早起きは何時からの答えは自分で決めよう

早起きは、何時から?と聞かれることがありますが、何時でもいいのです。

自分ができる範囲で、早起きしましょう。

早起きは、競争ではありません。

 

この記事で、早起きは何時からの答えは、自分で決めよう。

目次

早起きは何時からの答えは自分で決めよう

早起きというのは、何時でもいいのです。

その理由は、早起きすることについては、そんなに重要じゃないからです。

 

早起きする理由は、他にあります。

それは、早く起きてできた時間を、有効に使うことです。

 

早く起きたことに意味を持たせるために、時間をうまく使いましょうということで、早起きは何時から?というのは、あまり意味がないんですよね。

早起きした事実ではなく、早起きして何をやったのかに、スポットを当てましょう。

 

でも、何時から早起きしたとかって、気になりますよね。

私も4時頃に起きていたときに、3時30分に起きている方がいて、その人よりも早く起きようと思っていました。

 

しかも、3時30分に起きている方は、Xで見かけただけで、知り合いでもなんでもありません。

その時は頑張って起きようと思ったのですが、無理でした。

 

その後、これってやる意味あるのかな?と思い、無理に早起きすることはやめました。

早く起きることに、意味がなかったからです。

 

早く起きたからといって、自慢になるわけでもなかったからです。

3時30分に起きた時は、ただ眠かっただけでした。

 

早起きって競争じゃないので、何時に起きたらいいの?というのは、本人しかわかりません。

私を含め他の方が、早く起きているから、ものすごく早く起きる必要はないのです。

 

きちっと眠ることができて、早く起きてできた時間を、有効活用できればいいのです。

何時から早起きっていうのは、自分が決めることになるのです。

何時に起きたらいいのかの決め方

何時に起きたらいいの?と悩んでいる場合は、次のように決めましょう。

・やりたいことの時間を何時間確保したいのか?

・何時間眠らなきゃいけないのか?

 

この時間を、出勤する時間から戻していきましょう。

それが、寝る時間です。

 

例えばですが、7時から出勤する時間にしているとします。

そして、やりたいことの時間が毎日2時間で、睡眠が7時間とします。

 

朝7時から2時間+7時間=9時間巻き戻すと、前の日の22時となります。

22時に寝れば、睡眠時間とやりたいことの時間を確保できます。

 

注意点としては、無限に時間を確保したくなりますが、やりたいことの時間は最低限にしておきましょう。

資格の勉強などについては、前日の復習に最低限必要な時間などです。

 

慣れてきたら、時間を増やせばいいので、いきなり3時とかに起きると、早起きしたくなくなります。

ちょっとずつから始めるとやりやすいので、ちょっとずつやって行きましょう。

早起きは何時からの答えは自分で決めようのまとめ

早起きすると無限の時間があるように感じますが、ものすごく早く起きる意味はあまりありません。

自分に合った、早起きをしましょう。

 

編集後記(2184)

花粉がすごくて、大変な1日でした。

薬飲んでも、あんまり効きません。

 

55日記(2514)

初めて、コストコに行きました。

初めて行った感想は「もういかない」でした。

量の多い食べ物しか、売っていなですからね。

 

66日記(1741)

最近は、ご飯を食べる量が少なくなりました。

すこし経つと、お菓子は食べるんですけどね。

 

  • URLをコピーしました!
目次