お金がどこに行ったのかを確認するなら貸借対照表を見ろ!

貸借対照表って、どこを見たらいいの?と悩んでいませんか。

貸借対照表を見るなら、お金の動きを意識して見ましょう。

 

特に比較して見ると、貸借対照表はわかりやすくなります。

この記事を読んで、貸借対照表でお金がどこに行ったのかを、確認しましょう。

目次

お金がどこに行ったのかを確認するなら、貸借対照表を見ろ

貸借対照表を見れば、お金がどこに行ったのかがわかります。

その理由は、貸借対照表は、お金の調達方法と使い道が書いてあるからです。

 

まず確認したいのが、調達方法です。

調達方法というと、なかなか難しいのですが、どこからお金が来たのかを確認することです。

 

この場合は、貸借対照表の右側をみましょう。

貸借対照表の右側は、負債と純資産です。

 

負債と純資産を見るのは、お金の入口だからです。

負債でお金が入ってくるというと、真っ先にあがるのが借入金です。

 

でも、借入金以外でも、お金の入口の役割があります。

買掛金は、お金を後で払うことにより、会社にお金を残しているということです。

 

預り金は、従業員などから税金を預かっていますが、預かった分だけ会社のお金が増えます。

預り金は、後で支払うことにはなりますが、貸借対照表を作った時点では、お金を増やす役割をしています。

負債は、借入金など他人が絡んでいるので、他人資本ともいいます。

 

純資産ですが、純資産は、資本金や過去の利益の集まりとなります。

資本金でお金を調達したり、利益をだしてお金を調達したりします。

純資産は、自分で調達したお金なので、自己資本ともいいます。

 

お金の調達方法を確認するなら、貸借対照表の右側の負債と純資産を確認しましょう。

じゃあ、資産はなんなの?ということになるのですが、資産はお金の使い道が書いてあります。

 

お金がたくさんあれば、使っていないということになります。

棚卸資産があるなら、お金を使って商品を仕入れたことがわかります。

 

固定資産があれば、お金を使って固定資産を購入したことがわかります。

ここで疑問を持たれる方もいるかも知れませんが、費用はどこにいったんだ?ということです。

 

費用は、貸借対照表には出てきません。

費用が出てくるのは、損益計算書となります。

 

じゃあ、使い道を表していないんじゃないかと思われますが、そんなことはありません。

損益計算書の最終の当期純利益が、純資産に記載されます。

 

費用を使いすぎて赤い字になれば、純資産が減っていきます。

細かい内容については、損益計算書を見なければわかりませんが、年間の利益や損失は、貸借対照表にかかれています。

 

こんな感じで、貸借対照表は、お金のことが書いてあります。

貸借対照表の最初と最後でお金の流れを把握する

貸借対照表は、数字だけみてもよくわかりません。

たまに、ある月の試算表を渡されて「どうですか?」と聞かれることがありますが、ほとんどわかりません。

 

その理由は、貸借対照表は比較してみるからです。

貸借対照表を見ようとするなら、期首と期末の貸借対照表を確認しましょう。

 

期首と期末を比較すると、お金の流れがわかってきます。

たとえば、期首の借入金と期末の借入金を比較します。

 

増えていれば、お金を調達したことになり、減っていれば、お金を返済したことになります。

借入金が増えていた場合は、お金がどこに行ったのかを確認します。

 

それは、資産をみるのです。

棚卸資産が期首よりも期末で増えていれば、借入金で調達したお金が棚卸資産になったということです。

 

ここで注意点ですが、直接買ったということではありません。

借り入れたお金で棚卸資産を購入していなくても、結果的には、購入したようになったということです。

 

年間のお金の動きを見ると、そうなったということであり、借りたお金で棚卸資産を購入した事実ではありません。

お金がどこに行ったのかを確認するなら貸借対照表を見ろ!のまとめ

貸借対照表は、見慣れないと難しいです。

1番難しいのは、比較とかしないで見る方法ですね。

比較してみると、わかりやすくなりますので、確認してみてください。

 

編集後記(2159)

東京マラソンの準備を進めています。

いい準備ができるといいです。

 

55日記(2489)

入学祝いにクレヨンをもらいました。

早速、使っていて喜んでいました。

 

66日記(1716)

ちゃっかり?クレパスをもらいました。

こちらも早速かいていたのですが、袖が汚れました。

 

  • URLをコピーしました!
目次