子どもが小学生になったら、時間が増えるという不思議

子どもが小学生になったら、時間がなくなると思っていました。

でも、時間が増えるという、珍しい状況になりました。

 

今回は、時間は以外に増えるということについて、書いて行きます。

目次

子どもが小学生になったら、時間が増えるという不思議

子どもが小学生になりました。

そしたら、使える時間がなぜか、増えました。

 

長女が小学生になって、登校時間が変わりました。

今までの保育園が、8時30分に家を出ていたのですが、小学生になったら8時ちょっと過ぎに出ていきます。

 

そうなると、いきなり30分時間が前倒しになるのですが、なぜか起きる時間は変わりませんでした。

起きる時間が変わらずに、30分前倒しになったため、30分時間が増えるということになったのです。

 

なんとも不思議な話です。

朝の時間は削れないと思っていましたが、一気に削ることができました。

眠っている時間はある

今回の出来事で、眠っている時間は、かなりあるんじゃないかと思います。

結局は、極端なことをしないと、時間は生まれないようです。

 

これは、私の家だからか他の方は当てはまるか、わかりません。

でも、みんなに当てはまるような気がします。

 

眠っている時間を探すのって、難しいですよね。

私も、朝の時間に30分も見つかるとは、思ってもみませんでした。

 

極端なことをやってみて、それで成功するなら、それがスタンダードなんでしょう。

そんな感じで、無理矢理でもやらないと、時間は作れないとわかりました。

 

家族みんなが同じ方向を向くと、うまく時間がつかえるんですね。

しっかりと学びました。

子どもが小学生になったら、時間が増えるという不思議のまとめ

意外と眠っている時間は、あるようです。

家族の協力が必要な場合もありますが、そうでない場合は、使える時間を増やしたいですよね。

 

編集後記(2220)

昨日は、家でゆっくりしました。

せんべい食べて、お酒飲んでって感じですね。

 

55日記(2550)

いとこのダンスを見に行ったようです。

帰って来てもあっさりとしているので、楽しくなかったのかな?

 

66日記(1777)

チアに行っていますが、たのしいようです。

来月の初イベントが楽しみです。

 

  • URLをコピーしました!
目次