メルマガの募集をしております

アクセス数が減っても、ブログを続けて行く理由は?

ブログのアクセス数が減っています。

2025年になって、かなり減りました。

 

ブログはオワコンなのか?と聞かれると、たぶん、オワコンです。

でも、ブログを書き続けるのはなぜなんだ?ということなんですが、知識の整理です。

 

そして、整理したものが、YouTubeやメルマガなどの土台になっています。

ブログで稼ぐことは難しいのですが、ブログを土台としてしているので、まだまだ続ける可能性が高いです。

目次

ブログは、すべての土台となっている

ブログは「オワコン」と言われて久しく、特にAI(人工知能)の台頭により、その傾向はさらに強まっています。

YouTube登場時、「映像は文字より優位」という壁がありましたが、現在ではそれを上回るアクセス数の減少を実感しています。

 

正直なところ、ブログが情報発信メディアとして「終わっている」と感じています。

しかし、私は今もブログを書き続けているんですが、私の発信の土台がブログだからです。

 

ブログを書いて、その発展がYouTubeやメルマガ、X(旧Twitter)となります。

ブログを書いているからこそ、他のことができるということです。

 

そして、自分の発信場所を守るということです。

ブログがあると、自分で発信できますが、それがなくなると発信場所が限定されてしまいます。

 

たとえば、noteというのがあります。

無料でも読めるし、課金することもできます。

 

これを使えば課金できるということもあるのでしょうけど、問題はnoteが終わってしまったらどうする?なんです。

自分のプラットフォームがないと、発信する場が限られてしまうんですよね。

 

自分の発信の土台であり、自分の発信場所を確保するために、ブログをやっています。

ブログを続ける理由は、知識の整理のため

ブログを書く最大の理由がここにあります。

文章として情報をアウトプットすることで、自分の知識がどこまで整理されているか、何が分かっていて、何が分からないのかが明確になります。

 

頭の中のモヤモヤとしたアイデアや知識を、文字に起こして整理をしています。

文章にすることにより、わかっているのか?わかっていないのか?を確認しています。

 

言葉では、ニュアンスというのがありますが、文章はニュアンスを表現するのが、難しいです。

文章にすることにより、はっきりと、知識の現状がわかってきます。

 

もちろん、AIなどに頼めば、文章にできますが、それが自分の身になっているかというと、どうなんでしょう?

私は、あいまいなまま何じゃないかと思っています。

 

こんな感じでオワコンのブログを書いています。

でも、AIを使わないことはなく、この文章も音声入力⇒文章⇒校正という流れです。

 

その他、AIには、ブログタイトルやXで発信する時に、活用しています。

まあ、共存かなって思っているのですが、どうでしょうか?

アクセス数が減っても、ブログを続けて行く理由は?のまとめ

どこまで続くのか?というのもあるでしょうけど、行けるところまではという感じです。

発信しなくなったら、書かないんでしょうけどね。

 

編集後記(2381)

横浜マラソンに向けてランニングの練習をしているのですが、腰が痛いんですよね。

なんとか走れればいいんですけどね。

 

55日記(2711)

チアの練習に行きましたが、雨が振りのそうなので、電車で行きました。

「なんで、こんなに遠いの」と言っていましたが、なんと終わりました。

 

66日記(1938)

チアの練習に行くときに、降りたことのない駅で降りたんですけど「ここしってる」と言っていました。

本当か?

 

  • URLをコピーしました!
目次