銀行融資はいくら借りられる?挑戦前に知るべき限度額

この記事は、銀行融資や運転資金の限度額について、解説しています。

 

銀行融資や運転資金の融資を受けようと思うんだけど、どのくらい借りられるのかな?と悩んでいませんか。

融資を受けようと思っても、どのくらい借りられるかがわからないと、迷ってしまいますよね。

 

どのくらい借りられるかは、会社がどのくらい借りられるかを確認します。

そして、どのくらい借りられるかを確認すると、目安がわかります。

記事に算式がありますので、計算してみてください。

 

どのくらい借りられるのか?を知りたい場合は、算式を使うことで、解決しますよ。

目次

どのくらい借りられるのか?を確認しよう

「借りられるだけ、借りたい」というのが、本音なんだけど、銀行に「借りられるだけ、借りたい」とは言えません。

銀行融資の上限は、いくら?となるのですが、最初に会社がどのくらい借りられるかを確認します。

 

会社がどのくらい借りられるかは、つぎの算式で求めます。

・どのくらい借りられるか?=(税引き後利益+減価償却費)×10△借入金の残高

会社の貸借対照表の数字を使って、確認してみましょう。

 

算式の説明をすると、(税引き後利益+減価償却費)の部分は、フリーキャッシュフローと言われています。

返済に使えるお金ということです。

 

×10なんですが、銀行は、10年で返済してほしいと思っていますので、フリーキャッシュフローを10倍した金額が、10年で返済できる金額となります。

10年で返済できる金額から、今の借入金の残高を引くと、どのくらい借りられるか?が求められます。

 

数字で確認すると、利益が300万円、減価償却費が100万円、借入金の残高が1,000万円とします。

(300万円+100万円)×10△1,000万円=3,000万円となりますので、3,000万円は借りられそうだとなります。

 

ポイントとしては、利益が増えると、借りられる金額が増えるということです。

利益を減らしての節税も重要なんですが、利益を減らしてしまうと、融資には影響してきますので、注意が必要となってきます。

 

だいたいの目安ができれば、銀行から融資を受ける時に「借りられるだけ、借りたい」という言葉を言わずに済みます。

銀行によっては、税引き後利益ではなくて、営業利益や経常利益で計算している場合もありますので、銀行の担当者に確認してみると良いでしょう。 

 

どのくらい借りられるかが確認できないと、まとはずれな金額をお願いしてしまうことになります。

算式を使って、借りられる金額を確認しましょう。

運転資金は、いくらまで借りられるの?

運転資金は、いくらまで借りられるの?を確認していきます。

 

運転資金というと、いろいろあるのですが、基本となる経常運転資金を確認していきます。

経常運転資金がいくらまで借りられるかは、つぎの算式で計算します。

・運転資金の上限=(売掛金+棚卸資産△買掛金)△運転資金の借入金の残高

 

経常運転資金とは、会社が運営するのに必要なお金のことです。

経常運転資金をすこし説明すると、「まだお金になっていない部分があるから、その部分はお金が足りなくなるんで、融資を受けよう」ということです。

 

売掛金は、販売したけど、まだ入金していないお金のことです。

棚卸資産は、買ったけど、販売していないので、まだ入金していないお金ということになります。

 

買掛金は、買ったけど、まだ払っていないお金のことです。

入金していないお金と払っていないお金の差額が、足りないお金ということになります。

 

経常運転資金は、会社が借りやすい融資となります。

それは、売掛金は入金したら回収できるし、棚卸資産は販売して入金したら回収できるからです。

銀行は、時間がすぎれば、お金になり回収できると思っているので、会社が借りやすいのです。

 

借りやすいと聞くと、赤字でも大丈夫?と思うかもしれませんが、赤字の場合はキビシイです。

赤字の場合だと、融資したお金が赤字の穴うめになり、お金の返済の可能性が減ってしまうからです。

 

借りやすい融資とはいっても、返済できないということは、避けたいのです。

運転資金は、算式で計算して、確認してみましょう。

・運転資金の上限=(売掛金+棚卸資産△買掛金)△運転資金の借入金の残高

運転資金を借りる時の注意点

いくら経常運転資金が借りやすいからといっても、簡単に貸してくれることはありません。

運転資金を借りるときは、注意点があります。

 

それは、売掛金と棚卸資産は、適正かどうかです。

・売掛金は、きちんと入金する売掛金だけなんですか?

・棚卸資産は、販売できるものだけなんですか?

ということです。

 

経常運転資金を借りる時は、売掛金と棚卸資産が多ければ多いほど、融資を受けられることになってしまいます。

算式を確認すると、“運転資金の上限=(売掛金+棚卸資産△買掛金)△運転資金の借入金の残高”となります。

 

経常運転資金は、「まだお金になっていない部分があるから、その部分はお金が足りなくなるんで、融資を受けよう」ということでした。

融資を受ける時点で、入金しない売掛金や販売できない棚卸資産は、計算式からはずしておかなければいけません。

 

銀行は、決算書の内容や業界の平均などで、経常運転資金の中身を確認しています。

もし、特別なことがあるなら、銀行に報告をしましょう。

 

たとえば、業界の平均よりも多い場合は、その理由などですね。

説明が多ければ多いほど、信頼されます。

 

運転資金を借りる時の注意点は、売掛金と棚卸資産が適正かどうかです。

融資は、銀行との信頼関係なので、特別なことがある場合は、きちんと説明しましょう。

運転資金はいくら借りられる?挑戦前に知るべき限度額のまとめ

運転資金は、いくら借りられる?という悩みにつては、

・会社が、いくら借りられるかを確認する

・経常運転資金が、いくら借りられるかを確認する

と目安がでてきます。

 

まずは、算式を計算して出して行きましょう。

編集後記(2399)

昨日は、1日外出しました。

寒かったですね。

 

55日記(2729)

家でやる宿題がツライようです。

わかる気はしますけどね。

 

66日記(1956)

昨日は、プールだったのですが、なにもいいませんでした。

なにもなかったのかな?

 

  • URLをコピーしました!
目次