この記事は、銀行が銀行融資の時に必ずチェックするポイントについて、解説していきます。
銀行融資の時に銀行ってどこを見るのだろう?と悩んでいませんか。
銀行融資の時に銀行は、
・貸借対照表の純資産が、債務超過になっていないかを確認します。
・貸借対照表の資産の部の内容で、融資したお金がどのように使われるかを確認します
・損益計算書の売上高や利益の推移で、返済可能性があるかを確認します
この記事を読んで、銀行が決算書で必ず確認するポイントを知り、良い決算書を作り銀行融資を受けましょう。
貸借対照表の純資産
銀行融資で銀行は、決算書の貸借対照表の純資産を確認します。
その理由は、純資産が債務超過になっているなら、銀行融資が難しくなるからです。
そのため、銀行融資を受けようとするなら、債務超過にならないように気を付けて行きたいところです。
純資産は、資本金と利益剰余金に別れます。
資本金は、会社が運営するために用意したお金となります。
利益剰余金は、会社が設立されてから貸借対照表を作った時点までの利益の集まりとなります。
純資産がマイナスであれば、債務超過となります。
債務超過のなにが問題なのかという、赤字体質なので、銀行が融資をしても返済の可能性がないんじゃないの?と思うわけです。
貸借対照表を見ただけでは、直前の期でドカンと赤字が出て債務超過になったのか、ずっと赤字で債務超過になっているのかはわかりません。
でも、貸借対照表が債務超過になっているなら、会社は赤字が出やすいと思われてしまうことになってしまいます。
債務超過の問題のもう1つが、資産を全部売却しても、負債を支払うことができないので、財務が安定していないと思うのです。
銀行融資をしても、返済の可能性がないため、銀行融資をしない方がいいと思ってしまう可能性もあります。
債務超過は、すくない資本金やちょっとプラスにするということで簡単におきてしまいます。
すくない資本金で会社を設立してしまうと、すぐに純資産がマイナスになりやすいです。
銀行融資を受けようと思っているなら、会社を設立するときは、ある程度の資本金が必要となります。
さらに、決算の時に税金を払いたくないから、「ちょっとプラス」にすることもあるでしょうけど、ちょっとプラスは利益剰余金を少なくしてしまいます。
利益剰余金が少ない場合も、赤字がでたらすぐに債務超過になる可能性があります。
ちょっとプラスは、税金の支払いの面では良いのですが、銀行融資ではメリットがありませんので注意をしましょう。
銀行は、銀行融資の時に、最初に貸借対照表の純資産を確認します。
利益を多くだして、赤字がでても債務超過にならないような決算書を目指しましょう。
貸借対照表の資産の部の内容
銀行融資のときの銀行は、貸借対照表の資産の内容を確認します。
その理由は、会社がどのようなことにお金を使って来たのかを確認したいからです。
そのため、貸借対照表の資産の部は、キレイにしておくと良いでしょう。
銀行融資で銀行が確認するのは、貸借対照表の資産の部です。
銀行は、運転資金で融資したお金が、「本当に運転資金に使われるの?」と疑っているからです。
貸借対照表の資産の部は、負債の部や資本の部で調達したお金を、なにに使ったのかが書いてあります。
資産の部に、仕事に関係のないモノがあれば、銀行は「融資をしたお金は、仕事以外に使われるのか?」と思ってしまします。
たとえば、投資有価証券です。
会社の貸借対照表に投資有価証券があれば、銀行融資を受けたお金が投資有価証券になるかもしれない?と思うのです。
役員貸付金がある場合は、運転資金で貸したお金が、会社の運転資金に使われなくて、役員に流れて行ってしまうか?と思うのです。
固定資産台帳に高級車などがあれば、高級車になってしまうかも?と不安に思うのです。
銀行が良いと思っている貸借対照表の資産の部は、事業に関連するものだけの締まった貸借対照表です。
銀行融資を受ける場合は、貸借対照表の資産の部の内容に事業に関連するもの以外のものがあるかどうかを、確認しておきましょう。
損益計算書の売上高や利益の推移
銀行融資で銀行は、損益計算書の売上高や利益の推移を確認しています。
その理由は、売上や利益の推移が、過去から現在にかけて、上がっていれば返済の可能性がありますし、下がっていれば返済の可能性がないと判断されるのです。
そのため、銀行融資を受けるなら、売上高や利益の推移も確認しておきましょう。
売上高や利益の推移を確認するのは、銀行融資を受けようとする会社が、この先返済をできるかどうかを確認するためです。
売上や利益が過去から現在に向けて上がっているようであれば、返済の可能性があるということです。
その逆で、売上や利益が過去から現在に向かって下がっているようであれば、返済の可能性は少ないと感じます。
利益については、どのくらいの利益があるのかも確認します。
利益が少ない状態なら、本来は赤字なのに粉飾決算をして、黒字にしたんじゃないのか?と思うこともあるでしょう。
大きく黒字が出ていれば、銀行融資には積極的になってくれます。
銀行は、銀行融資で売上高や利益の推移を確認しています。
銀行融資を受けるまえに、会社の推移も確認していきましょう。
知らないと融資NG!銀行が決算書で必ず確認するポイントのまとめ
銀行融資での銀行の決算書の見方は、「貸したお金を返済してくれるのかどうか?」ということを考えながらみています。
そのため、会社は、銀行が貸してくれる決算書を作るべきなので、しっかり確認しておきましょう。
銀行融資の時に銀行は、
・貸借対照表の純資産が、債務超過になっていないかを確認します。
・貸借対照表の資産の部の内容で、融資したお金がどのように使われるかを確認します
・損益計算書の売上高や利益の推移で、返済可能性があるかを確認します
編集後記(2362)
10月に高尾山に行くことになりました。
天気が良ければいいんですけどね。
55日記(2692)
ゲームセンターでアイプリのゲームをやりました。
なかなかキラキラカードが出なくて、ちょっと残念そうでした。
66日記(1919)
ハッピーセットのおもちゃが、長女と一緒だったので、少し残念そうでした。
重なってしまうときって、よくありますよね。