この記事は、X(旧Twitter)でブログとYouTubeの告知を始めて見たことについて書いています。
X(旧Twitter)でブログとYouTubeの告知を始めました。
手応えとしては、まあまあです。
なんで今までやっていなかったのか・・・とちょっと悔やんだくらいですね。
今回は、X(旧Twitter)でブログとYouTubeの告知を始めたことについて書いています。
なぜ今まで躊躇していたのか
最近、X(旧Twitter)でブログやYouTubeの告知を始めることにしました。
最近まではやっていませんでしたが、ある人から「ブログだけだと読まれないよ」と言ってもらったからです。
最近までX(旧Twitter)で告知していなかった理由は、同業者の方から何か言われるのではないかという勝手な不安があったからです。
しかし、実際にやってみると全くそんなことはありませんでした。
PV数や再生回数が上がってきているので、宣伝効果を実感しています。
今思えば、漠然とした不安だったので、もっと早くやっておけばよかったと感じています。
検索の限界とAIの台頭
最近は、検索してブログを見てもらうには、限界があると感じています。
その理由は、ChatGPTやGeminiなどのAIが普及してきて、多くの人がAIで情報を確認するようになったからです。
以前のような、Google検索やYahoo検索を使わずに、AIで直接確認することが多くなったため、ブログへの流入が減少傾向にあります。
特に今年に入ってから、検索数やPVの減少が顕著になりました。
これを改善するためにXでの宣伝を始めるよう知り合いからアドバイスをもらい、実行してみて良かったと思います。
これから何かを発信する方は、AIを意識していかなければいけませんね。
「いいね」の数とブログ閲覧数の関
Xで「いいね」をもらえることがありますが、残念ながらブログのPV数とは比例していません。
その理由は、タイムラインに流れてきた情報に対して「いいね」してくれる方はいらっしゃいますが、必ずしもブログを読んでくれているわけではないからです。
相互フォローの関係で、こちらが「いいね」したからお返しでいいねしてくれる、といったケースも多いようです。
お知らせやブログの更新、YouTubeの更新情報などを投稿すれば宣伝になりますし、見てもらえるチャンスは確実に増えます。
ただし、いいねが増えたからといって、必ずしもたくさん見てもらえるわけではないというのが現実です。この辺りは難しいところですね。
予約投稿の活用
X(旧Twitter)については、予約投稿をメインに行なっています。
予約投稿は、忘れないですからね。
YouTubeやブログの更新情報などは、全て予約投稿で管理しています。
この方が効率的ですし、やはり予約投稿が一番便利ですね。
ブログはできた時点で予約投稿をしておいて、YouTubeも事前に撮影して編集が終わったら、予約投稿をしておきます。
これが、忘れずに必ずやってくれますからね。
X(旧Twitter)でブログとYouTubeの告知を始めてみたのまとめ
発信するということは、「そこにいる」ということを知ってもらうためです。
自力で宣伝するのは難しいですが、変なないようでなければ、炎上とかしませんしなにも起こりませんから、安心してください。
編集後記(2346)
昨日は、チアに行って、午後はYouTube撮影をしました。
帰ってきたあぶない刑事をみました。
55日記(2676)
チアで立ちブリッジをやりましたが、本人は手応えがあったようです。
昨日も練習をしていました。
66日記(1903)
夕食は、学校でカレーを食べたようです。
「からくなかった」と口にあったようですね。