いまさらだけどインボイス制度ってなんだ?

インボイス制度について、悩んでいませんか?

インボイス制度って、もうちょっとで始まりそうだけど、なんだかよくわからないと思っていませんか。

インボイス制度は、消費税をキチンと支払う制度となります。

今ままでは、キチンと消費税が納税されていなかったので、それをキチンと納税する方法へ変更するための制度です。

 

この記事では、インボイス制度のそもそもについて確認していこうと思います。

目次

いまさらだけどインボイス制度ってなんだ?

いまさらだけど、インボイス制度ってなんだろう?と思っていませんか。

インボイス制度は、

  • 消費税を正しく計算する制度

なのです。

 

消費税の計算の仕組みは、もらった消費税と払った消費税の差額を、預かり消費税として納税します。

日本で行われる、すべての商品やサービスの消費については、消費税がかかります。

最終的には、消費者が納税するのですが、税金は事業者(会社や個人事業主)が預かって、国に納付しているのです。

 

例えば、消費者が99,000円(内消費税9,000円)の商品を購入しました。

この商品は、A業者が販売したものですが、66,000円(内消費税6,000円)でB業者から仕入れて、99,000円(内消費税9,000円)で販売したものです。

消費者の負担する消費税は、9,000円です。

A業者の負担する消費税は、9,000円(消費者に販売した消費税)△6,000円(B業者から仕入れた消費税)=3,000円となります。

B業者の負担する消費税は、6,000円(A業者に販売した消費税)となります。

消費者が負担する9,000円をA業者3,000円とB業者6,000円で納税しています。

 

図にすると下のようになります。

A事業者とB事業者が課税事業者の場合は、問題がありません。

 

では、B業者が免税事業者だった場合は、どうなるのでしょうか?

B業者が免税事業者の場合は、6,000円がB業者の利益になり納税がありません。

そうすると、消費者は、9,000円を納税するのに、A業者の3,000円しか納税しないのです。

 

図にすると下のようになります。

 消費者が9,000円消費税を払っていますが、実際は3,000円しか国に納税されていません。

ここを、変えるのがインボイス制度です。

 

今まで使っていた請求書から、インボイス制度に対応する請求書へ変更する事によって、消費税が納税しているかどうかを判断することになります。

インボイス制度になると、先程の取引が、次のようになります。

消費者の負担する消費税は、9,000円です。

A業者の負担する消費税は、9,000円(消費者に販売した消費税)となります。

B業者は免税事業者なので、A業者が66,000円で商品を仕入れても、消費税は関係ありません。

図にすると下のようになります。

消費者の払った消費税9,000円が、A事業者によりキチンと納税されています。

 

B業者が課税事業者でインボイス登録すると、消費者が負担した9,000円は、A事業者とB事業者で国に納税されることになります。

免税事業者がいると、ちゃんと消費税が納税されないので、消費者が負担した消費税をきちんと納税するために、インボイス制度があります。

インボイス制度は、キチンと納税することなのです。

インボイス制度が始まると、生活できない?

インボイス制度が始まると、生活できないということが言われています。

それは、免税事業者が消費税分を利益としてしまっているからです。

 

本来は、国に納税しなければいけない消費税分を、利益としてしまっているので問題です。

でも、消費税をやるときに、こういう制度にしておけばよかったのに、後から変更するから問題となってしまうのです。

 

政治ですから、手続きの煩雑さとか言って、いろいろできますからなんとも言えませんけど・・・。

いまさらだけどインボイス制度ってなんだ?のまとめ

インボイス制度は、消費税をキチンと支払うことを目的とした制度です。

増税といえば増税ですが、税金を利益にすることをゆるしていた制度が問題なんじゃないかと思います。

 

編集後記(1573)

昨日は、お客様のところへ行きました。

あまり暑くならないような天気予報でしたが、見事に外れました。

 

55日記(1903)

熱が下がって、保育園に行けそうです。

水遊びはちょっと無理ですけど、よかった、よかった。

 

66日記(1130)

夜に公園にお散歩に行きました。

暗かったので、「こわい」を連発していました。

 

  • URLをコピーしました!
目次