お金が足りなくなるかも?と気づいたら、銀行融資か?個人の投入か?で悩んでいませんか。
順番としては、銀行融資を選びましょう。
そして、銀行融資を受けられなくなってから、個人資産の投入です。
個人資産を簡単には投入しないようにしましょう。
今回は、お金が足りなくなるかも?と気づいたら、銀行融資?個人資産を投入?どっちが先なんだ?について解説していきます。
YouTubeでも解説していますので、確認してみてください。
お金が足りなくなるかも?と気づいたら、銀行融資か?個人資産の投入か?は、銀行融資を先にすべし
お金がたりなくなるかも?と気づいた時に、銀行融資か?個人資産の投入か?と悩んだら、銀行融資を受けましょう。
その理由は、銀行融資で行けるところまで行って、それでダメなら個人資産の投入という順序がいいからです。
まずは、銀行融資を受けられるだけ受けて、お金を増やしておきます。
そして、会社に赤字が続いて、新たに銀行融資を受けるのが難しくなったとしても、お金がたくさんあることにより銀行融資を返済できる状態にするのがいいのです。
業績が回復せず、赤字が続いて銀行融資の返済が難しくなったらリスケをして個人資産の投入となります。
これが基本的な流れとなりますので、銀行融資を受けることから考えましょう。
中には銀行融資とういうか、借金がキライな社長がいて、まったく銀行融資を受けないで、個人資産を投入して頑張っています。
お金があるうちはいいのですが、個人資産がなくなってから銀行融資をお願いしても、会社の状態が悪くて銀行融資が受けられない状態になっています。
そんな借金嫌いな方が、ピンチになったので、銀行融資を受けようとしても、会社の状態が悪ければ、銀行融資のタイミングは遅すぎるのです。
借金キライでなければ、個人資産を投入する前にというか、個人資産が無くなる前に銀行融資を受けられるタイミングはあったはずです。
勇気を持って、銀行融資を受けましょう。
銀行融資か?個人資産投入か?銀行融資のタイミングは?
銀行融資のタイミングは、いくつかあります。
まずは、会社を創業したときです。
会社を創業した時は、銀行融資を1番借りやすいタイミングになります。
会社を創業したら、銀行融資を受けるのがいいでしょう。
このタイミングを逃すと、銀行融資は受けにくくなります。
次は、黒字が出ていて、会社の状態がいいときです。
黒字が出ていて会社の状態が良ければ、銀行融資をする方も返済の可能性があると考えられますからね。
そして、赤字になったときです。
赤字になると本来借り入れできませんが、個人資産があると銀行融資を受けられる可能性があります。
中小企業の場合や会社と社長が近いので、会社にお金を貸して返済できなければ、個人資産から返済してくれる可能性があるからです。
「個人資産があるよ」と積極的に銀行に開示していれば、それを基にして借り入れすることができます。
こう考えると、タイミングとしては、ざっくりと考えても3つはあります。
でも、個人資産を投入してしまうと、最後の3つ目はなくなってしまうのです。
赤字で融資が受けられなくて、個人資産もなくなってしまっては、銀行は返済の可能性がないと考えます。
返済できないところには、お金は貸さないので、個人資産が残っていたほうがいいのです。
結論としては、銀行融資⇒個人資産を投入というのが、良い順番だといえるはずです。
銀行融資?個人資産を投入?個人資産を投入するタイミングは?
じゃあ、個人資産をいつ投入するのか?ということですが、流れはつぎのようになります。
銀行融資を受ける⇒銀行融資をリスケする⇒個人資産を投入です。
銀行融資をリスケ(※リスケジュールの略)して、それでもダメな場合です。
まずは、銀行融資をリスケしましょう。
銀行融資をリスケするのを、怖がってしまってはいけません。
銀行融資をリスケしないで、個人資産を投入するのは、焼け石に水です。
簡単に個人資産を投入するのではなく、リスケの交渉を銀行と行って、立ち直っていきましょう。
さらに、銀行融資のリスケをしないで友人や知人から借りるのもやめましょう。
友人や知人から借りても、借りられる金額は多くないはずです。
友人や知人に迷惑がかかるので、やめましょう。
個人資産は、最後の切り札となります。
簡単に個人資産を投入してはいけません。
投入する前に、必ずどうするのかを考えておきましょう。
個人資産を投入するまえに、止めるという選択肢もあるからです。
銀行融資か?個人資産を投入?どっちが先なんだ?のまとめ
銀行融資を受けて、そのあとに個人資産を投入です。
個人資産の投入の方がラクですが、銀行融資を先にしましょう。
編集後記(2048)
月初なので、今月の納税の設定などをしました。
あとは、送信してダイレクト納付ですね。
55日記(2378)
なにかあると「ありがとう」が言えます。
「こんにちは」とか言えないときがあっても、「ありがとう」が言えるので、ちょっと安心しています。
66日記(1605)
用事があって長女が先にお迎えになり、2時間後にお迎えとなりました。
ちょっと泣いちゃったみたいですけど、なんとか持ちこたえたみたいです。