絞ることが必要だと思っていたのですが、継続することも大切だなって感じた日がありました。
今回は、継続することと絞ることについて、書いていきます。
継続することと絞ること
最近、セミナーに行って「なるほどなぁ」と思ったのが、「継続することと絞ること」です。
セミナーの内容としては、お客様になにを伝えるのか?ということです。
伝えたいと思った内容を、ずっと継続することですね。
あと、伝えたいものが多すぎる場合は、聞いている方が混乱するというか、情報量が多すぎて内容を把握できないことになります。
そのため、情報量を絞ることで、お客様に伝わるようにするということです。
セミナーを受けに行ったのですが、この「継続することと絞ること」が1番頭の中に入ってきました。
よくわかりませんが、これって重要だなと感じたのです。
なんかパッと開けた感じがしました。
セミナーの本当の内容については、う~ん・・・な感じでしたが、それだけ得られても十分な気がしました。
お客様に説明する場合
お客様に説明する場合に、なにを説明するか?で迷います。
でも、「継続することと絞ること」で伝えて行けばいいんだと感じました。
貸借対照表と損益計算書の内容を説明するというのもありますし、他にグラフや表を作る場合もあるでしょう。
会計については、いろいろなことを伝えることができます。
私としては、資金繰りや銀行対応がやりたいので、それに沿った内容を示せばいいんだと。
「お金が無くなりそうだよ」とか、そういう内容をお伝えするのが、メインで良いと感じました。
あれやこれや伝えたくなるのですが、そこは絞って行き、伝えたいことは継続して伝えて行くのが、重要ですね。
発信する場合
発信する場合も、「継続することと絞ること」は、重要です。
継続することは、見つけてもらいやすくなるからです。
見つけてもらわなければ、発信する意味はありません。
発信するチャンネルは、増やして行きたいと感じました。
残念ながらYouTubeを継続してできていないので、継続してやっていきたいですね。
(これ何回も書いていますので、改善しなきゃいけませんね)
継続することは、発信することとして、絞ることは内容です。
資金繰りや銀行融資などで、絞っていきます。
あとは、早起きかな。
内容を絞ると、厳しくなりますが、絞ったほうが伝わりやすいですしね。
継続することと絞ることのまとめ
継続するとことと絞ることですが、重要だと感じました。
なかなか難しいですけどね。
編集後記(2213)
昨日は、チアのあとに義実家へ、久しぶりに行きました。
なにをしたわけでもありませんでしたが、いい時間でしたね。
55日記(2543)
チアの上のクラスの体験でした。
行く前は「ひとりでだいじょうぶ」と言っていましたが、体験に行くと「さびしい・・・」と離れませんでした。
コーチとお友達にカバーしてもらって、なんとか体験できました。
「次は大丈夫?」と聞くと「だいじょうぶ」と答えてくれたので、大丈夫そうです。
66日記(1770)
チアのクラスに入ったのですが、「イヤ」というか心配でしたが、笑顔で楽しくできました。
私が長女と次女のクラスを、行ったり来たりしていると「ずっと むこういっていていいよ」と頼もしい言葉が。