債務超過になったら銀行融資は受けられない?隠れ債務超過に注意!

債務超過になったら銀行融資をうけられる可能性は、低くなります。

では、決算書が債務超過じゃなかったら、それで良いのでしょうか?

 

銀行は、提出された決算書を訂正していますので、隠れ債務超過になる可能性があります。

この記事を読んで、隠れ債務超過について確認しましょう。

目次

債務超過になったら銀行融資は受けられない?

債務超過になったら銀行融資は受けられません。

その理由は、銀行は、債務超過になると「お金を貸しても返済してくれない」と思うからです。

 

そのため、会社が債務超過になってしまうと、銀行融資の可能性は減ってしまうのです。

うちの会社は、債務超過になってないよと思うかもしれませんが、銀行融資では隠れ債務超過となる可能性があります。

 

それは、銀行が提出された決算書を確認して、実態貸借対照表を作るからです。

銀行は、会社から提出された決算書を、信用していません。

 

会社から提出された決算書を、自分たちで手を加えて、銀行融資できるかどうかの判断をする貸借対照表を作ります。

隠れ債務超過の要因は?

隠れ債務超過の要因は、

・回収できない売掛金

・過剰在庫や架空在庫

・役員貸付金

など、いくつかあります。

各項目について、確認していきます。

回収できない売掛金

決算書には、売掛金の金額が書いてあり、売掛金の内容は、勘定科目内訳明細書に書いてあります。

勘定科目内訳明細書には、会社名や金額が入っているのですが、ずっと同じ会社で同じ金額が書いてあれば、回収できない売掛金となります。

 

銀行は、回収できない売掛金があれば、その回収できない売掛金をなかったものとして、貸借対照表を作りなおします。

たとえば、

・決算書に売掛金1,100万円

・勘定科目内訳明細書の中にA社100万円

となっていたとします。

 

この勘定科目内訳明細書に書いてあるA社100万円は、ずっと売掛金と勘定科目内訳明細書にあったとします。

銀行では、A社100万円はなかったものとして、決算書の売掛金1,100万円を1,000万円に作りなおします。

 

決算書が、資産が1,100万円しかなくて、負債が1,050万円だったら、売掛金100万円をなかったものにすると、資産が1,000万円になります。

資産が1,000万円で、負債が1,050万円のため、負債が多くなるから債務超過になるということです。

 

売掛金が原因で、隠れ債務超過になるということです。

じゃあ、勘定科目内訳明細書を、その他にしてわからないようにすればいいという考えもあるでしょう。

 

売掛金の金額が同業他社と比較して、多いのかどうか?というのを確認します。

売掛金の金額が多い場合は、回収できない売掛金があるんじゃないか?と疑ってきます。

 

お金を貸す方は、イロイロと確認をしてくるものです。

決算書に回収できない売掛金がなく、金額がいつもよりも多い場合は、銀行に売掛金の金額が正しいことを伝えるようにしましょう。

そうすれば、隠れ債務超過を回避することができます。

過剰在庫や架空在庫

過剰在庫や架空在庫があると、隠れ債務超過になる可能性があります。

その理由は、在庫がなかったら、債務超過になるんじゃないの?と銀行は思うからです。

 

過剰在庫は、多すぎるというのもあるのですが、もう販売できないものも含まれます。

販売するチャンスが過ぎてしまっていて、今後売れないものなどです。

 

銀行は、過剰在庫や架空在庫を、どうやって見分けるの?なんですが、在庫は動いてしまっているので、見分けはつきません。

そのため、過去の決算書と比較して多くなっている場合や、同業他社と比較をして多いのかどうかを確認します。

 

架空在庫は、粉飾決算をしているということです。

上でも書いたように、在庫は仕入れと販売を繰り返しているので、わかりにくいものです。

 

これも、売上原価の率、過去の決算書、同業他社の場合を確認して、架空在庫かどうかを確認します。

近年は、物価高で安いときになるべく多く購入しようと思う会社が多いです。

 

そのような場合は、銀行に説明できるようにして、隠れ債務超過を回避しましょう。

貸付金

貸付金ですが、特に問題になるのが、役員貸付金です。

役員貸付金ですが、なにが問題なのかというと、

・個人に資金が行くかもしれない

・返済されないから資産性がない

などです。

 

個人に資金が行くかもしれないというのは、銀行が融資をしても、役員貸付金が増えてお金が会社にのこらないんじゃないの?と思うことです。

銀行融資は、会社のために行うものです。

 

それが、社長個人に行ってしまうのは、銀行としては本意ではありません。

銀行は、社長個人にお金が行く可能性があるなら、銀行融資をしたくないと思うでしょう。

 

返済されないから資産性がないとは、役員貸付金は返済されることが少ないです。

そのため、返済されないなら、資産性がないと考えます。

 

資産性がないというのは、お金としての価値がないということです。

お金としての価値がないなら、決算書にあっても意味がないでしょってことですね。

 

もし、決算書に役員貸付金がある場合は、毎月返済することです。

そのままにしておくと、資産性がないということで、隠れ債務超過になってしまいます。

最後に債務超過とは?

最後に、債務超過を確認します。

債務超過とは、資産よりも負債の方が多い状態のことを言います。

 

貸借対照表の資産が100万円だったら、負債が101万円以上のことをいいます。

これが、債務超過ですね。

 

銀行は、債務超過を嫌います。

銀行融資をしても、返済の可能性がないからです。

 

銀行は、会社から決算書を預かると、まず債務超過かどうかをかくにんします。

そのくらい、債務超過がどうかは、重要なのです。

 

会社経営では、債務超過にならないようにして、さらに隠れ債務超過にならないように、気を配っていきたいところです。

債務超過になったら銀行融資は受けられない?隠れ債務超過に注意!のまとめ

債務超過になったら、銀行融資の可能性は、減っていきます。

債務超過にならないようにするとともに、隠れ債務超過にも注意をしましょう。

 

銀行は、会社の決算書を信頼していないので、実態の貸借対照表に訂正しています。

 

編集後記(2200)

ちょっとですが、花見に行きました。

桜の花が散っていて、とてもキレイでした。

 

55日記(2530)

「にゅうえんしきって、なくの?」と質問されました。

たぶん、泣かないよね。

 

66日記(1757)

長女が入園式のため、早めのお迎えになります。

早めのお迎えが嬉しかったようで、喜んでいました。 

 

  • URLをコピーしました!
目次