この記事は、早起きは、早く寝ることが9割ということを解説しています。
早おきしたいけど、どうしたらいいの?と悩んでいませんか。
早起きするなら、早く寝ましょう。
早く寝ることで、良いパフォーマンスができる早起きになります。
そして、早く寝て早く起きることは、時間のスライドです。
いつも7時に起きている方が、6時に起きるには、1時間寝る時間をスライドさせましょう。
とにかく寝る準備を早くするのがポイントとなります。
この記事を読んで、早起きは早く寝ることが9割ということを確認して、早起きをしていきましょう。
YouTubeでも解説していますので、良かったら確認してください。
早起きは、早くねることが9割
早起きは、早く寝ることが9割です。
その理由は、早く寝ないと早起きはできないのです。
早く寝ないと、睡眠時間が確保できません。
短い睡眠時間になってしまうと、早起きしてもパフォーマンスは上がりません。
そのため、継続して早起きするなら、早く寝る必要があるのです。
その日だけ早起きするというのであれば、早く寝る必要はないのかもしれません。
毎日早起きして、良いパフォーマンスが必要なら、いつもの睡眠時間が必要となります。
早く寝ることで、いつもの睡眠時間を確保できるのです。
だいたいの方は、いつもの時間に寝て、起きる時間だけ早くするという考え方なので、早く起きたときに辛くて、早起きが継続しないのです。
でも、毎日の早起きとなると、早く寝ないと早起きを続けることはできません。
早起きして良いパフォーマンスができる状態にするには、早く寝ることが重要なので、早起きは早く寝ることが9割なのです。
早く寝て早起きすることは、時間のスライド
早く寝て早く起きることは、時間のスライドです。
その理由は、寝る時間を早くすることにより、起きる時間を早くすることになるからです。
寝る時間はそのままで、起きる時間だけ早くするというのは、良くないのです。
たとえば、23時に寝て8時間の睡眠を取る方が、早起きしようと思ったとします。
この方が、6時に起きようとしたら、何時に寝ればいいのでしょうか?
それは、6時の8時間前なので22時となります。
5時に起きるとなれば、21時となるのです。
起きたい時間を早くすれば、その分だけ寝る時間を早くするのです。
時間をスライドさせることが、重要となるのですが、どんな時間をスライドされればよいのでしょうか?
それは、休憩の時間です。
寝るために必要な時間を早めに持っていって、あとは寝るだけにしておきます。
本来なら、あとは寝るだけの時間から、スマホや映画を見たりするでしょう。
その時間を朝に持って行き、やりたい事をやるのです。
夜の時間をどうやって削るの?と考えるよりは、早く寝ることに集中をして、寝る体制が整ったら寝てしまうのが良いのです。
ダラダラ起きている時間を削ろうと思うと、だいたい「この時間は必要だ」とか、「ゆとりの時間があった方がいい」とか思ってしまいます。
そのあたりは、朝でもできますので、寝る準備ができたら寝るということを、やってみましょう。
どうしても削る時間がなくて、ちょっとしか早く寝ることができないなら、そのちょっとの時間で早起きしてみましょう。
ちょっとの時間でも、変わる可能性はあるからです。
早く寝て早起きすることは、時間のスライドなのです。
時間をスライドさせていきましょう。
早起きは早く寝ることが9割のまとめ
早起きをしたい方は、早く起きることを意識しますが、早く寝ることを意識しましょう。
早く寝ないと、継続して早く起きることはできません。
編集後記(2303)
長女の通知表を初めて見ました。
小学校ってこんな感じなのねと思い、5秒でみるのをやめました。
※良いとか悪いとかではなく、2段階でしか評価がなかったので
55日記(2633)
次女に内緒で、ママと出かけたようです。
学童に行ったフリをしていました。
66日記(1860)
長女が夏休みに入るので、どうなるかちょっと心配ですね。
まあ、制度の問題なので、仕方ないんですが。