メルマガの募集をしております

電子帳簿保存法では印刷してはいけないってことなの?

電子帳簿保存法で悩んでいませんか?

電子帳簿保存法は、いつかあります。

その中で、義務化されているのは、電子取引データの保存です。

この記事では、電子帳簿保存法について確認していきます。

目次

電子帳簿保存法では印刷してはいけないってことなの?

電子帳簿保存法では、印刷してはいけないわけではありません。

なぜなら、電子帳簿保存法の中でも、やらなきゃいけないものと、やらなくてもいいものがあります。

やらなきゃいけないものについては、印刷しても問題ありません。

 

電子帳簿保存法は、3つからなります。

・電子で帳簿などを保存する

・スキャナで保存する

・電子取引データを保存する

の3つです。

 

やらなきゃいけない(義務化されている)のは、電子取引データを保存するのみです。

そのため、電子取引データを保存するだけを、気をつけておけばいいのです。

 

それ以外の

・電子で帳簿などを保存する

・スキャナで保存する

は、やりたくなったらやりましょう。

 

この記事では、電子取引データの保存のみをやっていくことをオススメしています。

電子取引データ保存の場合は、印刷も必要となります。

電子帳簿保存法が始まったらどうするの?

令和6年1月1日から、電子帳簿保存法の電子取引データ保存が義務化されます。

電子取引データの保存は、電子取引データを電子データで保存することです。

たとえば、請求書がメールで来た場合は、メールで保存することになります。

Amazonなどで購入した場合は、領収書は発行されません。

 

領収書は、Amazonの購入履歴から印刷することとなります。

このAmazonの領収書も電子取引データに該当するため、電子取引データとして保存します。

結局は、紙で来ないで電子取引データでくるものは、電子データで保存することになるのです。

 

じゃあ、紙で来た書類はどうするの?と思います。

紙で来た書類ですが、いままでの通り紙で保存しましょう。

 

電子帳簿保存法が始まったので、紙がなくなるわけではありません。

取引先から紙で来たものについては、紙で保存しましょう。

 

とにかく、電子データで来たものを電子データで保存するのが、電子帳簿保存法の電子取引データ保存となります。

 

電子取引データについては、こちらの記事で詳しく書いています。

電子帳簿保存法は結局なんなの?

電子帳簿保存法は、保存しなければいけないものと保存したければしてもいいよという2つに別れます。

保存しなければいけないもの⇒電子取引データ

保存してもいいよ(やりたい方がやる)⇒電子で帳簿などを保存する・スキャナで保存する

となります。

 

電子取引データは、上でざっくり説明したので、電子で帳簿などを保存する・スキャナで保存するについて確認していきます。

電子で帳簿をなどを保存するというのは、パソコンなどで作った帳簿を電子で保存することです。

 

例えば、

・仕訳帳

・総勘定元帳

などは、紙保存でした。

それを、電子で保存してもいいよということになります。

 

あれ?と思ったかたもいるかもしれませんが、会計事務所から総勘定元帳などをデータでもらっている場合もあるでしょう。

それは、税務調査があったときは、紙にプリントアウトして使います。

 

電子で帳簿を保存する場合は、電子データで保存してもいいですよとなります。

 

スキャナ保存ですが、取引先から紙できた

・契約書

・注文書

・請書

・請求書

・見積書

・領収書など

を、スキャナで保存しておくことです。

 

これも、やりたい方がやるということになっています。

電子帳簿保存法という名前なので、電子で帳簿などを保存するのかと思う方が多いです。

あと、インターネットで確認すると、義務なのと義務でないのが混ざってしまってわかりにくいです。

 

義務⇒電子取引データ

義務じゃない⇒電子での帳簿保存・スキャナ保存

となるのです。

電子帳簿保存法では印刷してはいけないってことなの?のまとめ

電子帳簿保存法は、印刷してはいけないのではなくて、電子で保存ということになります。

電子で保存しないのであれば、今までのとおり紙に印刷して保存です。

電子取引データは、電子データで保存が義務となります。

 

編集後記(1728)

昨日は、年末調整をやりました。

給料締め日と給料支払日が近いと、大変です。

 

55日記(2058)

サンタが家に入れないという話題がでたのですが、「魔法の杖でプレゼントをクリスマスツリーの下におけるんだよ」と言っていました。

なにかの本で読んだみたいですが、可愛らしいです。

 

66日記(1285)

今週初めて、保育園に行きました。

お迎えに行ったら、笑顔で教室から出てきたので、安心しました。

 

  • URLをコピーしました!
目次