知らないと損!銀行が決算書でチェックする“本当の”注目ポイント

この記事は、銀行が決算書でチェックするポイントについて、解説しています。

 

「銀行融資を受けたいけど、決算書ってどう見られてるの?」 と悩んでいませんか。

実は、銀行がチェックするポイントは、単なる“黒字かどうか”だけじゃないんです。

銀行が決算書を見るポイントは、

・貸借対照表の純資産を見る

・損益計算書の売上高を見る

・貸借対照表の資産の部を見る

となります。

 

このブログでは、銀行が決算書のどこを見て、どう判断しているのか――“本当の”注目ポイントをわかりやすく解説します。知らないままだと損するかも…!

目次

貸借対照表の純資産を見る

銀行は、銀行融資の依頼があると、決算書を必ず確認します。

まずは、決算書の貸借対照表の純資産を確認して、債務超過かどうかを確認します。

 

どうして債務超過かどうかを確認するのかというと、返済の可能性があるかどうかを確認するからです。

債務超過になっていると、資産よりも負債が多いため、銀行融資をしても返済の可能性が少ないので、銀行融資をしたくないのです。

 

銀行は、「この会社に融資をして、返済してもらえるのか?」という視点で、決算書を見ています。

債務超過になっていると、会社が銀行融資の返済に困った時に、資産を売却しても返済の金額に足りないと考えます。

 

銀行は、純資産の部の中の繰越利益剰余金にも注目します。

繰越利益剰余金というのは、会社を設立してから現在までの、利益や損失の合計なのです。

 

純資産が、マイナスの場合は、債務超過になっているため、銀行は融資しようかどうか迷います。

純資産がプラスの場合でも、資本金よりも繰越利益剰余金のマイナスが少ないから債務超過にっていない場合もあるでしょう。

 

そんなときは、債務超過になるのも時間の問題だと、銀行は警戒します。

一番良いのは、純資産がプラスになっていることです。

 

純資産がプラスなら、銀行は融資をしたいと思うのです。

まずは、会社の決算書を出してみて、貸借対照表の純資産の部を確認してみましょう。

 

今まで赤字を出したことがない場合は、債務超過にはなりませんので、安心してください。

1度大きい赤字を出している場合や、赤字と黒字を行ったり来たりしている場合は、純資産の部が債務超過になっているかもしれません。

 

もし、債務超過になっているのであれば、銀行融資は期待できない可能性があるので、債務超過を解消する努力をしましょう。

債務超過の解消法は、利益をだすことになります。

 

債務超過を解消するには、税理士と相談していきましょう。

銀行が1番最初に確認する純資産は、プラスにしておきたいものです。

損益計算書の売上高を見る

銀行が銀行融資をする時には、純資産が債務超過かどうかを確認します。

そのあとは、損益計算書の売上を確認します。

 

どうして損益計算書の売上高を確認するのかというと、会社の売上の規模や売上の流れを確認するからです。

売上が増加しているなら、返済の可能性がありますし、減少しているなら返済の可能性が少なくなるからです。

そのため、銀行は、損益計算書の売上を数期確認して、返済の可能性を確認しています。

 

銀行は、決算書を数期並べて、売上がどうなっているのかを確認しています。

決算書の売上が、過去から現在にかけて、どういう動きをしているかを確認するのです。

 

売上が、過去から現在にかけて上昇しているなら、銀行融資を返済できる可能性があるため、銀行融資を期待できます。

その理由は、売上が増えているということは、入金する金額も増えてくるため、お金を貸しやすい状況となります。

 

銀行は、増加運転資金としてお金を融資しても、売上が増えていれば、返済の可能性が見えてきます。

過去から現在の売上が上昇している場合は、銀行融資を受けやすい状況です。

 

でも、売上が、過去から現在にかけて下降しているなら、銀行融資は期待できません。

売上が減ってくるということは、その分入金が減ります。

 

入金が減ってしまうと、今まで回っていたお金が回らなくなる可能性がでてきます。

売上が減ると入金が減りますが、販売費及び一般管理費の支払いは、変わらないことが多いです。

 

売上が減って入金が減っても、家賃や給料などは、減らないことがおおいですよね。

調子が悪くなって入金が減ると、家賃や給料などの固定費の負担が増えてきてしまいます。

  

銀行も、売上が下降していると、お金が不足することを気にして、融資をすることをイヤがります。

あと、銀行は、売上高の大きさを確認します。

 

売上高が多ければ、必要なお金は増えてくるからです。

この会社は、うちの銀行で支えられるのか?というのも確認しているのです。

貸借対照表の資産の部を見る

銀行は、銀行融資で決算書の貸借対照表の資産の部をみます。

その理由は、貸借対照表の資産の部を見て、会社がどんなものにお金を使っているかを確認するのです。

そのため、貸借対照表の資産の部は、キチンとしておきたいものです。

 

銀行は、純資産の部と売上高をみたら、貸借対照表の資産の部を確認します。

貸借対照表の資産の部に、なにがあるのかを確認して、なににつかっているかを確認します。

 

ちょっとなに書いてあるかわからないという方に、ざっくりと説明すると、貸借対照表の負債の部と純資産の部には、お金の調達方法が書いてあります。

そして、貸借対照表の資産の部は、お金の使い道が書いてあるのです。

 

お金の使い道なので、事業に関連するものだけあれば、銀行の評価は上がります。

なにがマズイのかというと、事業に関係のないものがある場合です。

 

事業に関係のないもの?と思うかもしれませんが、代表的なのが役員貸付金です。

役員貸付金は、だいたいが役員の給料が少なかった場合に、出てくる勘定科目となります。

 

貸借対照表にあると、あまり印象が良くありません。

その他、現金の残高がものすごく多かったり、内容のよくわからない仮払金があったりすることなどが、該当します。

 

銀行は、資産の部だけを見るのではなくて、銀行からの融資がどう使われたのかも確認します。

役員貸付金があれば、銀行が融資したお金が役員に流れて行くことを警戒して、銀行融資がキビシクなります。

 

もし、貸借対照表に事業に関係のない勘定科目がある場合は、貸借対照表を整理して、事業に関連のないものは、なくしていきましょう。

税理士に相談して、筋道をつくってもらうといいでしょう。

知らないと損!銀行が決算書でチェックする“本当の”注目ポイントのまとめ

銀行は、決算書を見て、黒字か赤字かということだけではないのです。

債務超過になっていないか、売上高の流れを確認しています。

決算書を出して、銀行目線で確認してみましょう。

 

編集後記(2411)

仕事をした後に、義実家に行きました。

帰ってきて、また仕事をしたのですが、11月申告は、だいたい終わりましたね。

 

55日記(2741)

シール帳で遊んでいます。

学童には持って行けないので、他のお友達とできないのが、ちょっと残念そうですね。

 

66日記(1968)

いとこの男の子と、いっしょに遊びました。

よく面倒を見ています。

 

  • URLをコピーしました!
目次