交流会に参加して、失敗しました。
まあ、そうなるでしょうねという感じですが。
これからは、交流会以外の営業を考えています。
結局は、発信なんでしょうけどね。
交流会以外の営業を考えている
交流会に参加していましたが、やめました。
交流会の参加歴は、約1年です。
ちょっと自分には、合わなかった感じですね。
なにが合わなかったかというと、お互いに紹介することです。
紹介しないと、紹介がもらえないというのは、そうなんですけど、なかなか出てきません。
ギブ・アンド・テイクなんでしょうけどね。
最初のギブが、ちょっと難しいのです。
それに、紹介してもらうのはいいのですが、結局は「なにかあったら声かけてください」なんですよね。
交流会に参加して半年くらいで、行くのがイヤになってしまって、さらに確定申告で行かなくなったら、もういいやって感じになりました。
もちろん、交流会で成功している方もいらっしゃるので、私がうまく活用できなかったのです。
交流会の注意点ですが、まずどんな方が多いのか?ですね。
たとえば、個人事業主が多いとか、会社の社長が多いとかですね。
ターゲットが違えば、行く交流会も違います。
士業狙いなら、士業が多いところに行く必要があります。
さらに、どんな活動をしているかどうかですね。
厳しいところだと、仕事の紹介は来るでしょうけど、仕事を紹介する必要があります。
厳しくないところだと、たのしい集まりって感じです。
うわさよりも、どんなところかを確認した方がいいでしょう。
あとは、お金です。
・毎月かかるだけなのか?
・参加するだけでお金がかかるのか?
・毎月と参加でお金がかかるのか?
という、3つのパターンがあるでしょう。
年間どのくらいかかって、契約いくつ取れるとペイできるのかは、確認しておいたほうがいいでしょう。
あとは、どのタイミングで辞めるかですね。
辞めるタイミングも決めておいたほうがいいいでしょう。
ズルズルと行くくらいなら、やらないほうがいいです。
終わりもきちっと決めておいたほうがいいです。
交流会に行かないけど、交流はしたい
交流会には行きたくないけど、交流はしたいのです。
人というのは、ないものねだりなんですね。
気の合う仲間いればいいのですが、なかなか探すのはむずかしいです。
そこで、気の合う人がいたら、その人とお付き合いのある会に参加させてもらっています。
こんなふうに和を広げて行くのが、いいんじゃないかなって思います。
仕事につながるかどうかは、わかりませんが。
結局は、人から仕事をもらうという考えが問題であって、なんとか自力で取りたいんですよね。
そこで考えたのが、銀行融資や資金繰りです。
税理士ですっていうのは、限度があります。
他の優秀な税理士の方や大きい税理士法人とでは、差が付きません。
得意分野を作って、ある程度尖っていかなければ、いけないと感じています。
税理士=税金を計算する人なんですが、それを超える必要があります。
どこまで尖れるかわかりませんが、尖っていきたいですね。
まとめ
交流会に行って名刺を渡しても、税理士として埋もれないようにするのが目的です。
結局は、覚えてもらうのが大事なのかなって感じですね。
交流会以外の営業を考えているのまとめ
自分で仕事を取れれば、それが1番です。
紹介もテクニックですが、紹介してくれる方がいなくなったら、どうしようもないですからね。
編集後記(2206)
昨日は、寝不足だったので、ゆっくり過ごしました。
だいぶ体がラクになりました。
55日記(2536)
チアが休みだったので、公園やいとこの家に行きました。
ゲームをやったりしたそうです。
66日記(1763)
公園に友達がいたみたで、なかよく遊んでいたそうです。
4歳くらいの子の遊びって、なにしているかわからないのですけど、「たのしかった」って言うんですよね。