この記事は、初めて銀行融資を受ける時に、知っておくべき3つのことについて解説しています。
「銀行融資って、なんだかこわい…」 はじめての融資って、わからないことだらけ。
「書類って何がいるの?」「断られたらどうしよう…」こんなふうに不安に思っていませんか?
この記事では、初心者が知っておくべき3つに絞って、わかりやすく紹介します。
知っておくべきことは、
・銀行融資は、初めてが1番難しい
・銀行融資は、タイミングが良い時に借りる
・銀行融資は、借りたら終わりにしない
となります。
内容をちょっと説明すると、
・銀行融資は、初めてが1番難しいというのは、実績がないと銀行は貸してくれませんので、日本政策金融公庫を使って実績を作ろうということ
・銀行融資は、タイミングが良い時に借りるというのは、お金があるときや黒字の時が良いタイミングということ
・銀行融資は、借りたら終わりにしないというのは、銀行融資はメンテンナンスが必要で、折り返し融資を受けてお金を減らさないようにすること
です。
この記事を読んで、初めての銀行融資を突破して、ドンドンと銀行融資を受けて、お金を増やして行きましょう。
銀行融資は、初めてが1番難しい
初めて銀行融資を受けるのが、1番難しいです。
その理由は、銀行は「借りたいという会社を警戒して、もういらないという会社に貸したがる」、「他が貸したら、ウチも貸す」だからです。
そのため、今後、銀行融資を受けようと考えているなら、早めに銀行融資を受けておきましょう。
会社が、銀行融資を受けるのが1番難しいのは、初めての融資のときです。
初めてが警戒される理由は、銀行融資を受けた実績がないからです。
他の銀行も含めて銀行融資を受けた実績がないと、銀行は貸してくれません。
では、どうしたらいいのか?なんですけど、銀行から借りなければいいのです。
銀行ではないけどお金を貸してくれるのが、日本政策金融公庫です。
会社が、銀行融資を受けたことがない場合は、日本政策金融公庫から融資を受けましょう。
日本政策金融公庫は、銀行が貸しにくい会社に貸してくれる政府系金融機関です。
たとえば、創業融資などが、該当します。
銀行が貸しにくい銀行融資の実績がない会社でも、日本政策金融公庫を利用することにより、融資を受けることができます。
会社は、日本政策金融公庫で融資を受けても、銀行融資を受けた実績となります。
日本政策金融公庫は、貸出専用の金融機関なので、通帳がありません。
日本政策金融公庫から融資を受けた場合は、どこかの銀行に入金する必要があります。
どこの銀行に入金するのが良いのかというと、次に融資を受けようと思っている銀行に入金しましょう。
日本政策金融公庫から融資を受けることにより、1番最初の融資の実績ができて、返済を続けていけば、返済の実績もできてきます。
次の融資を受けるときは、入金した銀行に融資を申し込んで、受けるようにしましょう。
銀行融資を受けることを考えているなら、早めに実績を作っておきましょう。
銀行融資は、1番初めが1番難しいからです。
銀行融資は、タイミングが良い時に借りる
初めて銀行融資を受ける時に気をつけたいポイントは、タイミングが良い時=決算書が良い時に借りましょう。
その理由は、銀行は、返済してくれる会社に貸したいので、返済の可能性がある決算書の内容が良い必要があるからです。
そのため、タイミングを見て、銀行融資を受けるようにしましょう。
銀行は、返済してくれる会社に貸したいと思っています。
返済してくれる会社というのは、やっぱり決算書が良い会社となります。
決算書が良いというと色々あるのですが、具体的には、
・お金があるとき
・黒字のとき
となります。
銀行融資となると「お金がない時に、借りるんじゃないの?」と思っていませんか。
お金がない時は、銀行融資は受けられません。
会社にお金がない時は、銀行が返済の可能性がないと思ってしまうからです。
お金がある時に、申し込む必要があるのです。
では、どのくらいのお金がある時が良いのかというと、平均月商の2か月分くらいあるときです。
タイミングが良くないのは、平均月商の1か月ない場合です。
お金がカツカツなので、返済の可能性がないと思われてしまいます。
タイミングとしては、お金がある時に、申込みましょう。
そして、利益があるときです。
銀行融資は、利益から返済すると考えられています。
利益から返済するというのは、利益があれば使えるお金があるということなので、そのお金で融資を返済できるという考えです。
銀行は、利益がでていなければ、返済の可能性がないため、お金を貸したくないのです。
銀行融資は、タイミングが良い時=決算書が良い時に、申込みましょう。
返済の可能性がないと、銀行融資は受けられません。
銀行融資は、借りたら終わりにしない
初めて銀行融資を受けたら、それで終わりではありません。
その理由は、融資を受けたら、折り返し融資などのメンテナンスが必要となるからです。
そのため、銀行融資を受けたら、そこで終わりではないのです。
銀行融資を受けたら、ホッとしたということはありますが、銀行融資はメンテナンスが必要となります。
メンテナンスとはいったい何をするのかというと、折り返し融資です。
折り返し融資というのは、新規に融資を受けて、最初に受けていた融資を返済することにより、返済して減ったお金の回復をすることです。
たとえば、500万円の融資を受けて、融資残高が300万円くらいになったら、500万円を借りて300万円を返済することです。
最初は、500万円借りていたのが、融資残高が300万円になったということは、200万円のお金が減ったことになります。
この減った200万円を回復するために、折り返し融資を受けます。
銀行融資を受けてお金が増えても、返済すればお金は減っていきます。
お金を減らさないようにするのが、折り返し融資となります。
1度500万円の融資を受けたという実績があるので、同じ金額なら融資が受けやすくなります。
注意点としては、返済の数を増やさないことです。
説明している折り返し融資は、B融資を借りて、A融資を返済するものであり、C融資を受けていて、さらにD融資も受けるというものではありません。
C融資とD融資の2つの融資を受けてしまうと、2つの返済が発生してしまい、お金が減るスピードが早くなりますので、返済の数を増やさないように注意しましょう。
銀行融資は、メンテンナンスが必要となります。
借りたら、借りっぱなしにしないようにしましょう。
はじめての銀行融資で不安ゼロ!初心者が知っておくべき3つの事のまとめ
銀行融資は、1番最初が1番難しいので、不安だと思いますが、タイミングが良い時=決算書が良い時なら、問題はありません。
勇気を持って、銀行融資を受けましょう。
編集後記(2384)
夜の時間をどう過ごすのか?を考えています。
寝る直前は、自分の時間にするとして、なにやったらいいのか?と思っています。
55日記(2714)
今日からスイミングに行くことになりました。
本当は、学童はお休みなのですが、友達から「ちょっとだけでも来て」と言われたようで、1時間だけ学童に行くようです。
66日記(1941)
保育園の運動会のお話をしてくれました。
「バルーンやるんだよ」と楽しそうに言っていました。

