銀行融資の質問って?事前準備でスムーズに答えられる!

この記事は、銀行融資で受ける質問について、確認していきます。

 

銀行融資を受けようと思うけど、どんな質問をされるかわからないから不安だなって悩んでいませんか?

銀行融資で質問されたら、パニックになってしまうかもしれませんよね。

 

それなら、銀行融資で必要な質問については、事前に用意しておけばいいんです。

どのくらいお金が必要なの?と聞かれたら、事前に借入金残高÷(税引き後利益+減価償却費)<10(年)を使って考えておきましょう。

返済の見通しを質問されたら、事前に資金繰り表を作っておき、見せるのがいいですね。

借入の状況を質問されたら、借入金一覧表を見せましょう。

事業内容が質問されたら、会社概要を見せましょう。

 

銀行融資の時に必要な書類と質問は、同じなので書類の事前準備をしておけば、銀行融資の時の質問は怖くないです。

この記事で、細かい内容を確認しましょう。

目次

どのくらいお金が必要かを質問されたらこう答える

銀行融資を受ける時に、「どのくらいお金が必要ですか?」と聞かれたらキチンと答えられるようにしましょう。

その理由は、「いくら借りられますか?」や「借りられるだけ借りたい」というのは、答えになっていないからです。

そのため、「お金がどのくらい必要ですか?」については、キチンと答えられるようにしておきましょう。

 

銀行融資の時に、「借りられるだけ、借りる」といいたいのですが、それじゃ答えになっていないんですよね。

根拠が、まったくないじゃないですか。

 

だから、根拠を作りましょう。

でも、どうやって根拠を作るのかというと、会社がどのくらい借りられるのかの、上限を予想するしかありません。

 

会社がどのくらい借りられるのかを確認する場合は、会社の決算書を出して、つぎの算式で確認してみましょう。

・借入金残高÷(税引き後利益+減価償却費)<10(年)

 

この算式の10は、10年を意味しているんですが、銀行は10年以内に融資を返済してほしいと思っています。

今の借入金の残高を(税引き後利益+減価償却費)でわって、10年になるまでは、銀行融資を受けられるってことです。

 

これが、どのくらいお金が必要なの?と聞かれたら、答える目安となります。

この上限から、必要な金額を考えて答えていきましょう。

 

設備資金については、購入する見積書などを提出するので、いくら?というのは、答えやすいのかもしれません。

返済の見通しを質問されたら、資金繰り表を提出

銀行融資を受ける時に、「返済の見通しは?」と聞かれたら、資金繰り表を提出しましょう。

その理由は、銀行は、返済の可能性が知りたいのですが、資金繰り表をつくることで、答えることができますし、質問も来ないかもしれません。

そのため、資金繰り表は、きっちり作っておきましょう。

 

「資金繰り表なんて、作ったことないよ・・・」というのが、本音でしょう。

でも、資金繰り表を作ることで、銀行からの「返済の見通しは?」という質問は、答えることができます。

 

資金繰り表の作成ポイントは、ズバリ“資金がまわるように作ること”です。

たまに、資金繰り表を会社の現実のままに、作ってしまう社長がいます。

 

それは、それで正直で良いと思うのですが、貸している銀行からすると「これじゃ返済できない」というものになってしまいます。

お金が減っていくイメージだと、マイナスポイントということです。

 

資金繰り表は、現預金の残高がプラスになるように作っていきます。

そして、今回の銀行融資で受ける金額(予想)も含めて、資金繰り表を作るのです。

 

プラスにしちゃって大丈夫?と思うかもしれませんが、プラスにするしかないのです。

最低でも、現状維持です。

 

資金繰り表は、銀行融資を受ける時に必要な書類ですが、質問の答えになる場合もあります。

キチンと作れば、資金繰り表を作っている会社も少ないのでポイントが高くなりますので、準備しておきましょう。

借入の状況を質問されたら、借入金一覧表を提出

銀行融資で借入の状況を質問されたら、借入金一覧表を提出しましょう。

その理由は、借入の状況が全部書いてあるからです。

そのため、借入金一覧表を事前に作れば、質問されることもないでしょう。

 

借入金一覧表とは、借入金を一覧にした、書類となります。

書式については、Googleで検索したり、ChatGPTなんかで探したりしてもらえれば、すぐに出てきます。

 

今、ChatGPTで検索しましたが、EXCELで使えるテンプレート出してくれますので、ChatGPTで入手するほうが速いかもしれません。

銀行が、どうして借入金の状況を聞きたいのかというと、会社に新しい融資をしても、返済できるかどうかを確認するためです。

 

銀行は、返済できない会社には、融資したくないですから、

・毎月どのくらい返済しているのか?

・どこからいくらくらい借りているのか?

・いつ返済が終わるのか?

・プロパー融資はあるのか?

・他行の利息はどのくらいか?

を気にしています。

 

借入金一覧表は、会社の借入金の状況が書いてあるので、銀行融資だけに使うのはもったいないので、会社でも使っていきましょう。

保証協会付き融資とプロパー融資の割合を確認したり、折り返し融資のタイミングを確認したりすることができます。

 

借入金一覧表を作ると、銀行が知りたい情報を見せることができます。

その分質問が減る可能性がありますので、しっかり作りたいですね。

事業内容を質問されたら、会社概要を提出

事業内容を質問されたら、会社概要を提出しましょう。

その理由は、会社概要に事業内容を書いておけば、質問されることも少ないからです。

そのため、会社概要を準備して、銀行融資の時に提出しましょう。

 

今まで取引のない銀行から融資を受ける場合は、「事業内容は?」と質問されます。

事業内容については、会社概要を作って提出すると、質問を受けることが少なくなります。

 

だいたいの会社はホームページがあるので、「ホームページを見て」といえば良いかもしれませんが、インターネットで確認できない銀行もあるようです。

書面にすると良いでしょう。

銀行融資の質問って?事前準備でスムーズに答えられる!のまとめ

どのくらい必要なの?については、計算式を使って準備が必要です。

その他の質問については、提出する書類で、答えが出てしまいます。

・資金繰り表

・借入金一覧表

・会社概要

は作っておきましょう。 

編集後記(2396)

久しぶりにSwitchで、サッカーゲームをやりました。

点数が入ると、子どもたちが、喜んでくれるので、とても楽しかったですね。

 

55日記(2726)

学校の遠足のおやつを買いに行きました。

ペタグーグミのパイン味だそうです。

 

66日記(1953)

シャボン玉で遊びました。

「いっぱいさわれた」と、喜んでいました。

 

  • URLをコピーしました!
目次