インボイス制度の2割特例ってなんだろう?と悩んでいませんか。
インボイス制度の2割特例とは、もらった消費税のうち2割を納税する方法となります。
この制度は、
- 届け出の必要なし
- 原則課税・簡易課税・2割課税の有利な方法を選択可能
- 対象者は、2年前や2期前の売上が1,000万円以下の個人事業主や会社
- 使える申告は、最大で4回
となります。
2割特例を使って、消費税の納税を減らしましょう。
※この記事は、国税庁のホームページを参考に作成しています。
国税庁のホームページを確認したい方は、2割特例(インボイス発行事業者となる小規模事業者に対する負担軽減措置)の概要を確認してください。
インボイス制度の2割特例の届け出は?
インボイス制度の2割特例には、届け出が必要ありません。
なぜなら、2割特例を受けようとする場合は、消費税の申告書に2割特例の適用を書くことになっています。
そのため、2割特例の届け出と言うのはありません。
事前準備の必要はありませんので、申告する時に有利な方を選択して、「2割特例を使う」と意思表示すればいいのです。
インボイス制度の2割特例と他の関係は?
インボイス制度の2割特例と他の関係は、次のようになります。
- 簡易課税と2割特例⇒申告時に有利な方を選択
- 原則課税と2割特例⇒申告時に有利な方を選択
つまり、その時に有利な方を選択すればいいのです。
簡易課税を提出してしまっていても、2割特例は適用できますし、簡易課税を提出していなくても、2割特例は適用できるのです。
2割特例有利じゃない場合は、その方法を選択しましょう。
2割特例が有利じゃない場合とは、
- 簡易課税を選択していて、卸売業の場合
- 原則課税(簡易課税を選択していなくて)で、もらった消費税が払った消費税の2割以下
となります。
この場合は、2割特例を適用しても、特例の効果がありません。
申告する時にシミュレーションをして、どっちが有利かを確認してから、消費税の申告書を提出しましょう。
インボイス制度の2割特例は、申告する直前まで悩めるので、とても使いやすい制度となります。
インボイス制度の2割特例を受けられるのは?
インボイス制度の2割特例を受けられるのは、インボイス制度の登録をして、消費税の納税する会社や個人事業主が対象となります。
なぜなら、インボイス制度の特例なので、消費税の納税のある会社や個人事業主には関係ありません。
実際には、
- 会社の場合は、2期前の消費税のかかる売上が、1,000万円以下の場合
- 個人事業主の場合は、2年前の消費税のかかる売上が、1,000万円以下の場合
となります。
個人事業主の場合で確認したいと思います。
2022年(令和4年)は、1,000万円超えているため、2024年(令和6年)は2割特例が使えません。
2023年(令和5年)、2025年(令和7年)、2026年(令和8年)は、2割特例が使うことができます。
ちなみに、2027年(令和9年)は、2割特例が終わってしまっているので、使うことができません。
主な場合をご説明しましたが、2割特例をうけられない要件は他にもあります。
確認したい方は、専門家に確認するようにしてください。
インボイス制度の2割特例が受けられる期間
インボイス制度の2割特例が受けられる期間は、2023年10月1日から2026年9月30日までの日が含んでいる期間です。
- 個人事業者の場合⇒2023年から2026年の申告までの4回の申告
- 会社の場合(3月決算の場合)⇒2023年4月から2027年3月31までの4回の申告
となります
個人事業主の場合を図にすると、次のようになります。
※2023年は10月1日から12月31日までとなります。
会社の場合を図にすると、次のようになります。
2023年は、10月1日から2024年3月31日までとなります。
インボイス制度の2割特例は、4回の申告で使うことができます。
インボイス制度の2割特例について確認しよう!のまとめ
インボイス制度の2割特例について、確認してみました。
消費税を納税していないほとんどの個人事業主や会社が、有利になると思います。
有効に活用しましょう。
ご人身がどうしたら良いのかわからない場合は、専門家に相談しましょう。
編集後記(1501)
これからやることなどを、紙に書き出したりしました。
目で見るとわかりやすいです。
55日記(1831)
久しぶりに保育園に行きました。
ゴールデンウィークにやったことを書いたみたいですが、誕生日のことは忘れてゲームしたと書いたようです。
66日記(1058)
熱が出たので、保育園をお休みしました。
体調はかなり戻って来たので、今日からは行けそうです。