マイクロ法人を設立したらどんなお金が出ていくの?

マイクロ法人を設立したら、どんなお金が出ていくの?と悩んでいませんか。

マイクロ法人は、マイクロとありますので、出ていく金額は少ないです。

 

法人設立費用、社会保険料、専門家の費用などがあります。

経費を省けるところは省いていけば、少ない費用で運営できるでしょう。

 

今回は、マイクロ法人を設立したら、どんなお金が出ていくのかを確認しましょう。

目次

マイクロ法人を設立したらどんなお金が出ていくの?

マイクロ法人を設立すると、いろいろなお金がでていきます。

マイクロという名前ですが、会社の規模がマイクロなので、普通の会社よりは支払いもマイクロです。

 

でも、支払いの項目は普通の会社と一緒ですね。

マイクロ法人を設立すると、次のようなお金がかかります。

・法人設立費用

・社会保険料

・専門家への支払い

・税金

・会計ソフト

・給料

・そのたモロモロ

各項目について、確認していきます。

 

法人設立費用

マイクロ法人を設立すると、法人の設立費用がかかります。

司法書士の先生に依頼すると、高くて25万円くらいでしょう。

 

株式会社を作るのか?合同会社を作るのかにより、金額も変わります。

電子定款かどうかによっても、変わってきます。

 

Freeeやマネーフォワードなどで作るかたも、多いですね。

司法書士の先生に依頼しないやり方もありますので、このあたりは自分でできるかどうかによります。

 

株式会社と合同会社どっちがいいの?という話しがありますが、どっちがいいのでしょう?

株式会社は、よく聞くので不特定多数との取引がある場合に、安心してできるというメリットがあるでしょう。

でも、マイクロ法人なので、不特定多数と取引するのか?とも思えます。

 

合同会社は、設立できるようになってから何年も経ちますが、あまり聞かないですよね。

合同会社という名前をあまり聞かないので、不特定多数を相手にする商売には向かないと言われてきました。

まあ、個人的には株式会社でいいじゃないでしょうか、といいたいところです。

社会保険料

社会保険料は、健康保険と厚生年金のことです。

給料の30%ほどかかります。

 

この給料の30%は、会社負担分と給料をもらう人の負担分でわかれます。

つまり、会社負担分が15%で給料をもらう人の負担分が15%です。

 

社会保険については、マイクロ法人の1番のメリットとも言えるところです。

給料を増やしてしまうと、社会保険料も増えてしまうので、ここは押さえておきたいポイントとなります。

専門家への支払い

専門家へいの支払いとして、社会保険労務士、税理士がでてきます。

社会保険労務士の先生になにをやってもらうかというと、労働保険や社会保険の届け出関係です。

自分でできる場合は、自分でやってもいいでしょう。

 

マイクロ法人ではないですが、ひとり社長などは、自分でやっている方もいらっしゃいます。

時間があれば、社会保険事務所やハローワークに聞きに行けばできます。

時間がなかったりしてできない方は、スポットでお願いすることが多いようです。

 

税理士についても、インターネットで調べると、自分でやる方もいらっしゃいます。

できる方は、やっても良いでしょう。

 

私は税理士なんで、ちょっと書いておきますが、帳簿の作成は個人事業主と法人は、ほとんど一緒です。

でも、税金を計算するところが、かなり違います。

 

この税金を計算するところがクリアできれば、ご自身でやってもいいんじゃなかいと思います。

よく聞くソフトは、全力法人税ですね。

 

気になっている方は、全力法人税を確認してみてください。

税金

税金については、必ずかかります。

その理由は、会社は赤字になっても7万円はかかります。

 

この7万円は、会社が存在するだけで支払う必要があります。

あとは、利益がでたら払う法人税などがあります。

 

法人税は、利益の約30%と考えておいてください。

マイクロ法人は、がっつりと利益を出すような法人ではないので、7万円+利益の30%と考えておけば間違いないでしょう。

 

追加でいうなら、インボイスの登録をすると、消費税を支払う必要があります。

会計ソフト

会計ソフトも必要なので、加えておきます。

会計ソフトは、クラウド会計がいいでしょう。

 

でも、法人の場合は、銀行でインターネットバンキングをすると料金がかかります。

このあたりをどうするかでしょうね。 

 

個人的には、会計ソフトとインターネットバンキング代がかかりますが、クラウド会計でやったほうがいいでしょう。

給料

給料は、毎月自分に出す給料ですね。

この金額で、社会保険の金額が決まります。

マイクロ法人で社会保険を抑えるなら、63,000円未満となるでしょう。

そのたモロモロ

その他モロモロは、設立の諸費用なんかですね。

たとえば、印鑑です。

 

印鑑は、会社の実印が必要になります。

あと、銀行印を作るなら、銀行員でしょうか。

 

実印と銀行印を一緒にしている場合もあります。

このあたりは、好みですね。

 

さらに、名刺、社判(会社名、住所、電話番号などが入ったもの)などです。

あとは、社長がなにに使うかにもよります。

マイクロ法人を設立したらどんなお金が出ていくの?のまとめ

マイクロ法人でも必ずかかる費用はあります。

計算して、法人を運営していきましょう。

 

編集後記(2014)

秋から冬にかけてのマラソングッズを、どうしようか悩んでいます。

初めてのため、なにがいいかわからないんですよね。

どうしたもんだか。

 

55日記(2344)

夜は、久しぶりにお勉強をしました。

英語の勉強だったのですが、忘れてしまっていて、一からやり直しって感じです。

 

66日記(1571)

わっしょいをやりましたが、物足りないらしく、足にしがみついて来ました。

そんなにやりたいのか?とも思いますが、今日もやろうと思います。

 

  • URLをコピーしました!
目次