会社が付き合うべき銀行とは?

会社が付き合うべき銀行ってどんな銀行?と悩んでいませんか。

取引規模で、付き合う銀行を考えてみましょう。

 

そして、1つの銀行よりも複数の銀行と取引しましょう。

この記事を読んで、会社が付き合うべき銀行を確認しましょう。

目次

会社が付き合うべき銀行とは?

中小企業が付き合うべき銀行とは、会社に合った銀行と付き合うことです。

その理由は、会社に合っていない銀行と取引をしても、うまく行かないからです。

 

基本となるのは、取引規模となります。

・売上高が1億円以下の場合は信用金庫や信用組合

・売上高が1億円超の場合は地方銀行

・売上高が数十億円以上の場合は都市銀行

となります。

 

自分の会社の取引規模があっていないと、銀行との付き合いはうまくいきません。

大きい会社は、銀行融資も大きな金額となります。

 

でも、信用金庫や信用組合では、その金額を融資することは負担になる可能性があります。

そのため、大きい会社の場合は、大きい銀行を選ぶべきです。

 

そして、小さい会社が、大きい銀行と取引しても、相手にされないということもあります。

大きい銀行は、いっぱい貸して利益を出そうとしています。

 

小さい会社は、いっぱい借りることができないので、大きい銀行には相手にされません。

こいうミスマッチがありますので、取引の大きさを目安として、銀行を選んでください。

 

会社がどの取引規模であっても使いたいのが、日本政策金融公庫です。

日本政策金融公庫は、政府系金融機関で貸出専用の金融機関となります。

 

日本政策金融公庫は、審査がゆるいことがあり、赤字や債務超過でも銀行融資がでる場合があります。

日本政策金融公庫とのお付き合いは、終わらせないようにしましょう。

 

売上規模が増えたら、前の銀行を切って、新しい銀行と取引する必要はありません。

例えば、売上規模が1億円を超えたら、信用金庫や信用組合との取引をやめて、地方銀行と付き合うということはしなくていいです。

 

今までのとおり、信用金庫や信用組合と取引をして、さらに地方銀行を入れるのです。

そして、メインバンクを地方銀行にします。

 

銀行は、会社の取引規模で変えていきましょう。

会社が付き合うべき銀行の数は?

会社が付き合うべき銀行のかずは、1つではありません。

その理由は、1つだけだと取引の力関係で負けてしまうからです。

 

そのため、最低2つ以上の銀行と取引をしましょう。

1つの銀行で問題なのは、取引している銀行に「うちだけ」と思われることです。

 

「うちだけ」がなぜ悪いのかというと、競争がなくなってしまうからです。

「うちだけ」と取引しているなら、金利が高くてもいいやってなってしまいます。

 

他の銀行があれば、会社に銀行融資の情報が入ってきます。

会社が「他の銀行は、金利が◯%だったよ」と言えれば、競争がうまれるはずです。

 

複数の銀行と付き合うべきだと書きましたが、目安としては次のとおりです。

・取引規模3億円未満⇒銀行2行+日本政策金融公庫

・取引規模3億円以上⇒銀行3行+日本政策金融公庫

・取引規模5億円以上⇒銀行4行+日本政策金融公庫

 

会社を始めるときには、銀行2行と日本政策金融公庫で始めましょう。

早めに取引をしないと、銀行との関係が構築されません。

 

いきなり銀行融資してと言ったら、怪しまれて取引してもらえません。

会社を作ったときに、2つの銀行と取引してしまうのがいいでしょう。

 

そして、売上が増えて行ったら増やして行くのが、ベストです。

会社が付き合うべき銀行とは?のまとめ

会社が付き合うべき銀行は、取引規模によって変わります。

1つの銀行よりも、複数の銀行と取引しましょう。

 

編集後記(2232)

昨日は、新しい税務ソフトについて、聞きにいきました。

金額は、あまり変わらないけど、今後のことを考えると変更したほうが良さそうです。

 

55日記(2562)

漢検を受けようと思っているみたいです。

みんなが遊んでいるときに勉強できるのかな?

そこがポイントのようです。

 

66日記(1789)

今日、大型連休が終わるのですが、連休明け初めて保育園に行きます。

夜は元気だったので、大丈夫でしょう。

 

  • URLをコピーしました!
目次