この決算書で本当に融資が通る?銀行が見る3つのチェックポイン

この記事は、銀行融資の3つのポイントについて、解説しています。

 

「この決算書で、銀行融資って受けられるのかな・・・」と悩んでいませんか。

銀行融資を受けるなら、決算書を見て、3つのポイントを確認してみましょう。

 

3つのポイントというのは、

・返済できるのか?を確認するポイント

・借りすぎてないか?を確認するポイント

・財産があるのか?を確認するポイント

があり、この3つがクリアできれば、銀行融資を受けられる可能性は高いです。

 

この記事を読んで、銀行融資を受けるポイントを確認して、銀行融資を受けて行きましょう。

目次

返済できるのか?を確認するポイント

銀行は、決算書から、「この会社は、返済できるのか?」を見ています。

そのポイントが、

・税引き後利益+減価償却費>0

です。

 

このポイントは、会社が銀行融資を返済できる力があるかどうかを確認するものです。

算式の意味としては、税引き後利益+減価償却費は、会社が銀行融資を返済することができるお金がどのくらいあるかを確認するものです。

 

税引き後利益は、税金を払った後の利益なので、会社に残っているお金となります。

減価償却費は、支払いのない経費なので、お金を払っていないけど、経費なので利益が減ります。

 

減価償却費がなければ、税引き後利益はもっと増えていたので、減価償却費の分だけ会社にお金があるということになります。

税引き後利益+減価償却費は、会社が銀行融資を返済に使えるお金を表しているのです。

 

もし、会社が返済する力を増やしたいというのであれば、税引き後利益を増やすしかありません。

減価償却費は、決まった金額を経費にしていきますので、変更することができないのです。

 

税引き後利益は、無理な節税をしてしまうと、銀行融資の返済能力が減ってしまうので、無理やり減らさない方が良いのです。

節税は、必要ですが、無理な節税は銀行融資については、メリットがありません。

 

ある程度にしておくのが、資金繰りを良くするには、必要となります。

あと、税引き後利益+減価償却費<0だった場合は、返済するお金がないということになります。

 

返済する能力がないとなれば、銀行は融資をするのが難しくなります。

税引き後利益+減価償却費は、マイナスにならないように、注意したいものです。

借りすぎてないか?を確認するポイント

銀行は、決算書から「銀行融資を借りすぎてないか?」を確認します。

その確認ポイントが、

・借入金の残高÷(税引き後利益+減価償却費)<10年

となります。

 

この算式の意味は、今の借入金の残高を返済に使えるお金で、何年で返せるかを確認するものです。

銀行は、収支を10年で返済してほしいと思っています。

 

借入金÷(税引き後利益+減価償却費)が、10年よりも低かったら、まだ銀行融資を受けられる可能性があります。

この算式も、税引き後利益+減価償却費があります。

 

税引き後利益+減価償却費があるということは、銀行融資に利益が深くかかわっているということを意味しますよね。

税引き後利益が増えれば増えるほど、算式の数字が小さくなっていきますので、返済の可能性が高くなるため、銀行融資をうけられる可能性も高くなるということです。

 

3つのうちのポイントの2つについて、税引き後利益+減価償却費が出てきているので、税引き後を増やすことが、銀行融資の可能性を増やすことになります。

利益を減らすということは、銀行融資を減らすことになるので、本当に注意しましょう。

財産があるのか?を確認するポイント

銀行は、決算書から財産があるかどうかを確認しています。

財産があれば、返済の可能性があるからです。

 

財産があるかどうかを確認するポイントは、

・資産>負債

となります。

 

この算式は、負債よりも資産が多いということです。

資産が多ければ、資産を売却すれば、負債を払うことができるからです。

 

銀行は、会社が融資を返済できるかどうかを確認します。

銀行融資をするときに、負債>資産なら、返済できない状態なので、さらにお金を貸したら、返ってくる可能性が低いということです。

 

そんな状態になってしまっているなら、銀行は貸さないほうがいいと思うのです。

上の2つの算式は、税引き後利益が出てきましたが、今回はでてきません。

 

では、利益が関係ないのかというと、そんなことはないんですよね。

会社が利益をだして、そのお金で資産を購入したり、利益がでているから、お金が貯まったりします。

 

会社が赤字になったら、負債も増えるのですから、資産>負債という算式も利益が関係してくるのです。

結局は、一番のポイントは、利益があるかどうかになってしまいます。

この決算書で本当に融資が通る?銀行が見る3つのチェックポインまとめ

銀行融資を受けられるかどうかは、3つのポイントを確認してみましょう。

3つともクリアできれば、高い確率で銀行融資をうけられるでしょう。

 

3つのポイントというのは、

・返済できるのか?を確認するポイント⇒税引き後利益+減価償却費>0

・借りすぎてないか?を確認するポイント⇒借入金残高÷(税引き後利益+減価償却費)<10

・財産があるのか?を確認するポイント⇒資産>負債

 

編集後記(2405)

確定申告の時期のことを、少し考えました。

今回は、なかなかキビシイ戦いになりそうです。

 

55日記(2735)

「たまには、学童に行かないで帰りたい」ということなので、今日は早く帰る予定になりました。

そんなこともありますよね。

 

66日記(1962)

長女が早く帰るなら、自分もと思ったようです。

「おやつはどうする?」というと、なかなか結論がでず、おやつを取るような感じでした。

 

  • URLをコピーしました!
目次