メルマガの募集をしております

創業時に知らないと危険!銀行融資で見落とせない3つのポイント

この記事は、創業時の銀行融資で見落とせない3つのポイントについて解説していきます。

 

創業時の銀行融資でのポイントってなんだ?と悩んでいません。

創業時の銀行融資でのポイントは、次の3つです。

・創業融資を受けるなら自己資金は必要

・創業融資を受けるタイミングは、創業直後

・創業融資を受けたあとは、さらに融資を受ける

 

創業融資を受けるなら、自己資金は必要ないと思いがちですが、必要となります。

創業融資を受けるタイミングは、創業直後が良くて、数年経過してしまっては遅いのです。

創業融資を受けたあとは、創業融資を受けられたという実績などを使い、さらに融資を受けてお金を増やしていきましょう。

 

この記事を読んで、創業融資を受けるポイントを確認して、事業を成功させましょう!

目次

創業融資を受けるなら自己資金は必要

創業融資を受けるなら、自己資金は必要となります。

その理由は、自己資金=創業への覚悟となるからです。

そのため、創業融資を受けるときは、創業融資を受けたい金額の2分の1~4分の1くらいの自己資金を用意する必要があります。

 

自己資金が必要と書くと、日本政策金融公庫の「新規開業・スタートアップ支援資金」の事を知らないの?と思うでしょう。

「新規開業・スタートアップ支援資金」は、自己資金の要件が書いていないため、自己資金が必要ないと思っている方が多いです。

 

でも、この制度は、自己資金の要件が書いていないだけなので、やっぱり自己資金は必要となります。

自己資金=創業への覚悟となるからです。

 

創業するということは、自分の生活をかけて行うものであり、他人から全部借りたお金でやっても成功しないという考え方となります。

自己資金が多ければ多いほど、覚悟があるということになります。

 

創業のためにコツコツと貯めて来たということは、それだけ創業にかける意思があるということになるのです。

自己資金がなくてもできるなら、サッとやってしまおうというのは、危険な考えと思われます。

 

創業するときは、覚悟を見せるときであり、覚悟は自己資金なので、しっかりと自己資金を貯めて創業融資に望みましょう。

創業融資を受けるタイミングは、創業直後

創業融資を受けるタイミングは、創業直後がベストです。

その理由は、創業直後なら、まだお金や事業が動いていないからです。

そのため、お金や事業が動いてしまって、創業から少し経過した時点では、創業融資を受けるのはむずかしくなります。

 

まずは、お金について、書いていきます。

たとえば、設備資金を受けようかどうか迷っているとします。

 

自己資金があるから、設備資金の銀行融資を受けずに、自己資金で設備投資をしたとします。

創業後に事業が進んできたら、「ちょっとお金が苦しいから、設備資金を受けられるかな?」と銀行などに行っても、銀行融資は受けられません。

 

設備資金は、自己資金からお金を出してしまっていますし、設備を導入する時にしか、銀行融資はうけられないからです。

設備資金という大きなお金を自己資金から出してしまうと、運転資金が少なくなることが多いですので、設備資金は銀行融資を受けましょう。

もう1つが、事業についてです。

事業が動き出して数年間は、自己資金で経営したとします。

 

その後「ちょっと思っていたよりも売上が良くないので、銀行融資を受けようか」と思い、銀行融資を受けようとします。

でも、銀行融資を受けようとしても、少ない金額しか銀行融資を受けられないでしょう。

 

その理由は、事業が始まって数年経過してしまうと、事業の結果が出てきてしまうからです。

決算書などで事業の結果が出てしまうと、銀行融資も決算書などの結果を基にして、行うことになるのです。

 

思ったよりも売上が良くないので銀行融資を受けようというのであれば、調子が良くないなりにしか銀行融資を受けられません。

創業直後なら、決算書がないので、事業計画書で銀行融資を受けることができるので、銀行融資を受けやすいタイミングなのです。

 

お金や事業の面からも、創業直後に創業融資を受けるのが、タイミングとしては良いのです。

創業融資を考えているなら、創業直後に受けていきましょう。

創業融資を受けたあとは、さらに融資を受ける

創業融資を受けたあとは、さらに融資を受けましょう。

その理由は、お金はいくらあっても足りないことはないですし、余っていても問題がないからです。

そのため、創業融資を受けたあとも、積極的に融資を受けていきましょう。

 

創業融資を受けたら、お金関係については万全だと思っていませんか?

次の1手も考えておきましょう。

 

創業融資となると、日本政策金融公庫が有名です。

日本政策金融公庫で創業融資を受けるとすると、そのお金をどこに入金するのかが問題となります。

 

日本政策金融公庫は預金機能がないため、どこかの銀行にお金を預けなければいけません。

では、どこに預けるのかというと、信用金庫・信用組合に預けましょう。

 

そして、日本政策金融公庫の融資の返済が進んで来たら、信用金庫・信用組合で銀行融資を受けましょう。

そうすれば、使えるお金が増えて行きます。

 

銀行は、日本政策金融公庫から融資を受けていれば、日本政策金融公庫から融資を受けられる会社として認識されます。

そして、日本政策金融公庫の返済を延滞なく返済していけば、信用金庫・信用組合は実績として見るからです。

 

創業時は、お金がドンドンと出ていってしまいます。

利益でお金を増やすことも大切ですが、銀行融資でもお金を増やして行くことを考えて行きましょう。

創業時に知らないと危険!銀行融資で見落とせない3つのポイントのまとめ

創業時には、いろんなことが起こりますので、落ち着いて対応したいところです。

創業時の銀行融資でのポイントは、次の3つです。

・創業融資を受けるなら自己資金は必要

・創業融資を受けるタイミングは、創業直後

・創業融資を受けたあとは、さらに融資を受ける

編集後記(2342)

昨日は、この夏最後のお出かけに行きました。

楽しんでくれたので、良かったです。

 

55日記(2672)

乗り物酔いで苦しいこともありましたが、乗り越えていけました。

自信になってくれると、いいですね。

 

66日記(1899)

一時トラブルがありましたが、文句も言わずにいてくれて、とても嬉しかったですね。

良い一面を見ることができました。

  

  • URLをコピーしました!
目次