メルマガの募集をしております

都市伝説なのか?銀行融資でよくある社長の勘違い3つ

この記事は、銀行融資でよくある社長の勘違い3つを解説しています。

 

銀行融資って・・・と悩んでいませんか?

銀行融資の社長の勘違いは、

・銀行融資はお金がなくなったら借りる

・銀行融資を繰り上げ返済する

・銀行融資を受けない方が良い

となります。

 

銀行融資はお金がなくなったら借りるというのは勘違いで、お金があるうちに借りましょう。

お金がなくなると、銀行融資は受けにくくなります。

 

銀行融資を繰り上げ返済するのは勘違いで、繰り上げ返済してしまうと銀行の予定を狂わすことになり、今後の銀行融資に影響がでてきます。

 

銀行融資を受けないほうが良いというのは勘違いで、銀行融資があるから倒産したというのがありますが、銀行融資があるから倒産したのではなくて、お金がなくなったから倒産するのです。

 

この記事を読んで、銀行融資に対する勘違いをなくして、銀行融資をドンドンと受けていきましょう。

目次

銀行融資はお金がなくなったら借りる

銀行融資は、お金がなくなったら借りるというのは、よくある勘違いです。

その理由は、お金がなくなったら、銀行融資を受けられる可能性が少なくなるからです。

そのため、銀行融資は、お金があるうちに受けましょう。

 

銀行融資をイメージすると、ピンチの時に借りるというイメージがありますが、ピンチの時に借りようとするのは遅いのです。

会社がピンチになってしまうということは、会社にお金がなくなってしまっている状態です。

 

銀行は、会社にお金がない状態では、銀行融資の返済の可能性が少なくないため、銀行融資をしたくないのです。

銀行も商売でお金を貸しているため、返ってこない会社などに貸したくありません。

 

そのため、会社は、銀行が貸したくなくなる前に、借りなければいけません。

銀行が貸したくなくなる前というと、やっぱりお金があって、返済してくれる可能性が高い時となります。

 

会社にお金がなくて、銀行融資を必要とするときは、銀行は貸したくないと思っています。

会社にお金があって、銀行融資を必要としないときは、銀行は貸したいと思っています。

 

会社と銀行の考え方が違うため、いつ銀行融資を受けたらいいのかというと、銀行が貸したい時となります。

銀行が貸したい時=会社にお金があるときに銀行融資を受けて、ピンチになったときは銀行融資を受けたお金でしのぐということになるのです。

 

銀行貸したい時と会社が借りたいときは一致しません。

銀行が貸したい時、会社にお金が無くなる前に、銀行融資をうけましょう。

銀行融資を繰り上げ返済する

銀行融資を繰り上げ返済することは、よくある勘違いです。

その理由は、銀行融資は、繰り上げ返済してはいけないからです。

 

銀行融資を繰り上げ返済してしまうと、銀行から「裏切られた」と思われてしまいます。

その後の銀行融資にも影響が出てくることもありますので、注意が必要です。

 

銀行が「裏切られた」と思う理由は、いくつかあります。

たとえば、銀行には、融資残高目標があり、ノルマがあります。

 

そのため、会社に貸している銀行融資も、銀行は融資残高の計算に入れて営業をしています。

融資残高を計算に入れているのに、繰り上げ返済をされてしまうと、繰り上げ返済された分だけ融資残高の目標から遠ざかってしまいます。

 

融資残高の目標をクリアするには、同じ金額のお客様を探してきて、銀行融資をする必要がでてくるのです。

そうとうな手間となりますので、繰り上げ返済が嫌われる理由です。

 

もう1つは、せっかく時間をかけて銀行融資をして、銀行に利益を上げさせてくれるはずなのに、繰り上げ返済してしまうことで予定した利益がなくなったということです。

銀行は、利息を売り上げにしています。

 

本来は、この銀行融資で〇〇万円の売上(会社からみたら利息)を獲得できると計算しています。

でも、繰り上げ返済をされてしまったら、予定していた売上が獲得できなくなります。

 

銀行員は、時間をかけて稟議書などをつくり銀行融資を行っています。

その時間がムダになったと思いたくないということもあります。

 

銀行側の意見なのかもしれませんが、繰り上げ返済は良くないということだけは、知っておく方が良いでしょう。

銀行融資を受けない方が良い

銀行融資を受けない方が良いと思っているのは、勘違いとなります。

その理由は、銀行融資を使わないと、安定な経営はできないということです。

そのため、銀行融資は、積極的に使っていきましょう。

銀行融資を受けないほうが良いと思っているのは、銀行融資にマイナスなイメージがあるからです。

銀行融資についてのマイナスイメージというと、銀行融資=倒産というイメージですね。

 

でも、銀行融資=倒産というイメージは、イメージでしかありません。

会社は、銀行融資を受けたから倒産するのではなくて、お金がなくなったから倒産します。

 

銀行融資は、借金となりますが、同じ金額のお金が入ってきます。

例えば、銀行融資で1,000万円借りたら、会社には1,000万円が入ってきます。

 

その1,000万円をどう使ったかが問題であり、銀行融資を受けることが問題ではないんですよね。

1,000万円のお金の使い道が、うまくいけば倒産することはありません

 

銀行融資を受けのるが怖いというのは、銀行融資を返済できなかった時のことを考えるからです。

もちろん、怖いです。

 

でも、銀行融資を受けたから倒産したのではなくて、お金がなくなったから銀行融資を返済できなくて倒産するということです。

銀行融資を受けない方が良いというのは、勘違いとなります。

都市伝説なのか?銀行融資でよくある社長の勘違い3つのまとめ

都市伝説とかではありませんが、よくある勘違いです。

勘違いをしないように、していきましょう。

編集後記(2330)

実家に帰りました。

6時に出て、18時30分頃に帰ってきました。

移動が多くてハードでした。

 

55日記(2660)

足の裏をコチョコチョされるのが、嬉しいようです。

ちょっとだけコチョコチョすると「もっとやって」と言って、足を私の方に向けてきます。

 

66日記(1887)

名字について関心を持っていました。

「おにいちゃん(私の兄)は、かしわざきなの?」と。

まだ、なんかよくわからないようです。

 

  • URLをコピーしました!
目次