利益があってもお金がない!資金繰りでよくある勘違い3つ

「利益が出ています」と言われても、お金ないじゃんって思ったことありませんか。

利益とお金は、連動していないんですよ。

 

あと、お金が動いたら全部経費と思っているのも危険です。

今回は、利益があってもお金がない!資金繰りでよくある勘違い3つを書いていきます。

利益があってもお金がない!資金繰りでよくある勘違い3つ

資金繰りでよくある勘違い3つは、

・利益=お金だと思っている

・借入返済が経費になると思っている

・社長が個人的に使っている

となります。

 

各項目について、確認していきましょう。

利益がある=お金があるだと思っている

利益ある=お金があるではありません。

お金が入ってきて、お金になります。

 

なんて、当たり前のことを言ってるんだ?って思うかもしれませんが、そうなんです。

「決算書や試算表で、利益が500万円出ています」と言われても、預金が300万円しかないこともありますよね。

 

それは、販売した後に入金するのですが、販売したときに売上にするからです。

入金と売上にするタイミングが違うので、利益がでてもお金があるわけではないんですよね。

 

後で入金されますが、決算書や試算表を作った時点の利益があっても、通帳の残高にお金がないのは、タイミングの問題です。

あと、取引先が資金繰りで、支払ってくれない場合もあります。

 

これも、利益にはなるけど、お金が入金されない理由です。

回収までが、仕事と思ってやらないと、資金繰りは簡単に悪化します。

借入返済が経費だと思っている

借入金が経費だと思っていると、資金繰りは厳しくなります。

まず、借入金は経費になりません。

 

それは、借りたときに収入にならないから、返済しているときも経費になりません。

だいたいの方が、入金した時は収入にならないけど、返済している時は経費になると思っています。

 

なんでこれがまずいのかというと、やっぱり利益です。

例えば、500万円利益がでていて、500万円の銀行融資の返済があったとします。

 

この場合は、お金がまったく残らないということです。

その理由は、利益がでて500万円は入ってくるはずなのに、銀行融資の返済で500万円使ってしまうからです。

 

利益がでていても、まったくお金が増えない状況になります。

銀行融資の返済金額を考慮して、お金を使っていかなければいけません。

 

そうしないと、利益がでているけど、ドンドンお金がへっていくことになってしまうのです。

ちなみに、借入返済の利息部分は、経費になります。

社長が個人的に使ってしまう

社長が個人的に使ってしまっても、利益があっても資金繰りが厳しくなります。

その理由は、社長が個人的に使うなら、それは役員貸付金となるからです。

 

借入返済のところでも書きましたが、役員貸付金も経費にはなりません。

お金が動く=経費になるということでは、ないのです。

 

じゃあ、経費にしちゃえばいいんじゃないか?となるのですが、経費にして税務調査でバレれば、役員賞与になるでしょう。

役員賞与になれば、経費にはなりませんし、法人税や所得税がかかってきます。

 

いずれにせよ、個人的に使うというのは問題であり、資金繰りからすると良くないことです。

利益があってもお金がない!資金繰りでよくある勘違い3つのまとめ

利益があっても、お金がない状況を知っておくと、後で資金繰りに困ることがありません。

利益が出るからお金がある、お金が動くから経費になるという考え方は、危険ですのでやめましょう。

 

編集後記(2165)

左膝が痛むのですが、それ以外は問題なさそうです。

筋肉痛は、あまりないですね。

 

55日記(2495)

スーパーのチラシを見ながら「これなんのにく?これはラーメン?」とか聞かれました。

好奇心があるのは、いいですね。

 

66日記(1722)

4歳なのですが、マラソンのことは、よくわからなかったようです。

世界地図で「きょうは、どこにいたの?」と聞かれました。

 

  • URLをコピーしました!