メルマガの募集をしております

マイクロ法人を設立したらどんなお金が出ていくの?

マイクロ法人を設立したら、どんなお金が出ていくの?と悩んでいませんか。

マイクロ法人は、マイクロとありますので、出ていく金額は少ないです。

 

法人設立費用、社会保険料、専門家の費用などがあります。

経費を省けるところは省いていけば、少ない費用で運営できるでしょう。

 

今回は、マイクロ法人を設立したら、どんなお金が出ていくのかを確認しましょう。

目次

マイクロ法人を設立したらどんなお金が出ていくの?

マイクロ法人を設立すると、いろいろなお金がでていきます。

マイクロという名前ですが、会社の規模がマイクロなので、普通の会社よりは支払いもマイクロです。

 

でも、支払いの項目は普通の会社と一緒ですね。

マイクロ法人を設立すると、次のようなお金がかかります。

・法人設立費用

・社会保険料

・専門家への支払い

・税金

・会計ソフト

・給料

・そのたモロモロ

各項目について、確認していきます。

 

法人設立費用

マイクロ法人を設立すると、法人の設立費用がかかります。

司法書士の先生に依頼すると、高くて25万円くらいでしょう。

 

株式会社を作るのか?合同会社を作るのかにより、金額も変わります。

電子定款かどうかによっても、変わってきます。

 

Freeeやマネーフォワードなどで作るかたも、多いですね。

司法書士の先生に依頼しないやり方もありますので、このあたりは自分でできるかどうかによります。

 

株式会社と合同会社どっちがいいの?という話しがありますが、どっちがいいのでしょう?

株式会社は、よく聞くので不特定多数との取引がある場合に、安心してできるというメリットがあるでしょう。

でも、マイクロ法人なので、不特定多数と取引するのか?とも思えます。

 

合同会社は、設立できるようになってから何年も経ちますが、あまり聞かないですよね。

合同会社という名前をあまり聞かないので、不特定多数を相手にする商売には向かないと言われてきました。

まあ、個人的には株式会社でいいじゃないでしょうか、といいたいところです。

社会保険料

社会保険料は、健康保険と厚生年金のことです。

給料の30%ほどかかります。

 

この給料の30%は、会社負担分と給料をもらう人の負担分でわかれます。

つまり、会社負担分が15%で給料をもらう人の負担分が15%です。

 

社会保険については、マイクロ法人の1番のメリットとも言えるところです。

給料を増やしてしまうと、社会保険料も増えてしまうので、ここは押さえておきたいポイントとなります。

専門家への支払い

専門家へいの支払いとして、社会保険労務士、税理士がでてきます。

社会保険労務士の先生になにをやってもらうかというと、労働保険や社会保険の届け出関係です。

自分でできる場合は、自分でやってもいいでしょう。

 

マイクロ法人ではないですが、ひとり社長などは、自分でやっている方もいらっしゃいます。

時間があれば、社会保険事務所やハローワークに聞きに行けばできます。

時間がなかったりしてできない方は、スポットでお願いすることが多いようです。

 

税理士についても、インターネットで調べると、自分でやる方もいらっしゃいます。

できる方は、やっても良いでしょう。

 

私は税理士なんで、ちょっと書いておきますが、帳簿の作成は個人事業主と法人は、ほとんど一緒です。

でも、税金を計算するところが、かなり違います。

 

この税金を計算するところがクリアできれば、ご自身でやってもいいんじゃなかいと思います。

よく聞くソフトは、全力法人税ですね。

 

気になっている方は、全力法人税を確認してみてください。

税金

税金については、必ずかかります。

その理由は、会社は赤字になっても7万円はかかります。

 

この7万円は、会社が存在するだけで支払う必要があります。

あとは、利益がでたら払う法人税などがあります。

 

法人税は、利益の約30%と考えておいてください。

マイクロ法人は、がっつりと利益を出すような法人ではないので、7万円+利益の30%と考えておけば間違いないでしょう。

 

追加でいうなら、インボイスの登録をすると、消費税を支払う必要があります。

会計ソフト

会計ソフトも必要なので、加えておきます。

会計ソフトは、クラウド会計がいいでしょう。

 

でも、法人の場合は、銀行でインターネットバンキングをすると料金がかかります。

このあたりをどうするかでしょうね。 

 

個人的には、会計ソフトとインターネットバンキング代がかかりますが、クラウド会計でやったほうがいいでしょう。

給料

給料は、毎月自分に出す給料ですね。

この金額で、社会保険の金額が決まります。

マイクロ法人で社会保険を抑えるなら、63,000円未満となるでしょう。

そのたモロモロ

その他モロモロは、設立の諸費用なんかですね。

たとえば、印鑑です。

 

印鑑は、会社の実印が必要になります。

あと、銀行印を作るなら、銀行員でしょうか。

 

実印と銀行印を一緒にしている場合もあります。

このあたりは、好みですね。

 

さらに、名刺、社判(会社名、住所、電話番号などが入ったもの)などです。

あとは、社長がなにに使うかにもよります。

マイクロ法人を設立したらどんなお金が出ていくの?のまとめ

マイクロ法人でも必ずかかる費用はあります。

計算して、法人を運営していきましょう。

 

編集後記(2014)

秋から冬にかけてのマラソングッズを、どうしようか悩んでいます。

初めてのため、なにがいいかわからないんですよね。

どうしたもんだか。

 

55日記(2344)

夜は、久しぶりにお勉強をしました。

英語の勉強だったのですが、忘れてしまっていて、一からやり直しって感じです。

 

66日記(1571)

わっしょいをやりましたが、物足りないらしく、足にしがみついて来ました。

そんなにやりたいのか?とも思いますが、今日もやろうと思います。

 

  • URLをコピーしました!
目次