この記事は、3つの原因なら決算書が赤字でも融資の可能性はゼロじゃないことについて、解説をしています。
決算書が赤字だと銀行融資の可能性ってゼロなの?と悩んでいませんか。
決算書が赤字でも、赤字の内容によっては、銀行融資の可能性はあります。
赤字の内容は、
特別損失で赤字になっている場合
役員報酬が多くて赤字になっている場合
積極的に赤字にしている場合
となります。
特別損失で赤字になっている場合は、本業が黒字のため返済可能性がありますから、銀行融資の可能性はゼロではありません。
役員報酬が多くて赤字なら、もし役員報酬を減らしたら、黒字の可能性があるということで、銀行融資の可能性はゼロではありません。
積極的に赤字にしている場合は、本業が黒字のため返済可能性がありますから、銀行融資の可能性はゼロではありません。
この記事を読んで、決算書が赤字の場合でも銀行融資の可能性があることを確認にして、銀行融資に望みましょう。
特別損失で赤字になっている場合
特別損失で赤字になっている場合は、銀行融資の可能性がある赤字です。
その理由は、営業利益や経常利益が黒字なら、会社としては返済する能力はあると見られます。
そのため、赤字にはなっていますが、銀行融資の可能性がある赤字となります。
特別損失で赤字になるというのは、特別なことがあって赤字になるということです。
たとえば、車を売却したら、500万円の売却損が出たとします。
経常利益が300万円だったら、300万円△500万円=△200万円となり、最終の利益は△200万円となります。
※ちなみに、車を売却して損が出たら特別損失として処理します。
固定資産の売却というのは、会計にとっては特別なことに該当するからです。
銀行も決算書をみれば、特別な事が起こって赤字だとわかります。
決算書には勘定科目内訳明細書というのがありますが、そこも見ればどんな特別な事が起こったのかは、すぐにわかるのです。
特別損失で赤字になったのであれば、銀行融資は可能性があります。
あと、赤字になりそうなら、赤字の原因をよく確認してみましょう。
特別損失へ移動できる項目はないですか?
たとえば、
・役員退職金
・従業員退職金
・特別償却
などです。
販売費及び一般管理費に入れてしまうと、営業利益や経常利益が下がってしまいます。
そんなにでてきませんが、もし出てくるようなら、特別損失への移動を考えてみましょう。
特別損失での赤字は、本業がプラスのため返済する能力があるため、銀行融資の可能性がある赤字となります。
役員報酬が多くて赤字になっている場合
役員報酬が多くて赤字になっている場合は、銀行融資の可能性がある赤字です。
その理由は、役員報酬を減らせば、赤字を回避できるからです。
そのため、銀行に「役員報酬を減らしても、生活できます」とアピールしていきましょう。
法人税では、役員報酬を期の途中で変えることができません。
そのため、最初に決めた役員報酬の金額を、期の最後まで維持しなければいけません。
例えば、「今期は、調子よさそうだから3,000万円の役員報酬にするぞ!」と思って設定したけど、会社の調子があまり良くなくて、1,000万円の赤字が出たとします。
「赤字になっちゃうから、期の途中だけど役員報酬を下げちゃおう」というのはできないのです。
銀行融資を受ける時は、役員報酬が簡単に変えられないので、「もし、役員報酬を1,500万円だったら、経費が1,500万円減るので、500万円の黒字になります。」と言う必要があります。
さらに「役員報酬を1,500万円にしても、生活できます」とアピールしましょう。
もし、配偶者の方が仕事をしていて収入があるなら、「妻(夫)が働いていて収入があるので、生活できていけます」ということも付け加えて行けば効果的です。
役員報酬で赤字になってしまったら、「もし、役員報酬が少なかったら、黒字になる」とアピールしましょう。
銀行の理解が得られれば、銀行融資の可能性は高まります。
積極的に赤字にしている場合
積極的に赤字にしている場合は、銀行融資の可能性はあります。
その理由は、これ以上の損失を出さないためのものだからです。
そのため、銀行には「これから〇〇をして、損を出します」と伝えましょう。
さらに、決算書を渡すときや銀行融資を受ける時にも、「以前にも伝えましたが、〇〇をして、損をだしています」と伝えましょう。
積極的に損を出すというのは、例えば
・在庫の処分
・調子の良くない支店の閉店
・使っていない土地や建物の売却
などがあります。
在庫の処分は、不良在庫を廃棄することにより、維持管理を減らすことができます。
その分だけ、支出がへりますので、積極的な赤字になります。
調子の良くない支店の閉店も、赤字をたれ流してしまっているなら、お金の流出をストップしていることになります。
使っていない土地や建物についても、売却すればお金が入ってきますので、資金繰りとしてはプラスになります。
少額なら問題ないかもしれませんが、会社が赤字になるような積極的に損を出す場合は、実行する前に銀行に伝えておきましょう。
赤字を出すと銀行融資を受けにくくなりますが、会社の資金繰りの改善のためであれば、積極的な赤字には、融資の可能性がでてきます。
この積極的に赤字にする場合も、特別損失勘定を使いましょう。
特別損失にしないと、会社の本業の利益に影響してしまうからです。
この3つの原因なら決算書が赤字でも融資の可能性はゼロじゃない!のまとめ
決算書が赤字の場合は、銀行融資の可能性は低くなりますが、可能性はゼロではありません。
銀行融資を受けられる可能性を、検討してみましょう。
編集後記(2316)
昨日は、新規の顧問先のデータをfreeeに入力しました。
開始残高を設定して、画面がクルクル(待ってということ)していたのですが、間違って動かしたら全部データがなくなっていました。
ちょっと、ロスが痛かったのですが、これも経験です。
55日記(2646)
マンゴーを食べたのですが、皮の内側をずっとペロペロなめています。
美味しいのはわかるのですが、家の中だけにしてほしいです笑
66日記(1873)
長女と2人でお風呂に入っています。
最初は、お湯の出し方もわからなかったのですが、段々と慣れてきました。
髪も自分たちで洗えるようになっています。