メルマガの募集をしております

要注意!銀行融資の審査で不利になるポイント3つ

この記事は、銀行融資の審査で不利になるポイント3つについて解説しています。

 

銀行融資の審査で有利に進めたいんだけど、不利になるポイントってあるの?と悩んでいませんか。

銀行融資の審査で不利になるポイントは、

・税金・社会保険料の滞納

・銀行融資の延滞

・ノンバンクからの借入

となります。

 

税金・社会保険料の滞納は、公的な機関や国の機関を利用するため、銀行融資の審査は不利になります。

銀行融資の延滞は、今の銀行融資を延滞しているなら、これからの銀行融資の支払いはできるの?と思われ、審査では不利になります。

ノンバンクから借入は、高金利のノンバンクから借入るほど、お金に困っているなら、返済の可能性が少ないと思われて審査が不利になります。

 

この記事を読んで、銀行融資の審査に不利な事をしないようにして、銀行融資の審査を有利に進めていきましょう。

目次

税金・社会保険料の滞納

税金・社会保険料の滞納は、銀行融資の審査に不利になります。

その理由は、保証協会付き融資や日本政策金融公庫は、公的機関や国の100%出資の機関であり、国が関連しているため税金の滞納をしている場合は、銀行融資の審査に不利になるからです。

そのため、税金・社会保険料の滞納は、すべきではありません。

 

銀行が、どうやって税金や社会保険料を滞納しているのかを確認しているのかというと、

・納税証明書を提出させてチェックする

・納付した領収書を提出させてチェックする

・決算書の勘定科目内訳明細書の未払法人税等・未払消費税等・未払金をチェックする

・通帳を確認して、チェックする

などとなります。

 

よくあるのが、納税証明書を提出させて、チェックする方法ですね。

日本政策金融公庫は、通帳をチェックすることが多く、“社会保険料が、月末に通帳から支払いがあるか?”などを、チェックしています。

 

もし、過去に税金や社会保険料の滞納があっても、銀行融資が受けられた場合は、運が良かっただけです。

次に銀行融資を受けるときは、銀行融資を受けられない可能性が高いので、税金や社会保険料の滞納を解消しておきましょう。

 

税金や社会保険料を滞納している会社が銀行融資を受けたい場合は、税金や社会保険料の分割納付の相談に行きましょう。

その結果を銀行に連絡して、銀行融資を申し込むと、銀行融資を受けられる可能性があります。

 

この方法は必ずという事ではありませんので、身近な人にお金を借りるなどして、税金や社会保険料の滞納を解消するのが良いでしょう。

身近な人に借りて銀行融資が成功したとして、銀行融資を受けたお金を身近な人に返済すれば、資金使途違反や資金繰りにも影響しますので、注意が必要となります。

 

“税金・社会保険料は、滞納しない”で、会社を運営していきましょう。

銀行融資の延滞

銀行融資の延滞がある場合は、銀行融資の審査で不利になります。

その理由は、延滞があるということは、“それ以上銀行融資をしても、返済の可能性がない”、“ルーズな人には、貸したくない”ということです。

そのため、銀行融資の延滞しないように、注意を払いましょう。

 

保証協会付き融資を延滞してしまうと、銀行から保証協会に連絡が行きます。

保証協会付き融資は、延滞解消してから3か月程度は、新しい保証協会付き融資を受けることはできないと思ってください。

また、延滞中の場合は、保証協会付き融資の新たな保証をしてくれません。

 

日本政策金融公庫は、返済を延滞してしまうと、6か月程度の新規の銀行融資は難しくなります。

日本政策金融公庫は、通帳がないため、融資の返済重視となり、お金がなくてもきっちっと返済してくれるところにはやさしく、返済が延滞してしまうところにはキビシクなります。

また、銀行融資のときに返済日を選べるなら、月初を選びましょう。

延滞するにも、ダメージの少ない延滞とダメージの多い延滞があり、ダメージの少ない延滞は、月をまたがない延滞となります。

 

月初に返済日を設定しておいて、その日に銀行融資の返済ができなくても、月末までに銀行融資を返済できればダメージは少ないです。

月末に返済日を設定しておいて、その日に銀行融資ができなくて、翌月なってから銀行融資を返済した場合は、ダメージが多くなります。

 

そのため、銀行融資の返済日は、月初に設定しておいて、なるべくその月で返済するのがベターdす。。

銀行融資を延滞してしまうと、今後の銀行融資が難しくなりますので、延滞はなるべく避けたいところです。

ノンバンクからの借入

ノンバンクというのは、銀行や日本政策金融公庫以外のところから融資を受けることをいいますが、銀行融資にはマイナスとなります。

その理由は、銀行が、銀行や日本政策金融公庫では借りられないくらい、会社の状態が悪いと思うからです。

そのため、ノンバンクから借入をするのは、やめておきましょう。

 

ノンバンクは、銀行と違ます。

銀行は、銀行法に基づく金融機関であり、ノンバンクは、貸金業法に基づくものであり、消費者金融などが含まれます。

 

銀行がノンバンクからの借入を把握する方法は、

・会社の決算書の勘定科目内訳明細書をチェック

・社長の個人情報をチェック

・会社や社長個人の不動産登記簿にノンバンクから抵当権を設定されていないかチェック

などとなります。

 

会社で銀行融資を受けるのに、社長の個人情報でノンバンクからの借入があると、会社の銀行融資の審査には不利になります。

でも、不利になるからといって、黙っているのは良くありません。 

 

社長の個人情報でノンバンクからの借入がある場合は、銀行に正直に伝えましょう。

先に言えば説明ですし、後でいえば言い訳となり、後で発覚するのは、さらに印象を悪くするからです。

 

もし、ノンバンクをどうしても必要とするなら、短期間で返済できる場合のみ活用しても良いと考えます。

そして、決算期日の近くでないことも重要です。

ノンバンクから借入をして、決算期末に残高が残ってしまえば、決算書の勘定科目内訳明細書に記載しなければいけなくなるからです。

 

ノンバンクからの借入は、銀行の審査が不利になりますので、ご利用は計画的にお願いします。

要注意!銀行融資の審査で不利になるポイント3つのまとめ

銀行融資の審査で不利になることは、やらないようにしましょう。

銀行融資の審査で不利になるポイントは、

・税金・社会保険料の滞納

・銀行融資の延滞

・ノンバンクからの借入

となります。

 

編集後記(2336)

昨日は、昼に出かけたのですが、スーパーには人が少なかったですね。

暑いと外出もしたくなくなりますよね。

 

55日記(2666)

昨日も、学童に行く朝は泣いていました。

でも、行ったらなんとかなるようで、安心しました。

 

66日記(1893)

長女が立ちブリッジの練習をしているので、一緒にやっています。

うまく行かないようですが、なんどもやれば成功しそうです。

 

  • URLをコピーしました!
目次