メルマガの募集をしております

経験の少ない社長がハマりがち!銀行対応の落とし穴3つ

この記事は、会社の間違った銀行対応について、解説しています。

 

銀行との取引ってどうしたらいいのかな?と悩んでいませんか。

銀行対応で間違っているのは、

・どこの銀行でも評価は一緒

・決算書を渡すだけ

・飛び込みでの営業がイヤ

となります。

 

内容をちょっと紹介すると、

どこの銀行でも評価は一緒というのは、複数の銀行と取引をするのと、会社に合った銀行と取引することをオススメしています。

決算書を渡すだけというのは、決算書を渡すだけをやめて、決算報告に行こうということをオススメしています。

飛び込みでの営業がイヤというのは、銀行が飛び込みで営業してきたら、有利な条件で借りて行こうということです。

 

この記事を読んで、間違った銀行対応をやめて、正しい銀行対応をして、銀行融資を有利に進めていきましょう。

目次

どこの銀行でも評価は一緒

どこの銀行でも、評価は一緒と思っていては、銀行対応は間違っています。

その理由は、自分の会社に合った銀行ではないと、銀行融資はうまく行きません。

そのため、自分の会社に合った銀行選びが必要となります。

 

まず複数の銀行との取引することを、オススメしています。

複数の銀行との取引するメリットは、「A銀行では、融資は受けられないけど、B銀行では、融資を受けることができた」というのが実際あるからです。

 

銀行でも、融資に対する姿勢は違ってきますので、別の銀行に融資を申し込んだら、同じ結果が出るとは限らないのです。

複数の銀行と取引することにより、会社に対するA銀行の評価やB銀行の評価がわかります。

 

もし、同じだとするなら、保証協会付き融資です。

A銀行とB銀行がOKを出していても、保証協会がダメと言ったら、A銀行でもB銀行でも融資を受けることはできません。

 

あと、銀行は、会社にあった規模で取引をしましょう。

参考になるのは、年商規模となりますが、

年商銀行
1億円未満信用金庫・信用組合
1億円超地方銀行
数十億円超都市銀行(メガバンク)

となります。

 

売上高と銀行がマッチしないと、会社はメリットがありません。

たとえば、年商1億円未満の会社が、都市銀行(メガバンク)と取引することです。

 

なにがミスマッチなのかというと、年商1億円未満の会社が、都市銀行(メガバンク)で銀行融資を受けても、保証協会付き融資しか出ないでしょう。

「いやいや、融資受けられているからいいじゃん」って思うかもしれませんが、あまり良くないことなんですよ。

 

年商1億円未満の会社が都市銀行(メガバンク)で融資を受けると、プロパー融資を受けられなくて、保証協会付き融資だけになってしまいます。

これが、信用金庫・信用組合なら、プロパー融資が受けられるかもしれません。

 

プロパー融資を受けられるなら、プロパー融資を受けて、保証協会付き融資の枠を空けておく必要があります。

都市銀行(メガバンク)では、評価を受けられないので、保証協会付き融資になりますが、信用金庫・信用組合なら評価を受けて、プロパー融資を受けられるかもしれません。

 

銀行は、どこの銀行でも評価が一緒ではありません。

会社に合った銀行を選ぶことにより、評価が高まり銀行融資を受けやすくなります。

決算書を渡すだけ

決算書を渡すだけでは、間違った銀行対応となります。

その理由は、銀行には決算報告に行くべきだからです。

そのため、決算書を渡すだけの銀行対応は、やめにしましょう。

 

銀行融資を受けていると、決算書ができあがったら、銀行に渡します。

銀行が、「決算書できあがっていますか?」と言われて、決算書を渡すだけにしていませんか?

 

それでは、かなり問題です。

決算書ができあがったら、決算報告をしましょう。

 

決算報告というのは、決算書の内容を銀行に行って、伝えることです。

そして、その時に銀行融資のお願いをするのが、ベストです。

 

決算書を銀行に渡す場合は、だいたい

・コピーを渡して終了

・コピーを渡して、取りに来た銀行員と内容について話す

という感じが多いでしょう。

 

それでは、銀行融資に有利になりません。

ぜひ、銀行報告に行きましょう。

 

銀行報告のメリットは、支店長や融資課長に会えることです。

なんで支店長と融資課長に会うといいのかというと、実際に融資の判断をする人たちだからです。

 

融資の判断をする人たちに顔が知られていれば、銀行融資には有利に働きます。

そして、銀行報告する会社の社長なんて、そんなにいないですから、会社のことが印象に残り、銀行融資を有利に進める可能性が高まります。

 

あと、銀行報告のときに、銀行融資のお願いをすることにより、計画的な会社と思われます。

銀行は、事前に銀行融資の話が出るほうが、突然「貸してくれ」と言うよりも良いのです。

 

銀行報告は、イヤがる社長やメリットを感じない社長が多いですが、やってみませんか?

実際にやってみれば、メリットはありますよ。

飛び込みでの営業がイヤ

銀行対応で、銀行が飛び込みでの営業してくるのを断るのは、銀行対応としては問題です。

その理由は、飛び込み営業でくる場合は、会社にメリットがあることが多いです。

そのため、銀行が飛び込み営業で来た時は、必ず話を聞きましょう。

 

ダメな銀行対応でよくあるのが、飛び込みでの営業を嫌うことです。

飛び込みでの営業を嫌ってしまっては、銀行融資では有利になりません。

 

飛び込みで営業に来たら、決算書は必ず渡しましょう。

もしかしたら、「借りてくれ」と言われたら、借りた方がいいです。

 

だいたい、飛び込みでの営業がイヤというのは、会社にお金があって、これ以上借りたくない会社です。

そして、銀行が貸したいというのは、お金がある会社なのです。

 

会社と銀行がミスマッチなんですが、ここは借りておきましょう。

ただ借りるのももったいないので、なにか有利になることをお願いしましょう。

 

たとえば、

・経営者保証をはずす

・プロパー融資にしてもらう

・金利を下げてもらう

などです。

 

会社にメリットのある融資をお願いできれば、飛び込みの営業が来てもイヤにならないのではないでしょうか?

まあ、いきなり来るのは、あまり気分はよくありませんけどね。

経験の少ない社長がハマりがち!銀行対応の落とし穴3つのまとめ

銀行対応は、そんなに難しくないです。

ちょっと、決算報告は、ハードルが高いかもしれませんが笑

できるところから、やっていきましょう。

 

銀行対応で間違っているのは、

・どこの銀行でも評価は一緒

・決算書を渡すだけ

・飛び込みでの営業がイヤ

編集後記(2382)

やることがありましたが、運動会には、間に合いました。

かけっこだけ、正面から撮影できて、良かったです。

 

55日記(2712)

運動会頑張りました。

かけっこで1位になっていました。

「私は1位だけど、〇〇くんは、2位だったから、私のが早い」というポジティブシンキングは素晴らしいですね。

 

66日記(1939)

小学校の運動会を見に行きましたが、暑くて大変でした。

なんとなくは、楽しそうでしたけど。

 

  • URLをコピーしました!
目次