メルマガの募集をしております

確定申告するなら、貸借対照表を合わせてから、損益計算書を確認しよう!

確定申告は、どうしたらいいの?と悩んでいませんか。

確定申告をするなら、貸借対照表を合わせてから、損益計算書を確認しよう!

 

その方がラクに、確定申告書までたどり着くことができます。

今回は、貸借対照表を合わせてから、損益計算書を確認しようです。

目次

確定申告をするなら、貸借対照表を合わせよう!

確定申告をするなら、貸借対照表を合わせましょう。

その理由は、貸借対照表を合わせたほうが、損益計算書の数字も合いやすいからです。

 

損益計算書から税金って計算しますので、損益計算書をよく見る方が多いです。

でも、貸借対照表を確認して合わせる方が、損益計算書の数字も合いやすいのです。

 

まずは、会計ソフトに入力することになるのですが、貸借対照表から合わせて行きましょう。

そして、損益計算書を確認するという流れです。

 

貸借対照表のどこを確認するのかというと、全部です。

全部なんですが、まずは数字が合いやすいところから合わせていきましょう。

 

そうなると、

・普通預金

・売掛金

・買掛金

・未払金

などが合いやすいですよね。

 

普通預金は、通帳の残高となります。

売掛金は、12月31日現在の仕事でやった未収入金となります。

 

買掛金は、12月31日現在の仕事で使った未払金です。

未払い金は、12月31日現在のカードで支払った未払い金です。

 

このあたりは、混乱しなければ合わせやすいと思いますので、早めに合わせていきましょう。

証拠資料があるものは、早めに合わせて行くのが鉄則です。

  

データの入力が終わったら、貸借対照表を確認しましょう。

数字が、きちっと残高と合っているかどうかを確認しましょう。

 

ここで、あっていない場合は、やり直しをして残高を合わせましょう。

あと貸借対照表に変な勘定科目がないかを、確認しましょう。

 

減価償却などがある場合は、この時に入力をしておいて、固定資産の残高と合わせましょう。

貸借対照表を合わせてから、損益計算書を確認します。

現金の入力は、難しいので通帳かカードを使おう

貸借対照表を合わせるのに、1番問題となるのが、現金ですね。

証拠資料はありますが、レシートや領収書が1つでもなくなると、合うことがありません。

 

現金は、合わせるのが難しいのです。

もし、合わないようなら、事業主貸や事業主借で合わせる必要があるでしょう。

 

クラウド会計などで、入力作業を減らすために現金を使わない方がいいということもあるのですが、モレなく入力するためにも、現金は減らしましょう。

現金がなければ、預金とクレジットカードが合えば、モレなく貸借対照表が作れます。

 

預金とクレジットカードは、使った資料がなくならないからです。

なくなっても、再発行してもらえばいいですし、インターネットで確認することもできます。

 

現金は、最小限にしておくのが、入力時間や現金を合わせる時間がなくなり、ラクに確定申告までできます。

貸借対照表が合ったら、損益計算書を確認しよう!

貸借対照表が合ったら、損益計算書を確認しましょう。

損益計算書では、モレているものを確認します。

 

貸借対照表が合っていれば、入力もれがありません。

損益計算書については、貸借対照表に出てこなくて、モレているものを探します。

 

モレていているものとは?なんですが、通帳やクレジットカードの明細にでてこないものとなります。

まずは、毎月支払いがあるものが、毎月あるかどうかを確認しましょう。

 

毎月支払いがあるものとは、

・家賃

・インターネットやスマホなどの通信費

・水道光熱費

などですね。

 

もし、支払いが12回ない場合は、何月になくて、なぜ無いのかを思い出す必要があります。

そして、損益計算書を作っていきます。

 

もし、見ることができるなら、月次損益計算書や月次推移表で確認しましょう。

他の月と見比べて、違う金額がある場合は、その部分を重点的に見ますが、最終的には全部を確認しましょう。

 

貸借対照表から確認すると、損益計算書を確認する部分は、あまりありません。

それは、貸借対照表が合っているからです。

 

貸借対照表を先に合わせれば、損益計算書は確認だけで済みます。

まずは、貸借対照表を先に合わせましょう。

確定申告するなら、貸借対照表を合わせてから、損益計算書を確認しよう!のまとめ

損益計算書は、税金を計算する元になるので、どうしても目が行きがちです。

でも、貸借対照表を合わせてからやるほうが、損益計算書を作るのはラクなのです。

ぜひ、貸借対照表を合わせてから、損益計算書を確認しましょう。

 

編集後記(2119)

なかなか進まない案件があるのですが、しぼりが足りないようです。

もっと、もっと、しぼる必要がありますね。

 

55日記(2449)

お客様にもらったものが、ドハマリしているもので、とても喜んでいました。

一緒に寝ています。 

 

66日記(1676)

最後のオムツを使い切りました。

明日からどうする?

変化に期待したいです。

 

  • URLをコピーしました!
目次