消費税の8%と10%は、どうやって入力していますか?
色々な考えかたがあるのですが、私の方法を書いて行こうと思っています。
とりあえず、現状あるのは、
・インボイス登録の8%
・インボイス登録の10%
・インボイス未登録の8%
・インボイス未登録の10%
となります。
結論としては、最短な方法はないのかなって感じです。
時間を取られてしまうので、AI-OCRみたいなので、やるのがいいんじゃないかと思います。
人力では、難しいです。
消費税の8%と10%をどうやって入力するのか?
領収書を見ながら、会計ソフトに入力する場合です。
面倒なんですが、会計ソフトへの入力は、逃げられません。
方法としては、
・インボイス登録と未登録を分ける
・8%のみと10%のみと8%と10%の混在に分ける
・それぞれを入力する
という流れになります。
これが、一番いいのかなって思います。
他の方法となると、事前に分けないで、1枚の領収書で
・インボイスの判断
・8%と10%の判断
をしてしまう方法です。
それでも面倒ですね。
間違えないようにするには、パターン化が必要となりますので、自分にあったパターンを考えるしかないですね。
消費税の8%と10%は、勘定科目を分けて処理
勘定科目を分けて処理するのもありです。
例えば、仕入れで8%と10%の専用科目を作っておく。
福利厚生で8%と10%の専用科目を作っておくとかです。
あとは、仕入勘定の中で、補助番号を8%と10%で分けるとかですね。
・インボイス登録の8%
・インボイス登録の10%
・インボイス未登録の8%
・インボイス未登録の10%
の全部を作ると、入力の判断が大変です。
8%と10%を分けるくらいがちょうどいいと考えます。
損益計算書を作るときに、へんな表示にならなければいいのです。
消費税の8%と10%の入力の面倒をなくすには?
会計ソフトへの入力の面倒をなくすために、やれることがあります。
それは、
・インボイスの登録していないところで買わない
・8%と10%を混在しない
ことです。
偏った考えかたにはなりますが、面倒をなくすためには、やっておきたいことです。
まず、なるべくインボイスの登録していないところでは、買わないようにしましょう。
それだけで、インボイスを登録しているか?インボイスを登録していないか?を判断がなくなります。
あとは、8%と10%を混在しないようにしましょう。
例えば、コンビニでジュースを買うとします。
ジュースとレジ袋で、8%と10%が混在します。
それだけで、会計ソフトへの入力が面倒となります。
なるべく、エコバックなどを使って、8%と10%が混在しないようにしましょう。
消費税の8%と10%をどうやって入力するのか?のまとめ
書いていて、ちょっと悲しくなりました。
やっぱり、難しいですね。
結論としては、大変だっていうことです。
編集後記(1882)
最近は、「すぐやる」が実行できないくて、モヤモヤしています。
なるべく「すぐやる」に持っていきたいと思っています。
55日記(2212)
スッパイマンを買ってきて、食べてもらいました。
「すっぱ!」と言って、それ以上は口にしませんでした。
いつもは食べないけど、食べた勇気に感謝します。
66日記(1439)
保育園の帰りに公園に行きました。
私は、マスクをしてこっそり公園に行ったのですが、遠くの方から見つかってしまいました。
なかなか鋭いです。