間違った字があったら、その上にグチャグチャ書くと、そのグチャグチャ書いたところが消えるのです。
これは、便利でした。
あとは、アイデアの書き出しとかですね。
とにかく、書いて捨ててしまうような場合は、iPadを使えばいいのです。
残して起きたいものは、残しておけばいいですし、捨てたいものはサッと捨てられます。
手書きが好きな私としては、なかなか使い勝手がいいですね。
Kindleを読むために使う
iPadは、Kindleを読むためにも使っています。
まあ、これは家にいる時だけですが、外出している時にKindleを読むならスマートフォンです。
手軽ですからね。
家でのKindleは、iPadで読んでいます。
iPadは多くて見やすいのですが、特にパソコンの使い方なんかの、図解が入っているのを読むのに便利です。
大きくてわかりやすいのが、メリットです。
iPadを使っていると、Kindleで読んでメモを取ることもできます。
読書スタイルとしては、いい感じです。
iPadに入れていないアプリ
iPadに入れていないアプリは、YahooやAmazonです。
それは、Yahooは、時間を使ってしまう可能性があるからです。
Yahooを見ると、気になって色々見てしまい、時間を失ってしまうことがあります。
そのため、iPadには入れていません。
Amazonについては、間違って子どもがなにかを買ってしまうのを防止しています。
これも、どこまで防げるのかわかりませんが、今のところは入れていないです。
あとは、デフォルトで入っていたソフトのうち、使わないものは全部削除しています。
ピアノとか引けるやつとかです。
最初は楽しかったんですが、電子ピアノは家にありますからね。
なにも、iPadでやらなくてもいいかという感じです。
iPadは今のところ使えていますのまとめ
もうちょっと使えるようにするために、iPadの本を見てマスターしたいですね。
せっかく買ったので、使い倒してみたいです。
編集後記(2234)
念願のスタンディングデスクを購入し、組み立てました。
順調に動いています。
組み立たてただけなので、早く使ってみたいです。
55日記(2564)
金曜日は一緒に寝ると約束していたのですが、「いっしょにねないの?」と言われてしまいました。
よく覚えています。
66日記(1791)
砂絵をやりました。
出来上がりは?という感じですが、本人が納得しているようなので、それがいいですね。