メルマガの募集をしております

早起きのデメリットはメリットにならないのか?

早起きのデメリットはなんでしょうか?

早起きしている私が思うデメリットは、

・夜に出かける時間が減る

・早く寝る必要がある

などですね。

 

このデメリットって、本当にデメリットでしょうか?

今回は、早起きのデメリットは、メリットにならないのか?について、確認していきます。

目次

早起きのデメリットは、メリットにならないのか?

早起きのデメリットは、そんなにありませんが、確実にあります。

それは、

・夜に出かける時間が減る

・早く寝る必要がある

などでしょう。

 

各項目について、確認していきます。

夜に出かける時間が減る

早起きをすると、夜に出かける時間が減ります。

その理由は、夜に毎日出かけてしまうと、早起きできないからです。

 

そのため、早起きする人は、夜の行動を制限しなければいけません。

こう考えると、夜の行動を制限することは、早起きのデメリットとなります。

 

でも、夜の行動を制限することが、早起きのデメリットなのでしょうか?

なんでもかんでも夜に出かけなくても、良いんじゃないでしょうか。

 

夜の行動を制限しなきゃいけないってことは、本当に行きたい会合などだけ行けばいいのでしょう。

取捨選択ができるということは、それがメリットとなります。

 

毎回でる必要のない会合がある場合は、「すみません、早起きなんで・・・」と言えばいいのです。

そうすると、何回かに1回出席すれば、問題ない気もします。

 

取捨選択できれば、自分の時間が増えますので、やってみてください。

あとは、計画的になります。

 

夜の会合に出なきゃいけないけど、早起きする必要がある場合は、会合の次の日のことが気になります。

そうなると、今回は出席する?とか考える必要がありますし、翌日の仕事はどんな感じなのかを確認してから、出席や欠席を確認します。

 

ガッチリとまではいかないまでも、計画的にはなります。

夜出かける時間が減るというのは、デメリットではありますが、メリットでもあります。

うまく時間を使っていきましょう。

早く寝る必要がある

早起きするには、早く寝る必要があります。

これも、早起きのデメリットですね。

 

でも、早く寝ると意識すると、それはメリットとなります。

その理由は、ダラダラと過ごすことが減るからです。

 

実際に、私は21時頃には寝ています。

だいたい、何時になにをやるということは、決まっているからです。

 

そして、夜の会合などがある場合は、帰ってきてなにもせずに、そのまま寝ることもあります。

まずは、寝ることが大切だからです。

 

翌日の朝にスッキリとしたところで、色々な整理をしてもいいと思っています。

もちろんその日にやる必要があることは、その日にやりますが、必要ないことは次の日に回します。

 

取捨選択が簡単になりますので、生活がラクになります。

今日は遅く帰ってきたから、このまま寝ようって感じですね。

 

早く寝る必要があるということは、ダラダラと起きている時間が少なくなります。

夜遅く帰ってきても、早く寝るためのことしか考えてないので、行動がシンプルになるのです。

 

ちなみに、早起きって早く起きることではなくて、早く寝ることです。

早く寝るから、早く起きられるようになるのです。

早起きのデメリットはメリットにならないのか?のまとめ

なんでもそうですが、デメリットがあれば、メリットもあります。

デメリットと思っていたことが、メリットでもあるのですよね。

 

編集後記(2156)

ハーゲンダッツのアイスを分けて欲しいと言われたので、ハサミで切って半分にしました。

この方法が、1番平等に感じましたね。

 

55日記(2486)

保育園から帰って来て「コロコロドッチボールで、2かいかった」と教えてくれました。

とても印象に残っていたようです。

 

66日記(1713)

お友達の家に誘われているようです。

本当かどうかわかりませんが、実現したらいいですね。

 

  • URLをコピーしました!
目次